信用できない語り手

私は好んで一人称を使うのですが、それはこの「信用できない語り手」というテクニックを使いやすいからなんですね。一人称の語りで読者に提供されるが主観的なものばかりになってしまうことは想像に難くないですよね。


その特性を利用して、語り手が読者に提供する情報を(筆者が)意図的に制限する手法が、「信用できない語り手」というテクニックの内容になります。具体例をいくつかあげましょう。


1、誤解

語り手が対象への誤解に基づいて評価を下している。


2、嘘

語り手が嘘であることを断らずに嘘をついている。


3、沈黙

主人公が肝心なことを語らない。もしくは「語らない」と明言する。ホールデン・コールフィールドは語り渋りが多い。 "to tell the truth"


こんなところでしょうか。私の最近の小説は信用ならない語り手の小説ばかりなので、実践例が見たい方は私の作品を読んでみてください。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る