不可解なことばかり

 小さな村での惨事は回避された。


 教会のしもべたる犬顔の騎士たちは、異教徒の殺傷には一切の躊躇ちゅうちょを見せない。よって、流血沙汰を止められるのは、教会と同等の権限を有する皇帝の命令しかなかった。


「枢機卿殿。あなたがいると話が進みません。ここから先は、私がヴェレダさんと二人で話をしますので、法王庁へお帰りを。後で報告しますので」


 枢機卿が交渉の邪魔になっている。そうと言わんばかりに――事実そうだったのだが――、皇帝ハインリヒは彼に村を去るよう促した。一刻の猶予もない中で、村民とのいさかいなどやってはいられなかったのだ。


「そうですか。では、遅れずに報告を」


 怒りを含んだ口調でそう言うと、枢機卿は犬顔の騎士を連れ、そそくさと村を去っていった。それを確認してから、ハインリヒは話を再開する。


「ヴェレダさん。お騒がせして申し訳ありません。重ねてお詫びします」


「いえ、先ほどの方はお帰りに?」


「はい、もういません。今あなたのそばにいるのは、あなたの隣にいる少女と私――」


「あと、俺もいます」


 アルトゥールの声だった。彼は枢機卿の背を睨みつけながら、入れ替わりで聖堂に入って来た。


「君は?」


「あ、失礼いたしました。俺はヴェレダの……村の巫女の弟です。ご無礼をお許しください。陛下」


「気にしなくてよろしい」


 そうアルトゥールに答えながら、皇帝ハインリヒは違和感を抱いた。


(村の巫女の弟か。素直に「彼女の弟です」と言えばよいものを。やはり、は本当なのか)


 神聖ラティニア帝国の指導者たる彼は、統治を円滑にするために、帝国領内にある複数の連邦を隈なく巡察して回っていた。だから、領内の人々が度々口にする妙な噂を耳にしていた。


「オラブ村には、千年も生き続けている巫女がいる。彼女は大罪人ウルピノスの帰還という叶わぬ願いのため、年に一度、彼の魂を降臨させる儀式を催している」


 それまでは人々が尾ヒレを付けて広めた法螺話ほらばなしと受け取っていた皇帝ハインリヒだったが、実際に巫女ヴェレダに会い、その力を目の当たりにするとその話も全くの嘘ではないと考えを改めることとなった。


 盲目であるはずの巫女が、青銅板に書かれた文章を解読できた。しかも、使をだ。さらに皇帝の興味を引いたのは、彼女がある単語を読んだ直後の態度。


(エイチェル・カン。悪魔の王の名を口にした時、彼女はまるで仇の名を聞いたような表情を一瞬見せていた。とか……いや、そんなことはあり得ない)


 ハインリヒは詮索せんさくを一時中断した。アルトゥールが彼の横を通り過ぎ、姉のヴェレダにある物を渡すのを目撃したからだ。


「姉さん、これを。さあ、もうすぐ儀式の時間だよ。気持ちが沈んでいるのは分かるんだけど、でもどうか」


「ええ、分かってるわ。村の人を困らせてはいけませんね」


 ヴェレダは祭服の袖で、自らが流した涙を拭きとった。



 その日は噂通りの、一年に一度の降霊祭が行われる日だった。


 太陽が頂点高くに昇ると、聖堂の天井に開けられた小窓から陽が差し込み、それが巫女ヴェレダの肉体に影をつくりだす。


(やはり、美しい)


 村長の計らいで、特別に儀式への参加を許された皇帝ハインリヒは、オラブ村の巫女の姿に目を奪われた。


 ただただ美しかった。決して如何いかがわしいものではない。見る者の心の汚れを洗い落とす力をもたらす、神々しい美しさ。


 異教徒の巫女に心を動かされるなど、クライツ教徒である自分には許されないと知りつつも、皇帝ハインリヒは信仰心を超えるヴェレダの魅力に抗えなかった。


 ヴェレダは笛を吹きながら、細い生足をちらりと見せつつ、両手を風に乗せ、金の髪を舞わせている。魂の降臨を願うポーズを取る仕草をするそれを眺めやりながら、ハインリヒは思った。


 ウルピノスの再臨が達成できなければ、世界は間違いなく「地底の民」に蹂躙されるだろうと。


 そして、そのためにはヴェレダに旅に出てもらわねばならないと。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る