第23話 『ゆ』

『ゆ』


『油断大敵』


 生活基盤に大きな違いが有った江戸と大坂で、同じ札というのはカルタの中では珍しい。

 それだけこの言葉の意味する事が、当時の人には重要だったのだある。

 今でもよく使われる言葉であり、油断【気のゆるみ】は失敗の元となるので、何時でも気を張っていなさい以上の説明もいらないが、それでは納得出来ないものがある。

 物事何をやるにしても、世の中は生き馬の目を抜く様な状態で用心に超した事はないものの、気を張りっぱなしでいるのは強靭な精神の持ち主でも不可能である。

 それに対して攻撃する方は気楽な物で、相手が疲れた頃にチャイチャイとチョッカイを出しては引っ込む。暗闇に紛れて足元をすくっては逃げるの繰り返し。

 奇襲攻撃の恐怖や疲れから何れ敵はギブアップする。

 アメリカがベトナムで大敗したのも、同じ戦法によるベトコン(ベトナムコンバット)からの、執拗なゲリラ攻撃にあったからだ。

 ゲリラ戦は古代から存在していた。初歩的且つ効果的で安価な戦法である。

 多くの武器や資金を持たない民衆の戦い方の基本と言えるこの戦法によって、多くの大規模軍隊が苦汁を舐めている。

 今でこそ非人道的だと避難の的となる枯葉作戦のような無差別大量破壊を、相手が分かっていないままアメリカは容赦なくやった。

 東西の代理戦争である。ここで負ける訳には行かないとばかりに、両陣営の肩入れは並々ならぬものがあった。

 戦争に正義もク〇もあったものではない。

 大日本帝国軍が大きく関わり、日本の敗戦が切っ掛けとなったと言えなくもないベトナム戦争。

 地獄絵図以上に悲酸な戦争であった事を語り出すとキリが無いのでひかえるが、莫大な軍事予算を使い近代兵器を投入し、多くの人命と兵士の正常な精神を犠牲としたにも関わらず、竹やりを仕込んだ落とし穴やワイヤーに足を引っ掛けると飛んで来る無人の弓矢のようなブービートラップに、あの軍事大国アメリカでさえ負けた。

 ゲリラは気まぐれである。何時攻撃してくるかなど予想は不可能。

 攻撃に備えて気を張り続けていたのでは疲れ果ててしまう。

 加えて、ゲリラは歩く度に要所要所にトラップを仕掛け回っている。

 もはや仕掛けた本人でさえ、どこに仕掛けたか分からなくなってしまう程大量のトラップで、避けて歩くならばおのずと歩みが遅くなるのは必至。

 油断は大敵であるが、気を抜く時を造らなければいずれは崩壊してしまう。典型がベトナム戦争である。

 いかに大国を謳っていても、其の場シノギの戦略では、生きるのに一生懸命な多くの人達には勝てない。

 油断大敵。

 年中無休ばかりが生きる術では無い。

 人々はそれを知っているが、勝つ事しか頭にない大将に仕えていたのでは、そのうち共倒れである。

 限界を感じたら素早く撤退。十分な休養の後に体制を整えて再出陣もまた有効な戦法。

 困った大将に見切りをつけるのもまた生き残る術である。

 たまに油断してみると、世界には色々と見えてきたりするものもある。

 油断は大敵であり、親切な友人でもある。



『幽霊の浜風』


 いったい何時誰が言い出したのか、幽霊には足が無い。 

 海辺は他に比べて常に強い風が吹いている。

 十米二十米はそよ風。

 足場の悪い砂浜で強風に吹かれると、幽霊は足が無いばかりに踏ん張りが利かずフラフラとしてしまうと言われている。

 この様な姿を想像して、元気が無いとか迫力に欠けるといった意味として使う言葉なのだが、迫力は別として元気が無い様ってのはちょっと。

 元気のいい幽霊を見た事がない。

 それ以前に、足の無い幽霊を見た事もない。

 よりなにより、幽霊を見た事が無い。

 同じ思いの方は多いと思う。

 私の周りには若くして他界した者が大勢いる。

 病気・事故・犯罪被害・思い切って等々、理由はそれぞれだが、生前よく皆で集まると冗談で「誰が一番だろうが死んだら必ず皆の所に化けて出るように」と約束した。

 今までに、ただの一人も現れていない。

 それは約束して生き残っている者も同じで、私や友人達が神や仏の世界観を信じない理由の一つになっている。

 私の場合は約束していない【見ず知らずの婆あ幽霊】に会ってしまった事が一度ある。

 他にも、たまに変なのがうろついているのを見かける。

 幽体離脱というやつも一度経験したが、なかなかに面白い体験だった。

 妖怪変化や宇宙人・恐竜にはまだ出くわしていない。

 しかし、約束した奴等はいっこうに現れない。一気に本格的に死んだので化けて出る暇が無かったのか。

 幽霊は幽霊だから幽霊なのである。

 居るか居ないか、何時現れるか予想がつくならそれはテンパイとかリーチとか王手とかチェックメイトとか鉄板とか一番人気とか本命とかフィーバーなどと呼ばれている。

 そんな現象自体、幽霊やオバケでは無い。

 いずれにせよ幽霊がいる証明は困難で、存在の明らかでない者を例えに出して、とやかく言っても始まらないと昔の人も思ったのだろう。

 現代では殆ど使われていない。

 私が関東人だから聞きなれないのか、京都辺りでは今も使われているのだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る