二番目のぼく
会社からの帰宅時、一番目の僕が乗る車に、トラックが正面衝突した。
押しつぶされた僕は、人としての原形をとどめていなかったらしく、脳も一部が損壊した。
二両の車は、お互いに自動運転で、トラックは無人だった。
特殊な交通状況の中で、トラックのAIがその判断をまちがえた結果、発生した事故であった。
発生の確率は、生身の人間が、2コース連続でホールインワンを達成するくらいの、稀なレベルであったらしい。
いまのぼくには、事故の前後の記憶がない。
忘れているわけではなく、家族の判断で、一番目の僕から、その記憶を移し替えなかった。
だから、思い出しようがない。
トラック・メーカーからの提案を家族が受け入れ、僕は、脳を人工のものに変えられた。
一番目の僕の脳にあった記憶は電子化され、新しい脳に移し替えられた。
人に送ったメールの文面や音声記録、果ては好きだった本の内容などもデータ化され、頭の中に収められている。
脳の人工化は、ようやく安全性が確保できた段階であったので、よほどの金持ちでなければ、脳の交換などはできなかった。
メーカーが、できる限りの誠意を見せてくれた証であった。
使い物にならない四股は切断され、義手義足がつけられた。
内臓も使えるものは残し、そうでないものは人工物に換えられた。
事故から三年が
AIの発達により、ほとんどの仕事が人間の手から離れていた。
そのような中、最後に残ったと言えるのが、人と接する仕事であった。
老人や子供の話し相手・遊び相手は、アンドロイドよりも、生身の人間のほうが高い効果を示していた。
飲食店も、アンドロイドに声をかけられ、配膳されるよりも、人の手によるほうが好まれた。
スポーツでも、アンドロイド同士の戦いよりも、やはり人間同士のほうが盛り上がる。
二番目のぼくを、人間とするか、アンドロイドとするかは、人によって判断の分かれる問題であった。
法律の話をすれば、僕は納税の義務があり、健康保険が適用される人間であったが。
僕は、大きな画廊に勤めている。
仕事の内容は、店内を案内したり、お客様の会社やご自宅を訪問して、その空間に合う絵画を提案したりするものであった。
困ったことに、二番目のぼくになってから、その仕事が上手くいかなくなっている。
ぼくの事情を知らなくても、お客様には、ぼくの話が機械的に、空々しく聞こえるようで、営業がうまくいかなくなったのだ。
いまのぼくには、お客様と話していると、その目の動きや声のトーンで、一番目の僕では気がつかなかった、お客様の出しているサインがわかる。
ぼくの説明にうなづいているが、実際は納得していない。
興味がなさそうだが、もう一押しすれば売れる、など。
そういう先回りをする動きが、お客様の感情を損ねているようであった。
また、脳を人工に取り換えた結果、記憶力が増して、前回のお客様の言動を細かいところまで記憶しており、これを気味悪がるお客様もいた。
これらの問題点を踏まえて接客をしても、余裕のある社会に生まれた今のお客様の多くには、何かしらの微細な違和感が残るようであった。
ぼくは何かがちがうのである。
僕は、自分から上司に願い出て、接客の業務から外してもらった。
代わりに、AIを管理する業務につけてもらった。
こちらは、普通の人よりも問題なくできた。
人とAIをつなぐのに、ぼくほど打ってつけの存在はないだろう。
一時期は、自分の存在に悩んだぼくだが、いまは結婚もして、満足感をおぼえながら生活を送っている。
一番目の僕が付き合っていた女性とは、すぐに別れた。
どうも、言動やしぐさから、相手が何を考えているのかわかりすぎると、恋というのは冷めてしまう場合があるようだ。
そんなぼくがプロポーズをしたのは、ぼくと同じく、脳を入れ換えた女性であった。
普通の人に比べて、人工頭脳の彼女は、何を考え、何を求めているのかが読み取りづらく、とても気になった。
わからないから、かえって惹かれた。
そのブラックボックスの中に、何が入っているのかが気になったのだ。
一番目の僕が心に抱いた恋心とはちがうものかもしれないが、二番目のぼくにとって、それはまちがいなく、恋心と呼べるものであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます