第12話 学校説明
どんな教育が正しいのだろうか?
わからない。わからないが、不満があった。憤りもあった。だから、教師になって教育概念を変えたかった。でも出来なかった。
挫折して、教育現場を変えるのを諦めた。諦めて、自分が納得出来る学校を作ろうと思った。
そして、どうにか学校を設立して、自分が納得出来るルール、教育を整えた。それでも上手く教育できているように思わない。まだまだ、変えなければいけない。校長の僕が、必ず。
……………………………………………………
3限目に入り、教科書を配り終えて、学校説明の時間になった。
「もう既に、知っているとは思いますが、学校の説明をします。まず、大事なのは、突然校則が変わることです。校則が変わる際、朝礼や集会でなんどかお知らせしますが、聞き逃さないように気をつけてください」
これは比較的有名な話だ。この学校の不満を聞くと、口を揃えて「急に校則が変わるから、うっかり校則違反しちゃうんだよね」と笑いだすのだ。
ぶっちゃけ、校則違反してもあまり怒られない。それよりも、怒らないと改善できないことを問題視している。
それはともかく、怒られないから不満というか笑い話だ。他の不満を聞くと、愚痴や理想の先生像を語りだすことが多い。
「次に、校則だが、先生たちも把握しきれていない。基本的に、ハラスメント、コンプライアンス、に気をつけてもらえば問題ない。だが、注意を受けたら、改善するように。納得できない注意の場合は、納得するまで先生や校長先生と話し合うように」
「先生!ハラスメントとコンプライアンスってなんですか?!」
元気に質問した日向こころ。小動物のように小柄で可愛い見た目。微笑ましい質問に、クラスメイトが温かい目でみた。
「ハラスメントとコンプライアンスにはいろんな意見があってだな、先生にもわからない」
ぷっ!と吹き出す声があちこちから聞こえる。わからないのかよ、と。
でも、吹き出した人たちも詳しく説明できないから。お互い様である。
「ザックリ言うと、ハラスメントは、人を困らせては行けません。嫌がらせはいけません。コンプライアンスは、法律やルールを守りましょう。ということだな」
「えーっと、ハラスメントは無理やり女装させるのも入りますか?」
「ちょ、日向さん!?」
相川は慌てた。朝、相川が獅童誠を女装させると決めたから。この流れは、相川断罪の流れだ。
「当てはまるだろうな。何ハラかわからないが」
「待ってください!私は、やらなくても良いと言いました!ただ、先輩が悲しむと忠告しただけで……。そう!あれです!DVです!獅童さんは先輩からDVを受けていて、それで、えっと……」
「私はDVを受けていない。尻に敷かれているだけだ。誤解を生むようなことを言うな」
「すいません……」
力無く項垂れる相川。サラッサラな髪も項垂れているように見える。
一方、獅童は堂々としているが、尻に敷かれていると言った直後だ。それでいいのか。クラスメイトは微妙な顔をした。
「言い訳をするにしても、他人を貶めるような言葉はやめような」
「はい。気をつけます」
「下手な言い訳は、ハラスメントやコンプライアンスに関わることがある。結果的に、さっさと謝ってしまった方が傷が浅くなることもある。まあ、日頃から、言葉に気をつけていれば問題ない。悪口なんかは特に気をつけような」
まったく面倒な世の中だ。常にハラスメント、コンプラを気にしながら生徒と接する藤本渡はため息をついた。いつも元気ないが、いっそう元気がないように見える。
「話を進めるぞ。えー、制服は男女問わず、スカート、ズボン、どちらでもいい。性別は隠してもいいが、男女で別れないといけない時は、生物学的な方で判断するから覚えておけ」
このクラスに性別を隠している生徒はいない。他のクラス、学年、未来の後輩にいるかもしれないから、配慮しようと言うのが目的。
「授業は五限目までだが、六限目も自習の時間がある。バイトや部活が無い人は参加するように」
六限目は、「社会で活きる授業をしよう」がテーマ。だから、わりとなんでもあり。
「自習の時間は、授業の復習、テスト勉強、自分が気になっていること、やってみたいこと、改善したいこと、なんでもいい。将来のために、自分を成長させる練習をしてほしい」
企業によっては仕事が忙しい。自分の時間、睡眠時間、食事の時間、あらゆる時間を削るかもしれない。
そんなに忙しかったら、勉強もステップアップも難しい。今のうちにやれることをやっておいた方がいいのだ。
「バイトは学校に報告するのを忘れないように。成績があまりにも悪い場合は、平日のバイトを禁止するので、気をつけてください。質問がある人はいますか?」
伊藤牧が手を挙げた。
「自習の時間は、教室で勉強しないといけませんか?」
「教室じゃなくていいぞ。基本、教室と図書室は
「あの、図書室がうるさいんですか?」
「はい。意見交換、情報収集、他クラス他学年との交流、あとは調べたことの実践をする人もいますね。早口言葉、筋トレ、呼吸法、声の出し方。ある意味、動きがうるさいかもしれません」
誰か一人が実践すると、それをできる人がアドバイスをしたり、興味を持った人が話しかけたり真似したり。
一人が筋トレし出すと段々と人数が増えていく、フラッシュモブのような状態。人数が多いと本当にうるさくなる。
「図書室は静かにする場所ではないんですか?」
「本来のマナーはそうなんだが、学年やクラスが違う人同士で勉強する時、教室だと萎縮してしまうんだ。ここに自分がいるのはおかしい。ここは自分の集団じゃない。だから、警戒しないといけない。そんな防衛本能のようなものが働く。図書室は全学年、全クラスが使う場所だから、萎縮しづらいんだ」
ただし、すぐ近くで筋トレのフラッシュモブが始まると萎縮する。慣れれば気にしないが、最初は気になってしょうがないだろう。
「あとは、悩み相談だな。参考になりそうな本を一緒に探したり、本を見せながら説明したりする。先生たちも、よく図書室で相談する」
大人になっても悩みは尽きない。むしろ増える。自習の時間は、教師も自習していいからその時間に相談するのが定番だ。
「最初は静かにするよう言ってたんだがな、図書委員の人が『本を借りて静かな部屋で読めばいい』と呟いたのを校長先生が聞いたらしく、真に受けて今の状態になった」
話して良いようになっても最初は静かだった。だが、校長がお手本とばかりに、教えたり相談したり、実践したり、生徒の意識をすり替えた。
…………………………………………
余談だが、生徒たちはもともと図書室で静かにするのが不満だった。クラスを超えた勉強会がしにくい。そもそも本を読む人がいないから、静かにする必要が無い。
図書室のあちこちでコソコソ話し声が聞こえるから「図書室では静かにしてはいけません」「図書室がダメなら中庭でいいじゃない。オーホッホッホ」と図書委員の間で
それが、図書委員以外の生徒に広まり、校長の耳に入り、校長自ら図書室に調べに行った。
扉に手をかけた時、「静かに本が読みたいなら、本を借りて静かなとこで読みなよ」と中から声がした。
図書室は本を読む部屋。その権利を奪っては行けない。これは注意しなくては。そう思い、どう注意すればいいか考えた。考えた結果。
「静かな自習室がないのが問題では?本は借りれるから、絶対図書室で読む必要ないし。図書室は知識の宝庫。知識の宝庫で授業するのもいいかも」
迷走した。
「よし、生徒同士で授業してもらおう」
こうして図書室は騒がしくなった。
校長の思いつき、先生や生徒の意見で、この学校は変わってきた。そして、今後も変わり続ける。
良い変化か。悪い変化か。それは誰にもわからない。
ただ、結果が残されるのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます