5ー2

 そして生え際と羽二重の間に横一文字にマスキングテープを張った後、クチナシが言う。


「はい、終わり。次は上ハブ。こっちはドーランとかツブシが張り付いてるから素手で押さえないように、タタキって布を一枚噛ませる」

「この鼠色の湿ってるヤツですよね?」

「そう。それを使ってさっきみたいに上ハブを両手で押さえて。テープの所は触っていいから」

「はい」


 クチナシは下ハブを覆い隠すように上ハブを乗せた。上ハブは脂ぎっていて、ぺとぺとした感触が下ハブを通り越して伝わってきた。そして同じ要領で頭に固定されると、細かく畳むのを繰り返してどんどんと皺を取っていく。三分も経たぬうちに、まるでどこかのお寺の坊主のような頭になってしまった。


 とは言えども、まだ地肌と上ハブのつなぎ目はバレバレだ。これをメイクで誤魔化さなければならない。


 福松の予想通りにクチナシはその工程を説明し始めた。


「で、羽二重としては次が最後。ツブシって言って、羽二重と額の境目を消す。特に最近は4Kが導入されて解析度が上がってるから、余計に気をつけないといけない。メイクも同様。従来より少し凝らないとばれちゃうから」

「ははあ、なるほど。カメラの性能が上がるとそういう弊害もあるんですね」


 テレビドラマを見ていても、確かに最近の映像は背景などがより鮮明に映るようになっている。特に時代劇に至ってはセットや小道具がとても明確に見えてしまい、如何にも舞台装置のような気がして、福松はあまり好きではななかった。


 古めかしいフィルムとカメラの時代に取られた作品は、その不明瞭さがよい溶暗となり背景に説得力を持たせていたと思う。尤も思うだけではあるのだが。


 そんな事を考えていると、クチナシがツブシを福松に手渡して説明を始めた。


「これがツブシ。ドーランと油を練ってある。境目を潰すからツブシ…って名前なのかどうなのかは知らん」

「あ、はい」

「とりあえず人肌に暖めて柔らかくしないと使えないから、しばらく指で捏ねてて」

「わかりました」


 言われるがままに茶色い練り消しのようなソレを指先で転がす。最初は堅かったが徐々に柔らかくなってきた。妙に油っぽくて福松の好きな感触ではなかったが。


 クチナシはそれを受け取ると竹櫛を使って額と羽二重の境目に塗り込むようにしてつぶしていく。竹櫛はやすりを掛けたように優しい丸みを帯びており、力強さの割に痛みはなかった。


 何もできることがない福松は正面の鏡越しにクチナシの仕事を見ている。


 見る見るうちに羽二重と地肌の境がなくなっていくメイクは魔法のようだった。いや、妖怪に化粧を施されているのだから、文字通り化かされていると言った方が適切かもしれない。


 ある程度までツブシが塗り込まれると、それに数種類のドーランを混ぜて肌の色との調整を図る。仕上げにフェイスパウダーを満遍なくまぶされると、羽二重と肌との境は自分の目でも分からないくらいになっていた。


「ついでだからかつらも合わせておくか。何の役で呼ばれたって言ったっけ?」

「えっと…中間です」

「中間ね」


 クチナシはそう言ってすぐ後ろにあった棚から取ったかつらを福松にかぶせた。


 かつらと言うと今ではウィッグのような毛だけで作られたものを想像されることが多いが、時代劇の場合は金属で支えを作って形を固定するためそこそこの堅さと重さがあるのだ。いつか日本舞踊の先生の荷物持ちとしてかつらケースを運んだ時の事を、福松は思い出した。


 ただ、てっきりどんなものでもすっぽりと収まると思っていたので、何度も何度も合わせられるのは驚いた。中々丁度いいサイズの物が見つからない。クチナシは徐々に機嫌が悪くなり、


「ああ、もう! お前、頭デカいよ!」


 と、どうしようもない文句を言われてしまった。まさか小さく削ることもできないので福松は


「す、すみません」


 と理不尽を感じつつ謝ることしたできなかった。


 そうこうしている内にようやく福松に合ったかつらが見つかった。何かしらのコピー用紙の裏に名前を書くと、それをテープでかつらの内側に貼り付けたところで「かつら合わせ」が無事に終わった。


「じゃあ、全部外して最初から一人でやってみるか」

「う」

「なんだよ、「う」って。一人で羽二重をつけられるようにするんだろ? 本当はツブシまでやってもらいたいところだ」

「え? ツブシも本当は一人なんですか?」

「当たり前だろ。けど、ツブシは半端にされると現場で崩れたりして返って面倒だから当面はやってやるよ。けど羽二重くらいは一人で付けてもらわないとな~」

「…分かりました。頑張ります」


 意地悪く言うクチナシに対して、福松は少し対抗心を持った。


「なら、羽二重の外し方を教えるから。その逆をやればいいと思って復習だな」


 クチナシはかつら取って棚に戻すと、コピー用紙の切れ端を持ってきた。そして竹櫛を福松に手渡してきて説明を開始する。


「まずはツブシを櫛で取っていく。一度使ったツブシは捨てるしかないから、このざつ紙に移して丸めて捨てて」

「はい」

「極力、自分の肌に乗っているツブシだけを取れよ。上ハブには残しておいて。そのまま使えるかもしれないし、下手に櫛で触られて破かれたりしたら面倒だから」


 福松は言われた通りに櫛を駆使してツブシをこそげ落としていく。何だか化石の発掘現場で土を掘っている気分になった。取ること自体は大した労力ではなかった。皮膚に残る油の不愉快さは気分の良いモノではない。


「で、次に羽二重を取っていくけど触っていいのは黒いテープのところだけ。布本体にはあまり触らない。ドーランが取れたり破れたりするから」


 クチナシはやたらと羽二重の保護を強調してくる。福松はそれほど丁寧に扱わないといけない代物だという事は肌で理解していた。


 補強用に貼られたマスキングテープを剥がし、頭に巻き付いているテープを外していく。鏡越しにやるとあべこべこになってしまっていて少々手こずってしまった。ところでぎゅうぎゅうに締め付けられていたものだから、テープが緩み頭蓋骨が圧迫から解放された時の快感は中々のものだった。


 それでもやはり頭に残る鬢付け油の不快感は強かった。


「よし。じゃあ今のと同じことを今度は一人でね。さっきも言ったけどツブシはまだいい。羽二重だけできれば」

「やって…みます」

「オレ、裏で作業してるから。とりあえず下ハブつけたら呼んで。チェックする」

「わかりました」


 クチナシは宣言通り裏に引っ込んでしまった。口調から予想はしていたけれども、大分スパルタだと福松は感じていた。まあ、時代劇塾とは違って相手の善意に甘えている訳だからこのメイク室を使えるだけでも御の字だと思う事にした。


 福松は気を取り直して、いよいよ一人での羽二重付けを特訓し始めた。


 さっきまでの工程を思い起こしながら下ハブを生え際に乗せテープで固定をする。そこまでは良かった。問題は次にある。


 剃髪した頭皮に見せかけるように羽二重を細かく畳んで皺を伸ばさなければならないのだが、これがどうしてもうまくいかない。中途半端な力では皺は伸びないし、反対に力を入れ過ぎると羽二重がズルっとズレて最初からやり直しになってしまう。


 マスキングテープ使ってずれない様に固定してみることも試したが、そうすると今度は羽二重が動かなくなり皺が畳めないという悪循環に陥ってしまう。結局は三十分ほど悪戦苦闘をし、様子が気になったクチナシの方から声を掛けてきた。


「おーい。どうなんってんの?」

「…で、できてないです」

「あー…ホントだな。ゆるゆるで皺も伸びきってないし、羽二重の位置も微妙に低い」

「これ、どうしてもズレちゃんですけど、どうやって押さえればいいんですか?」

「頑張って押さえる」

「えぇ…」

「分かんないよ。だってオレ、人に付けたことはいっぱいあるけど、自分で自分に付けた事ないもの」


 …そりゃそうか、と福松は妙に納得してしまった。自分でやるのと人にしてあげるのと出は勝手が違うのだ。何故か自分ではネクタイを結べるけど、他人にネクタイを結んであげることはできないという、関係あるのかないのか分からない事柄が頭の中に連想されていた。


「ま、練習あるのみだな。もしくは自分でできる大部屋の役者に聞くとか」

「けど。何とか明日までに一人で羽二重をできるようになんないと」

「明日まで? 何でよ?」

「そうしたら現場に連れて行ってくれるってドリさんが…」

「…ははあん。なるほどねぇ」


 すると、噂をすれば影が差すという諺に倣ったかのようにドリさんが床山部屋へ戻ってきた。


 ドリさんの顔は心なしかすっきりしている。仕事が順調だったのだろうか。


「よう。どうだった? 一人で付けられるようになったか?」

「いや、それが…」


 福松は素直に羽二重が習得できなかったと伝えようと思った。できないことをできると偽って痛い目を見た事がある。


 しかし彼が返事をするよりも先に、クチナシが口を開いた。


「こいつなら一人で羽二重付けられますよ」

「お、できるようになったか?」

「ええ。誰が教えたと思ってるんですか? 明日の現場も問題ないですから」

「なら良かった。じゃあ明日の初現場はよろしくな。帰り際に下に寄って伊佐美ちゃんに声かけてくれ。明日の詳細を教えてくれるだろうから」

「え、あ、はい…わかりました」


 ドリさんはそう言い残すと機嫌よく床山部屋を後にした。


 福松はそれを見送った後、怪訝な顔をしながらクチナシを見る。


「クチナシさん、どういう事ですか? まだ、一人で出来ないですよ」

「オレがつけてやればいいんだろ?」

「いや…それだと一人で付けたことにはならないんじゃ」

「オレは人間じゃないから。手伝ったところで一人でつけてるだろ?」


 …え?


 そんな一休さんみたいな事をしていいですか?


 福松は言葉に詰まってしまった。しかし他ならぬクチナシが言っているのだから問題ないようにも思える。


「それとも出来ないからって明日の出演を断るか?」

「うう…」


 そこを突かれると痛い。何をどうしたって撮影の現場には出向きたいのが福松の本心だ。しかし嘘をつくことには若干の抵抗があった。眉間に皺を寄せて悩んでいる福松に対してクチナシは肩を組み、耳打ちするように言う。


「とりあえず、この場は凌いで明日は出演してその内できるようにすりゃいいじゃねえか。習うより慣れよって言うだろ。慣れるためには、まず現場に出なけりゃ話になんねえぞ。それに少しくらいズルを覚えないとこの業界でやっていけないって」


 と、福松の耳にどんどんと悪魔の囁きが入ってくる。


 そして結局はクチナシの口車に乗せられて、更なる精進を誓う事で罪悪感を誤魔化すことにした。


 福松はチラリと時計を見た。今の時刻は17時を少し過ぎたところ。今日は急いで帰らなければならない予定もない。


「…せめて、もう少し練習させてもらえませんか?」

「そうこなくっちゃ。役者はうまく立ち回らないとな」


 クチナシから更に一時間の猶予を貰うと、福松はすぐに化粧台の鏡とにらめっこを始めた。ところが嘘をついた負い目が良い方向に働いたのか、下ハブだけならばクチナシから及第点を貰えるくらいの巻き方を覚えることが叶った。しかし、上ハブはまた勝手が微妙に異なり一時間の特訓程度ではコツを掴むことさえできなかった。特に皺の伸ばし方が下ハブの倍くらいに難しかった。


 そして、いよいよタイムアップとなってしまう。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る