③すべての「ご都合」はプラーナで説明できる。

なぜ死んだショッカー構成員は服まで溶けるのにサソリオーグの毒は保存できたのでしょうか。この謎もプラーナで説明することが出来ます。着用もしくは所有された物体は、着用者や所有者のプラーナを「帯びる」のかもです。具体的には体臭とか、皮脂汚れとか。プラーナを帯びた物体は母体の死と共に融解すると考えれば、体だけでなく、その人の服や持ち物も一緒に消えてしまう現象にも説明がつきます。


また、ルリ子に巻き付けた本郷の赤マフラーが溶けずに残っていたのも、プラーナを使って説明できます。マフラーは本郷のプラーナを帯び、融解システムの作動対象にならなかったという理屈です。死んだ本人のプラーナを帯びていないものは、死に際にその人物が着用・所有していても溶けないと説明できます。


逆に、死んだ者の持ち物を保存したいと思ったら、残したい物体が帯びるプラーナを置き換える方法が考えられます。例えば濃縮プランクトン溶液みたいなそこそこのプラーナ量が見込める溶媒とサソリオーグの毒を混ぜるなどして、彼女の毒が帯びるプラーナをシステムの適用外のプラーナに置き換えることで、サソリオーグの死後も毒を保存できたのかもしれません。


コンフィデンスマンネタ好き。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る