第10話 遅れてきた女

 焦熱しょうねつの中で。

 轟然ごうぜんと燃え盛る紅蓮ぐれんの炎に抱かれた、小さな街の片隅で。

 セツナは、いまにも散り散りになりそうな意識を辛くも繋ぎ止めていた。彼の全身を焼いた炎は、強烈な痛みとなって、未だに体の内外で狂ったようにのた打ち回っている。体中をかきむしりたくなる。狂いそうになる。いや、もう狂っているのかもしれない。

 少なくとも、正気ではないはずだ。

 それでも、彼は立っている。

(なんでだろうな)

 セツナは、自問とともに視線を下ろした。

 周囲には、地獄の風景のような惨状さんじょうが広がっている。

 カランという小さな街の公園。園内の器物はもちろんのこと、四方に乱立する建物もまた、真紅の猛火もうかに包まれていた。

 炎はいつまで燃え続ければ気が済むのだろう。消火作業にも入れそうにないほどの火の勢いには、ただただ呆れるばかりだ。

 彼の前方には、男が倒れている。長身痩躯。近くで見れば、黒髪だということがよくわかった。制服のような着衣は、青みがかっているように見える。もはや竜の頭の装飾が失われた杖を、意識を失ったいまもしっかりと握り締めていた。

 火竜娘かりゅうじょう

 男の召喚武装しょうかんぶそうなのか、なんなのか。

 仮にそれが召喚武装だとして、召喚武装と一般的な武器の違いはよくわからない。

 セツナは、なにかしら驚異的な力を持つものが召喚武装だと認識しているが、それが正しいのか間違いなのかもわからないでいた。

 ただ、その杖の力は身を以て知っていた。火を吹き、爆炎を生み出し、破壊を撒き散らす――恐るべき代物しろものだった。

 杖の炎は街を焼き、セツナの全身を焦がした。

 そして、その勢いは衰えを知らないように街を燃やしている。カランは、明日には灰燼かいじんと化しているかもしれない。

 そのときには、セツナの命もまた、燃え尽きているのだ。漠然ばくぜんと認識する。だが、後悔こうかいはない。

 やれるだけのことはやったつもりだった。

 できるだけのことをしたのだ。

 胸を張ってもいいのではないか、そんなふうに考えている。

 街を焼き尽くした凶悪な男を倒したのだ。

 この戦いの素人が、だ。

 それだけで十分じゃないか。だれも褒めてくれなくてもいい。むしろ罵倒ばとうされるかもしれない。馬鹿だと思われるかもしれない。炎の中に飛び込み、犯人を倒したものの、命を落とす。本当に馬鹿げた話だ。くだらない。

 けれど、満ち足りている。

 熱気の中で、妙なさわやかさが彼の心に吹いていた。

 ただひとつだけ、無念に想うことがあるとすれば、それは――。

(はっ……)

 朦朧もうろうとする意識の狭間、セツナは、自分の愚かな考えに苦笑した。なにもそこまでしなくていいのではないかとも思う。だが、この惨状wp見ればなんとかしたいと考えるのも素直な気持ちだった。

 街を燃やす炎を消すことは、できないのだろうか。この小さな町を焼き尽くし、恐らく平穏だった日常を奪い去った炎を消し飛ばしてやりたい。そうすることで、あの小さな少女の笑顔を取り戻せるのではないか。

 夢想は、力になった。

 セツナは、手の中を見た。黒き矛を握っている。漆黒の矛。凶悪な力を秘めていることはわかっているものの、そのすべてを解明してなどいないのだ。

(これなら……)

 セツナは、矛を両手で握ると、穂先を足元に突き立てた。役目を終えれば消えるというセツナの仮説において、黒き矛は既に役目を終えているはずだった。目の前で気絶している男を叩きのめすためだけに召喚したのだ。その目的は達成している。

 それでも消えていない。

(やり残したことがあるんだな……!)

 それは、セツナの思い込みなのかもしれない。最初から、召喚武装に対する認識が間違っているのかもしれない。召喚と帰還の原理など知るはずもないのだ。間違った認識だったとしても、だれが笑えるだろうか。

 しかし、セツナは、このときばかりは自分の想い込みが必ずしも見当違いではないと確信していた。柄を握る両手に力の反応がある。叫ぶ。

「消し去れ!」

 瞬間、石突に埋め込まれた宝玉がまばゆい光を発した。あおい閃光は、セツナの網膜もうまくをあざやかに染め上げ、意識を突き抜けていくようだった。

 なにか、声が聞こえたような気がした。

(……なんだ?)

 セツナは違和感を覚えたものの、それは一瞬にして消滅した。かわりに復活した全身の痛みが、意識をかき乱す。

 矛の宝玉が発した碧い光は、瞬く間に公園中を包み込む。だが、それだけでは収まらない。猛烈な速度で勢力を増していく。公園の外へと拡散していくのだ。

 やがて周囲に立ち並ぶ建物を飲み込み、カラン全域を包みこんでしまった。

 セツナは、矛の光がカラン中に行き渡ったことを把握はあくした。矛が教えてくるのだ。上空から見下ろしているような感覚がある。そして理解する。矛の光がなにを為そうとしているのかがわかる。

 セツナは、命じた。

「やれ」

 その一言とともに、カラン全域に拡散していた光が宝玉への逆流を始めた。まばゆい光の洪水が巻き起こる。怒涛どとうの如く黒き矛へと押し寄せる青の奔流は、莫大な熱気を引き連れてきていた。

 カラン全域を炎上させていた炎という炎が、光の洪水とともに押し流されてくるかのようだった。あらがすべも持たない炎は、光とともに宝玉の中に吸い込まれていく。

 群青の光と真紅の炎が描き出す多重螺旋たじゅうらせんの中心で、セツナは、呆然ぼうぜんとしていた。理解はしたのだ。矛がなにをなそうとしたのかは把握できていた。しかし、想像を遥かに超える事象じしょうを目の当たりにしては、あんぐりと口を開けるしかなかった。

 そして、群青の光に抱かれた猛火は、もはやその熱気を維持することもかなわないのか、矛を持つセツナに傷ひとつ負わせられなかった。

 ものの数秒で、街中の炎が矛の中に消えてしまった。

 まさにあっという間だった。

 セツナ自身、なにがあったのかと思うほどだった。

 セツナの周囲からは、炎が消え失せていた。熱気も消え、急激に冷やされていく。頭上には青空が取り戻され、わずか数秒前まで広がっていた地獄の光景が、嘘のように消え去ってしまった。

 無論、炎に焼かれていた建物が無事だったわけではない。炎が消えただけで、すべてが元通りになるはずもない。

 セツナの視界に映るのは、焼き尽くされ、廃墟と化した町並みだった。黒く焼け焦げた建物の群れが、さながら葬列のように沈黙している。

 燃え尽きた木も、風に吹かれて灰を舞い上げるだけだった。

 街は、焼き尽くされていた。炎を取り除くには遅すぎたのだ。もっと早くここに来ていれば、こんなことにはならなかったのか。

 無意味だったのかもしれない。

 セツナは、矛に寄りかかるようになりながら、自嘲じちょう気味に笑った。もはや彼の体力は、肉体支えるほども残っていなかった。

 あとは地面に崩れ落ち、意識を失うだけだろう。そして、それは彼の人生の最後なのかもしれない。

 火竜娘の炎が焼いたのは、セツナの全身だ。全身が焼け焦げている。大火傷おおやけど、などという言葉すら生温いのではないか。それほどの熱量が、皮膚の下でくすぶっている。黒き矛は、炎は取り除けても、セツナの火傷を消してはくれなかったようだ。

 しかし。

(いいさ。これで)

 なぜか、そんな気持ちだった。

 とても清々しい風が、セツナの心の中を吹き抜けていった。こんな感情を抱くのは、生まれてこの方、初めてに違いなかった。

 悔いはない。

 もっと生きたいとは想うのだ。死にたくなどない。こんなところで死んでも、無駄死に以外のなにものでもないというのもわかっている。

 だが、それでも、心の中を吹き抜ける涼風は、セツナの意識から生死を取り払っていく。生への執着しゅうちゃくが薄れ、死への恐怖がなくなっていく。

(こんなもんだろ、おれの人生なんて)

 それは諦観ていかんなのかもしれない。

 セツナは、ふと笑いたくなった。なぜか、この現状のすべてを笑い飛ばしたくなってしまった。しかし、笑い声など出るはずもなかった。そんな気力も体力も、彼には残されていなかったのだ。

 朦朧とした意識の片隅で、いくつもの靴音くつおとが聞こえた。物音ひとつなかった街中に、その足音は異様なほどに反響していた。

「おい、きみ!?」

 セツナは、男の驚きに満ちた声に、そちらを振り返ろうとして、そのまま転倒した。流転する視界の端っこに、若い金髪の男が見えた。心底驚いた青年の表情は、間抜けそのものではあったが、いまはどうでもいいことに違いない。

 睡魔の足音が聞こえていた。




 ファリア=ベルファリアにとって、これまで取り返しのつかない失態しったいなどはなかったように想う。

 彼女の二十二年の人生を振り返っても、そのような失敗は一度たりともなかった。断じて。覆しようのない過ちを犯したことなどないのだ。

 もちろん、そんなものが誇りになどなるはずもないし、その程度のことを自信のり所とするほど、彼女は脆弱ぜいじゃkでも無力でもなかった。

 しかし、と、彼女はかぶりを振った。

「なんてことなの……」

 呆然と、つぶやく。

 カランの街、その東門の残骸ざんがいを見上げながら、ファリアは、みずからの過失かしつについて考えざるを得なかった。見た目にも若い女だ。やや青みがかった黒髪はやや短めで、視力が弱いのか、赤い縁の眼鏡をかけていた。

 眉は細く、切れ長な眼の虹彩こうさい緑柱玉ちょくりゅうぎょくのようだった。整った顔立ちと言えるだろう。本来ならどこか冷ややかな印象を与える顔つきも、いまは落胆らくたん一色に染まっていた。

 細身で引き締まった肢体したいでありながら、そのしなやかな体の曲線は女性であることを主張してやまなかった。それは、身に付けている衣服が原因でもあるのだろう。黒と赤を基調きちょうとしたその装束は、彼女の肢体にぴったりと密着しているらしく、体の凹凸をことさらに強調していた。

「間に合わなかった……」

 彼女は、ただ愕然がくぜんと東門を仰いでいた。もはやそれは門の体すらなしていない。焼け落ちた二本の柱があり、その周囲に門扉が崩れ落ちていた。

 今やその名残なごりすら見つからないが、昔日せきじつのカランの東門は、国内でも有名な建造物だったのだ。

 その東門が失われた。

 それは、カランにとって、このガンディアにとって大きな損失に違いないのではないか。

 いや、それだけではない。

 ファリアは、東門の残骸を越えて、カランの市街に進んだ。東門から西門へと至る通りへと入る。そこでまた、彼女はすぐに足を止めそうになったが、ぐっとこらえた。前進を止めることは許されない。

 焼け野原だった。絶望的なまでの惨状だった。

 それは、戦禍せんかが過ぎ去った跡といって差し支えないだろう。

 ファリアは、通りの中ほどで、ようやく足を止めた。周囲には、彼女と同様に呆然とした表情の人々が、なにかに取り付かれたかのようにさまよっている。その姿は魂を失った亡者のようであり、絶望そのもののように見えなくもなかった。

「これは……こんな……!?」

 彼女の胸に、さまざまな思いが去来きょらいし、無数の記憶が脳裏のうりを駆け巡った。通りの脇に立ち並ぶ家々、点在する商店や雑居ビル、大小さまざまな建物が、このカランという街に創り上げられた小さな混沌は、たった半日足らずで失われたのだ。

 彼女は、この住み難く、歩き辛い上に覚え難い街が大好きだった。

 生まれ育った町ではないし、こちらにきて何年も経っていないのだが。なにかを気に入るのに、時間はそれほど関係ないだろう。

 彼女は、震える胸に手を当てた。沸きあがるのは怒りであり悲しみであり、なにもできなかった己への叱責だった。自己を呪ったところで、現実はくつがえらない。そんなことは彼女だって理解していた。

 しかし、行き場のない怒りは、内へ向かわざるを得まい。

「ファリア!」

「なにかしら?」

 ファリアは、背後からの聞き知った男の大声に、幾分不機嫌なまなざしを向けた。それは彼女にとってとても珍しいことではあった。自身への怒りを他者にぶつけることなど、あってはならないのだ。

 振り返った彼女の視線の先には、思った通りサリス=エリオンの姿があった。金髪碧眼きんぱつへきがんの、好青年という言葉が良く似合う若者だった。規定通りにぴっちりと横わけにされた髪型からして堅物そのもののように見られがちな彼の本性を知っているのは、ファリアだけ、ということもない。色白の肌も、軍服染みた制服も、黒々とすすけていた。

「遅い到着、ご苦労様」

「相変わらず嫌みったらしいわね」

 軽く手を上げてきたサリスに対して、ファリアもまた、軽く手を上げて返答した。サリスの爽やかな笑顔は、いつも以上に嫌味に感じ取れて、彼女はそんな自分に嫌気が差した。

「そんなことはないさ。きみたちの迅速じんそくな対応のおかげで、最悪の事態だけは免れたんだ」

「はい?」

 生返事なまへんじを浮かべて、即座にファリアは後悔こうかいした。きっととてつもなく間抜けな表情になっていたに違いない。ほかの相手ならともかく、サリスの前でさらすべき表情ではなかった。

 きっと、つまらないネタにされるのが落ちだ。

「街を焼いた武装召喚師を倒したのって、きみたちのお仲間だろう? 違うのかい?」

 サリスの言葉の意味は、寸分の間違いもなく理解できたはずだった。しかし、ファリアには、なんのことだかさっぱり理解できず、またしても間の抜けた声を上げるしかなかったのだった。

「はあ?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る