第3話 美童攫(びどうさら)い

「今朝はまた一段と冷えるな。早く、春が来ないもんか」


 水溜りにこおりが張る朝。

 その日馬当番だった狛は、垂れ込める曇り空の下、飼葉かいばを詰めた桶を抱え吐く息を白くさせながら、壊れかけた草鞋わらじ足で厩舎きゅうしゃへ向かっていた。


 郷の奴僕は通常ほとんど裸足。それでもさすがに厳冬に限り、草鞋を許されている。

 そうは言っても、ほつれた一枚底の薄っぺらい草鞋なんぞ、裸足と大差はない。

 ころごろした大小の石が足裏に痛んだ。


 ろう月(12月)も下旬、まもなく新しい年が来る。


 ———— 新年か……。


 今の年号名を狛は知らないが、世の支配者が『後漢王朝』と称されるものだということくらいは、一応知っていた。後漢になってから、約百七十年ほどが経過しているらしいとも。


 とはいえ狛にしてみれば、だからどうということもない。

 歴史という単語は、彼にとって遠いものでしかなかった。


 あの脱走失敗から十カ月ほど。

 狛は多分、十四歳ほどになっている。


『狛のやつ、あれからすっかり従順になったな。もともと愛想いい方じゃなかったが。まあ、栗を自分のせいで殺したも同然だしよ』

『あんなことしでかして、よく殺されずに済んだもんだよ。普通なら即効、さらしもんだ』

『商品価値があるんだろうよ。見目みてくれは悪くないからな。ヒッヒ』


 騒動後の己について、奴婢ぬひ内でささやかれている内容を、狛も知っている。

 当然、上役からも目を付けられているだろう。


 ただし、狛がおとなしくなったのは、目立つのを避けているからではなかった。従順というのも違っている。


 脱走失敗。友の死。それによる酷罰。

 ……その上に。


〝 おまえは生まれながらの用済み。打ち捨てられた屍 〟


 あの瞬間とき、腹に落ちてきたかたまり

 狛の腹底に蓋をしたその塊は、それきりびくとも動かない。


 初めは重さを感じて苦しんだものの、やがて慣れ、意識することもなくなった。


 その後の狛には、刻の手応えがない日々がぬるぬると、ただ無意味に流れている。


 東空にあかつきが刺せば、一日が始まる。西空の夕照が消えれば、一日が終わる。

 万人に等しく訪れる、繰り返しの自然循環。

 これといって幸福感も得ない代わりに、別段、不幸も感じることはない。


 狛はあれからずっと、ものを深く考えなくなっていた。

 ……いや、それも的確ではないだろう。狛は〈考えるのをやめていることに気付くこと〉を、止めているのだ。


 狛は思い至っている。

 希望やら願望やらは、思案の産物。そんなものを持たなければ、何も傷つかず、絶望が発生することもない。そのせいで自分が誰かを巻き込むこともないのだ、と。……



 厩舎近くの道は、石の少ない土道になる。

 ぺたぺたと草鞋音をたてながら厩舎そばまで来た狛は、一旦立ち止まった。


 ひと仕事から戻ったらしき一団の細作達が、ちょうど厩舎から出て来る場面とかち合ったのだ。


 ———— こんな多数人で出張るなんて、珍しいな。


 その細作達、今回はだいぶ遠出してきたと見え、皆、足元がかなり汚れている。


 狛は避けるように、一団と距離をとってすれ違おうとした。

 ……と。


「……?」


 狛は、気付いたある一点に視線を寄せる。

 その男どもの中に、毛色の違う細い影がひとつ、混じっているのを見留めたのだ。


 ———— 子どもだ。男児……いや、女子か?


よう様、こちらへ。」


 細作から丁寧に様付けされて『遙』と呼ばれた、歳は狛よりひとつふたつ下かとみえるその子は、囲う男たちに比して、段違いに良い身形をしている。


 ———— また、どこぞいっぱしの家の子でも、さらってきたか。


 大人壁の中、小さな影はそのまま、女首長邸方向へと連れられて行った。


 見慣れぬ光景に、狛は暫くぼうっと一団の背を眺める。


 ———— どこの子だろう。細作が攫ってきた子を『様』呼びするなんて。


 そんな疑問が浮かんだものの、すぐにはっと我に返る。


 ———— 俺には関係ない!


 男でも女でも、どこの誰でも同じだ。きっとあの子も、結局は代価品にでもされるだろう。


 くるりと踵を返し、狛は廐舎へ向かった。


◇◇◇


 寒さを別にすれば穏やかな晴天の下で、年が明けた。

 孟月もうげつ(1月)は春の始まりだ。地味な細作の郷にも、いつもよりほんの少し、明るさを感じさせる趣が漂っている。


 朝。風が、どこかの炊屋から美味しそうな匂いを辺りに運んできていた。


 ———— 年明けのご馳走かな。


 肉か魚か、それは薪を背負いながら郷道を歩く、狛の嗅覚を刺激する。


 ———— 正月祝いって、何するんだろう。


 世間では、新年気分とやらに浮かれる時節らしいが、狛はその特別感を知らない。

 正月だとか月節句つきせっくだとか、そんなもの、僮僕には全く無縁のものなのだ。


 それでも、気温や水が少しずつ温みを増してくるのはわかるし、来月になればこの郷も、もっと豊かな花色で彩られる。

 それらは僮僕の身でも味わえる、ささやかないやしであった。


「母さーん、待ってよお!」 


 狛の耳に、子どもの無邪気な笑い声が入る。

 狛の正面から駆け寄って来る小さな体。その子には母親の後姿しか見えていないのだろう、目前に迫った狛を避けようともせず、ドン、と見事にぶつかり、可愛らしくころけた。


「はは。おい」


 狛は子どもの腕を取り、助け起こす。


「大丈夫か? 走るならちゃんと前を見ないと——」


 言いかけたとき。

 脇から伸びてきた別の手が、狛から子どもを奪いかえさんばかりに引き離した。


「……!?」


 横を見上げる。

 そこには子の母親——上役である女細作が立っていた。


 女の一瞥いちべつは、狛に対する侮蔑ぶべつのこもった視線。

 それをプイと逸らし、女は子どもの手を引いて無言で去って行く。


「……」


 母子の後ろ姿を、狛は黙って眺めた。

 上役からの不遜ふそん態度は日常で、いちいち腹など、立ててはいられない。

 それよりも……。


 ———— 母さん、か。俺にもそんなの、いたのかな。


 狛の心内に、そんな、何のにもならない思いが浮かんだりした。


 狛の上役である韋虞細作は、闇仕事の請負うけおいを生業とする特殊な専門集団。

 その由縁は、後漢王朝創立期よりとも伝えられるが、はっきりしたことが外部に明瞭化されていない、謎多き一族であった。


 人の正義の価値観が失われた時代は無論のこと、例え治世であろうとも、闇世界は常、必須悪として存在する。


 諜報、陰謀、奸計かんけい欺瞞ぎまん冤罪えんざい、暗殺……。

 陽の下に出せぬあらゆる役目を、陰の中で一手に遂行するのが細作だ。


 この郷は韋虞族の生活場でもあって、上役細作の家族もいるし、それほど多くはないが子どももいる。

 細作を親に持つ子たちの行く末は、もちろんひとつしかない。あの子の訓練は、まだ始まっていないようだが。


「……」


 狛は小さくため息をつき、薪置き場へ歩き出した。



《次回〜 第4話 鉛空(なまりそら)》

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る