青い鳥を、いつか



 下校しようと廊下を歩いていたら、角を曲がってきたクラスの男子たちが、私の腹にパンチを当ててきた。

 あっ、と思ったがどうすることもできなかった。


 鋭い痛みに一瞬息が止まり、咳き込む私の頭上で、「うっわー、トイレ触っちまったからまたトイレ行かねぇと」という下品な声と、忍び笑いが通り過ぎていく。


 痛みと悔しさで、涙が出て来た。

 何もできない自分が嫌いだ。

 トイレだ、便所だと昔から馬鹿にされる、御手洗みたらいという苗字が嫌いだ。


 それは、些細な違和感から始まった。

 中学2年に進級し、新学期が始まった数日後、クラス中が急に私を無視し始めた。

 原因が分からず、だが聞くのが怖くて誰とも話せないまま、時間だけが過ぎていった。


 痛むお腹をさすりながら学校を出ると、まだ少し冷たい風が頬を刺した。

 札幌の桜が咲くのは、まだ先になりそうだ。

 憂鬱な気分で通学路を歩いていると、私はある事を思いついた。


 私が暮らす児童養護施設と、中学校の間には、小さな公園がいくつかある。

 その一つに、いつも佇んでいる男の子の幽霊がいた。


 私の霊感で、幽霊と話す事はできるのか。

 それができれば、死ぬってどんな感じなのか、聞けると思ったからだ。

 何故そうしようと思ったかというと、『死』に興味があったからに他ならない。


 その子は、冬先に着るようなダッフルコートを着ていた。

 靴どころか靴下すら履いておらず、薄汚れたジーンズは膝に大きな穴が開いている。

 そこから擦りむいた傷口が見えて、痛々しい。


 普段は、私が見える人間であると、幽霊に気づかれないようにしていた。

 視線を合わせたり、驚いてしまったら、向こうから寄ってきてしまう。

 それはたいてい、とても怖い。

でもこの子なら、たとえ追いかけられたとしても、怖くなさそうだという、打算もあった。

 

 私は、意識を男の子に集中した。

 たとえて言うなら、ラジオのチャンネルを合わせるようなイメージだ。

 ここだ、と分かるポイントがある。

 男の子は、私の存在に気づいたようで、青白い顔をこちらに向けて来た。


「…お姉さん、だれ?」


 か細く、たどたどしい声だった。

 

「私は弥生。中学2年生だよ。お名前なんていうの?」


 男の子は、たくやと名乗った。

 小学3年生だと教えてくれた。


「膝、痛くない?」

「うん。平気」

「そっか。すごく痛そうに見えてさ」


 やっぱり怖くない。

 私が笑って見せると、たくや君も困った顔から、少し笑顔になってくれた。


 ベンチに座り、私はまず気になっていた事を聞く事にした。


「たくや君ってさ、もしかしていじめられてる?」

「……」


 たくや君は答えなかったが、それが答えになっていた。

 この子が気になっていた理由は、そこだった。

 いつも俯き加減で暗い顔。何かに耐えるように引き結ばれた唇。

 まるで、自分を見ているようだったからだ。


「私もそうなんだ」

「そうなの?」

 たくや君は、驚いた顔で私を見てきた。

 同病相憐れむ。そんな言葉が浮かんでくる。

 同じ境遇だからこそ、何も語らずとも、感じ取れることがあるのだ。


「たくや君はさ、その…なんで死んじゃったの?」

「わかんない…覚えてないんだ」


 怒るでも悲しむでもなく、たくや君はそう答えた。

 こんな小さな子が自ら命を絶ったとは考えにくいけど、いじめにおいては、まさかというのもあり得る。


「お父さんやお母さんは?」

「お父さんは、どこかに行っちゃった。お母さんは、毎日神宮に通って、ぼくが帰ってくるようにお参りしているんだ」


 神宮、とはこの地区の中にある北海道神宮の事だろう。

 

「帰ってくるように?じゃあ、お母さんはたくや君が死んだって知らないってこと?」

「そうなのかな…。ここにいるよって教えてあげたくて、お母さんにいっぱい話しかけたんだけど、気づいてくれなかったんだ」


 お母さんに自分の死を伝えられない事。それが、この子の心残りのようだ。


「…私がお母さんに伝えようか?」

 そうした方がいいような気がしたのだが、たくや君はかぶりを振った。

「やめた方がいいかな。お母さん、お腹に赤ちゃんがいるから」


 それはそうだろう。強いショックを受けて、流産になってしまったら大変だ。

 でもありがとう、とたくや君は初めてにっこりと笑ってくれた。

 胸の奥がぽっと温まるような、可愛らしい笑顔だった。


「また来てもいい?」

「え?また来てくれるの?」


 たくや君の顔がパッと輝く。

 その日から、たくや君のところに通う日々が始まった。


 登校時、たくや君が公園にいるのが見えたら、小さく手を振って、後でいくよと合図をする。

 たくや君もそれに応えたら、約束成立だ。


 学校では細かい嫌がらせや、クラス中からの無視は相変わらず続いていた。

 でも放課後が楽しみで、どうにか耐える事ができていた。


 私たちは、ベンチに座って色々な話をした。

 印象的だったのは、たくや君が好きだった、漫画やアニメの話だ。


 男の子らしく、冒険ものやバトルものが好きだったようで、いくつかは、クラスの男子たちが話題にしているタイトルもあった。

 たくや君は、あらすじや登場人物の事を細かく覚えていた。来週、施設のテレビが見られたらチャンネルを合わせてみようかな、と思えるほど、話上手だった。


 その時は、たくや君が幽霊だと忘れてしまう程、楽しかった。

 私にはきょうだいがいないので、弟ができたようで嬉しかったのもある。

 何より、学校で居場所がない事を、感じなくて済んだ。


 だが施設には門限があるので、帰る時刻は必ずやってくる。

 バイバイと手を振って別れた直後の、強い寂しさに、毎回押しつぶされそうになった。

 

 それに、分からない事も残っていた。

 たくや君は、どうして死んでしまったのか。

そこが分からないまま、日々は過ぎていった。


 ゴールデンウィークが間近に迫ったある日。

 私はいつものように、休み時間をトイレの個室で過ごしていた。

 教室にいたって誰とも話せないし、嫌がらせを受ける可能性もあるのでそうしていた。

 教室のすぐそばのトイレではなく、特別教室なんかが並んでいる場所の、あまり利用者が少ないところなので、静かだからだ。


 すると外から、誰かが入ってきた。

 数人の足音。

 嫌な予感がした。


「おい御手洗!」

「出てこい!」


 個室の戸が壊れそうなくらい、激しく揺れる。

 その女子の声には聞き覚えがあった。同じクラスの、ギャル系女子の2人組だ。

 出たくなかったが、出ないと後で何をされるか分からない。

 恐る恐る鍵を開けると、外から戸を開けられ、腕を掴まれた私は、トイレの床にすごい力で引き倒された。


「私らが口紅つけてるって、担任にチクっただろ」


 思いがけない言葉に、咄嗟に声が出なかった。


「……そっ、そんな事してません!」

「嘘つけ!こないだ私の方見ながら担任と話してただろうが!」


 思い出した。

 教室で先生に授業の事で質問をしていた時に、中年の男の人の幽霊が、彼女たちの後ろをついていくのが見えたのだ。

 初めて見る幽霊で、その目つきがどこかいやらしかったので、大丈夫かなと思って、まじまじと見てしまったのだ。


「担任に呼び出されてマジうざかったわ」

「あとこれさ、色付きリップなんだよね。チクった上に嘘までついたわけ?」


 沈黙を肯定だと思われてしまい、どうしようか必死に考えた。

 だが、私の思考はもはや停止してしまっていた。

口紅のくだりは完全に濡れ衣だが、じろじろ見てしまったのは事実だからだ。


「ほら、謝罪は?」

「……」

「謝れっつてんだろオイ!」


 個室の戸が思いきり蹴られる。

 けたたましい音に、私の理性は飛んでしまった。

 息を吸っても吸っても苦しい。

 

「…せ、先生に、言いつけてしまって…ごめんなさい」


 次は私の番だ、という恐怖で、反射的に言葉が出てしまう。


「嘘ついた事はぁ?」

「う…嘘もつきました。ごめんなさい」


 ここから逃れるには、そう言うしかなかった。

 これで満足してください、と祈っていたら、遠くからチャイムの音が響いてきた。


「トイレの床に座っちゃって、ばっちぃ」

「名前がトイレだからいいんじゃね?」


 キャハハハ、と甲高い声が去っていく。

 二人がいなくなっても、私は息苦しさでしばらく動けずにいた。

 ようやく落ち着いたら、代わりに涙が止まらなくなる。


 なんでこんな事になったの?これからも続くの?

 3年生になっても、高校生になっても……大人になってからも?

 私…大人になんか、なれるの?


 死にたい。死んで楽になりたい。

 虚無感の中、初めてその言葉が、目の前に浮かんできた。


 その後放課後までどうしていたのか、記憶にない。

 私は気づいたら、あの公園の前に立っていた。


 たくや君は、心配そうに出迎えてくれた。


「弥生ちゃん、どうしたの?」

「うん……」

「学校で何かあったの?」

「…ねぇ。たくや君が死んだ時の事、思い出せた?」

「…ごめん。まだわかんない」


「私ね、死にたいの。だから、死んだ時ってどうなるのか知りたいんだ。痛いのとか苦しいのとか、一瞬で終わるの?」

「……」

 

 たくや君は、困った様子で俯いていた。


「毎日朝が来るのが嫌。今日は何されるんだろうって思ったら、しんどくて…」


 言い始めたら、止まらくなった。

 誰にも…仲のいい優子にさえ言ってない話を、たくや君にぶつけた。


「…たくや君が羨ましいよ。もう怖いものからも、痛くしてくるものからも、自由なんだよ?」

「そんな事言わないでよ!」


 鋭く高い声に、私は我に返った。

 たくや君は、私を睨みつけ、本気で怒っているようだった。


「ぼくはこんな風になりたくなかった!NARUTOの続き、どうなったのか見たかったし、大人になったら犬だって飼ってみたかった!弥生ちゃんは、何でもできるんだからいいじゃんか!」


 今にも泣きそうな目に、この前試してみた事が思い出された。


 たくや君の知らないアニメの続きがどうなったのか、私が放送を見て伝えてみたのだが、たくや君は、その記憶を留めておくことができなかったのだ。

 そこから、幽霊は新しい記憶を作れない、というのが判明した。

 たくや君は本当に残念そうに、うなだれていた。

 

「でも…それでも…辛いの!もう全部嫌!痛い目にも怖い目にも遭いたくない!死んでここからいなくなりたいの!」


 私は、声を上げて泣いていた。

 お父さんとお母さんに、無性に会いたかった。


 頭頂部に冷気を感じて、私は顔を上げた。

 たくや君が、私の頭を撫でてくれていた。

 その顔は、とても悲しそうだ。

 手の感触はないが、とても優しい感じがした。


「弥生ちゃんのお父さんとお母さんは、何で死んじゃったの?」

「…交通事故。私だけ助かっちゃった」


 そうなんだ、とたくや君は言ったきり、黙ってしまった。

 私たちはしばらくそうしていた。

 そうしていると、少しずつ高ぶっていた気持ちが落ち着いてきて、涙はいつしか止まっていた。


「弥生ちゃん、ついてきてよ」


 たくや君はにっこりして、ベンチから降りる。

 公園を出て、私はたくや君の後ろをついて歩いた。

 景色は街中から、徐々に緑が増えていき、やがて少し見晴らしのいい、小高い丘にたどり着く。


 辺りを森に囲まれたその場所は、まだ風が冷たいが、雪はほどんど溶けていた。

 遠くで鳥がさえずっている。


「こんな場所、学校の近くにあったんだね…知らなかった」

「いいでしょ。ぼくの秘密の場所なんだ」


 湿った草のにおいを胸いっぱいに吸い込むと、気分が落ち着いた。


「…たくや君。ごめんね。私の方がお姉さんなのに、恥ずかしい」

「もういいよ」


 それより、また会いに来てね、とたくや君は繰り返した。


 次の日は日曜日で学校が休みだったので、私は公園に行かなかった。

 その晩の事だった。

 施設のデイルームでテレビを見ていたら、番組の合間のニュース番組が流れだした。

 男児の遺体、という物騒な見出しに、何故か胸がざわついた。

 私は思わず、テレビのボリュームを上げた。


 映し出されたヘリコプターからの映像に、見覚えがあった。

 小高い丘。緑が生い茂り、辺りが森で囲まれていて…。


 血の気が引いていくのを感じた。

 そこは、昨日たくや君に連れて行ってもらった、あの場所だ。

 内容は、そこで男の子の遺体が発見された、というニュースだった。

 遺体は死後数か月が経っており、身元はまだ分かっていないという。


 たくや君の顔が浮かんできた。

 あの公園に行きたかったが、夜間の外出はできない決まりだ。

 もやもやした気持ちを抱えて、その晩はあまり眠れなかった。


 翌日。

 私はいつもより早めに施設を出た。


 学校には向かわず、いつものあの公園に行く。

 たくや君は、そこに佇んでいた。

 だがその様子はいつもと違った。

 いつもは、顔を合わせるとぱっと笑ってくれたのに、無表情のまま。

 小さな違和感を抱えたまま、私はたくや君に話しかけた。

 

「その…一昨日連れて行ってくれた場所でね…」

「うん。分かってる…全部思い出したから」


 顔を上げたたくや君と、かちりと視線が合う。

 輝きが一切ない、底なしの穴のような目。

 血が通っていないと分かる、真っ白な顔。

 たくや君の目を通して、強烈な何かが私にぶつかってきた感じがした。


 私は、どこかのアパートの部屋の映像を見ていた。

 柄の悪そうな服を着た男の人が、たくや君を殴ったり蹴ったりしている。

 お母さんらしい女の人は、止める事なくただ眺めているだけだ。


 場面が変わると、お母さんはたくや君にたばこの火を押し付けていた。

 それも、お尻や腿の付け根など、服で隠れる場所を狙って。

 この世の、ありとあらゆる暴言が、たくや君に向けられていた。


 その日、男の人からの暴力はいつになく激しく、執拗だった。

 蹴られた拍子に転んで、あの膝の傷がついた。

 すぐに立ち上がれない程の痛みで、たくや君はうずくまっていた。

 異変は、就寝して数時間後に起きた。

 冷汗が止まらず、お腹が強烈に痛い。

 息が苦しい。

 声が出せない。

 そのまま布団の中で、たくや君は意識を失って。


「…ぼくは、そうやって死んだんだ」


 私は立っていられず、地面に蹲った。

 お腹が強烈に痛い。それに熱い。

 息ができない。

 このままたくや君のように、動けないまま死ぬんだと直感した。

 

「弥生ちゃん。まだ死にたいって思う?」

 地面に倒れた私を見下ろすたくや君の顔は能面のようで、恐ろしかった。

 その顔が、ふっと寂しげな笑みに変わる。


「…お母さんのところに行くね」

 その言葉を合図にするかのように、たくや君の体は半透明になった。


「たく…や…くん…!」

 そのか細い腕に手を伸ばすが、指は宙を搔くだけだった。


「バイバイ、弥生ちゃん」

 たくや君は、空気に溶けるようにして、消えてしまった。


 激しい痛みと苦しさの中、声にならない声をあげて、私は泣いた。


 そのあと、しばらくの間の事は覚えていない。

 公園に散歩に来た近所の人が、私を発見してくれたらしい。

 私は呼吸困難に陥って、身体を痙攣させていたそうだ。

 すぐ救急車が呼ばれ、気づいたら病院のベッドの上だった。


 ぶら下がる点滴から、液体が落ちていくのを眺めているうちに、私は眠った。

 やがて、暖かい闇の中を、ぷかぷか浮いている夢を見ていた。


 ぬるま湯のような、おくるみのような、暖かいものの感触が心地よくて、久しぶりに安心して眠る事ができた。

 目が覚めた時、それがなくなってしまったのがひどく悲しくて、涙が溢れて来た。


 あんな夢を見たのは、後にも先にも、その時だけだった。



        ▲△▲




 次のニュースです。

 札幌市●●の山林で発見された男の子の遺体について、札幌市警察本部は、母親と交際相手の男を、殺人と死体遺棄の容疑で、本日未明に逮捕しました。


 逮捕されたのは、札幌市〇〇のパート従業員、石神井しゃくじい莉奈容疑者、29歳と、交際相手で住所不定無職の、×× ××容疑者、▲歳です。


 2人は昨年11月に、同居していた石神井容疑者の息子、卓也君9歳に暴行を加えて死亡させ、遺体を遺棄した疑いがもたれています。

 司法解剖の結果、卓也君の遺体には複数の暴行の痕跡がみられ、直接の死因は、腹部を強く圧迫された事による、内臓破裂と判明しました。

 札幌市警は、日常的に虐待が行われていたとみて、捜査を進めています。

  

 警察の調べに対し、××容疑者は、「覚えていません」と容疑を否認しています。

 一方石神井容疑者は、「息子は無事に帰ってきた、私は死なせていない」と、同じく容疑を否認しています。

 なお石神井容疑者は現在妊娠7か月で、札幌市警は、責任能力の有無も含めて、慎重に捜査を進めるとしています。


                           ▲△▲



 龍宮神社。

 小樽三大例大祭の一つが開催される、割と有名な神社だ。


 お賽銭を投げ、二礼二拍手一礼をし、手を合わせる。


 小樽市オタモイ〇丁目の、御手洗弥生と申します。

 今日まで無事に生きてこられた事に、感謝いたします。

 どうか、私の友達のたくや君が、安らかでありますように。


 神様へのお祈りの後は、たくや君への報告タイムだ。


 たくや君、元気?

 たくや君が好きだったNARUTOの原作、とうとう完結したよ。

 一緒に追っかけてみたかったな。感想言い合ったりしてさ。

 そうそう、アニメと原作で終わり方が違うんだよ。

 ちょっとびっくりしちゃった。


 踵を返すと、いつも間にか後ろにいた老夫婦が、不思議そうに私を見ていた。

 ドキッとして、足早に社殿を後にする。

 この女どれだけ願い事するんだ、と思われたようで、少し恥ずかしい。


 たくや君と出会った季節が来るたび、神社を参拝するのが、私の習慣になっていた。 

 神社の神様に、故人の冥福を祈願してもいいものなのかは分からないが、あの子の眠るお寺を、私は知らない。


 カラカラと乾いた音がする方を見ると、たくさんの絵馬が、温かい風に揺れている。

 私はまた、当時を思い出していた。


 体調が回復してから、私はたくや君のお母さんが訪れていたという、北海道神宮に行ってみた。

 私には何もできない。でも、あの子が安らかでいてくれるように、何かに祈りたかったのだ。


 参拝を終えると、すれ違った参拝客の会話が耳に入ってきた。


「行方不明の息子が帰ってくるように、って毎日参拝してたんだって」

「それで自分の子供死なせていたなんて、怖いよねぇ」


 センセーショナルだったあのニュースは、その時期少しだけ話題になっていた。


 たくや君はいじめられていたんじゃない。虐待されていた。

 そんな子に、私はなんてことを言ってしまったんだ。

 死にたいと言った私の言葉を、たくや君はどんな思いで聞いていたんだろう。

 

 たくや君に会えるとは思っていなかった。

 ただもし会えたら、無神経で甘ったれた事を言ってしまった事を、謝りたかった。


 漂うようにして境内を歩いていると、大量の絵馬が括られた一角が見えた。

 形の様々な絵馬に、黒いペンで多くの願い事が書かれている。

 近づいてみると、真新しい絵馬に混じって、薄汚れた一枚の絵馬が風に揺れている。

 表地は、その年の干支があしらわれた、ありふれたデザインだ。

 何となく気になって、私は裏をめくった。


『卓也が帰ってきて、また無事に生まれてきますように 石神井莉奈』


 絵馬に触れた指先から、一気に鳥肌が広がって、私は後ずさった。

 春の麗らかな日差しを浴びているのに、何故か肌寒い。


 今見たものを反芻する。

 ニュースのテロップで見た、珍しい苗字。

 間違いない。たくや君のお母さんだ。


 それに、絵馬に書かれた、あの願い事。

 たくや君の魂が帰ってきて、それがお腹の子に宿ったら、またたくやとして生まれてきますように、って事だ…。


 たくや君は、お母さんのところに行く、と言っていた。

 あの日、病院で見た夢を思い出す。

 まるで、生まれる前にいた場所…お母さんのお腹の中へ帰れたような、奇妙な安心感。

 あれは、たくや君が見ていた光景なのではなかったのか。


 それは、お母さんが望んだから?

 それとも…たくや君が望んだから?


 辺りの木々が、私を追い立てるように、ざわざわと揺れる。

 私は恐ろしくなって、その場から逃げ出したのだった。


 数年間は、この出来事を思い出さないようにしていた。

 だけど。

 やはり私は、たくや君の事を忘れられなかった。

 単なる怖い記憶だと、片づけられなかった。


 何故なら、私は自死を思いとどまる事ができたからだ。

 教室に行くのが怖くて、保健室登校が多くなってしまったが、何とか中学校は卒業できた。

 親友の優子に打ち明けて、相談に乗ってもらえた事も大きい。


『弥生ちゃんは、何でもできるんだからいいじゃんか!』


 あの時のたくや君の表情が、声が、ふとした時に蘇る。

 そのたびに、申し訳ない気持ちが湧いてきて、でも生きなきゃと思えて、今日を迎えられた。


 帰りのバスの車内でイヤフォンをつけると、音楽を再生する。

 曲が始まった瞬間カットインする、丸みのある伸びやかな、女性ボーカルの声。

 歌いだしの歌詞がタイトルになっている、アニメ版NARUTOの3代目オープニング曲だ。


 たくや君の代わりにアニメを見て、たまに続きを教えてあげようと思ったのがきっかけだった。毎週欠かさず見れたわけではなかったが、魅力を知るには十分で、私はすっかり作品の虜になってしまった。


 この曲は、私の人生の応援歌でもある。

 迷いを抱えたままでもいい。

 堂々と、自分らしく歩いていこう、と呼びかける歌詞も、メロディも、全部好きだ。

 大人になればなるほど、歌詞の持つ意味の深さが、身に沁みてくる。


 私は、22歳になっていた。


 いつかきっと、と足掻きながら、つまづいて迷い、これからも私は、怖い目にも理不尽な目にも遭うだろうし、実際あれからそういう目にたくさん遭ってしまった。

 もしかしたらこれから先、また死の誘惑に負けそうになるかもしれない。


 だが全部、生きているから感じられるのだ。


 春の風が気持ちいい事。

 こうして好きな音楽を聴いていられる事。

 ご飯が美味しい事。

 これを幸せだと思える事。


 気づくきっかけをくれたのは、間違いなくたくや君だ。

 あの子こそが、私の肩に止まってくれた、青い鳥なのかもしれない。

 今は、そう思う事ができるようになった。


 桜が咲く直前の、三寒四温のこの季節。

 大事な友達と過ごした、忘れられない思い出だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る