第3話 鬱状態の違い

「ジキルとハイド」

 というのは、ジキル博士には、ハイド氏の、ハイド氏にはジキル博士の存在を分かっているが、他の人は、自分の中に、

「ハイド氏」

 がいるということを分かっている人は、まずいないだろう。

 あくまでも、あの物語は、

「ハイド氏の存在」

 というものの存在を証明したということであり、実際にいるかどうかはmハッキリしないということだろう。

 ハイド氏の証明というには、もう一つ、前述の、

「躁鬱症」

 という考えが当て嵌まるというものであり、

「ジキルとハイド」

 の物語は、躁鬱症の発想にも結び付いているといっても過言ではないだろう。

「ジキルとハイド」

 は、本当に正反対の性格なのだろうか?

 物語では、まったく正反対だと描かれているが、どこかに共通点があるから、

「同一人物の中に共存できる」

 ということなのではないだろうか?

 つまりは、

「同じ肉体に入り込んでいる二つの別の性格であったとしても、共通点がなければ、存在しえないのだとすれば、ジキルとハイドの物語は、根底から覆される話だといえるのではないだろうか?」

 そんなことを考えていると、

「躁状態と鬱状態であれば、表に出る感情が違うだけで、れっきとした同じ人間だ」

 と言えるだろう。

 それは、躁鬱の中において、躁状態も鬱状態も、同じ感覚で、一つの身体を共有しているということを分かっているのだろう。

 しかも、

「躁鬱の人というのは、躁と鬱を、繰り返しているので、それぞれの躁鬱の共有部分を意識できていて、躁から鬱、鬱から躁への移り変わりを、自分で理解できている」

 と言えるだろう。

 だから、躁鬱症というのは、自分の中で、

「意識していることだ」

 ということになる。

「ジキルとハイド」

 とは、明らかに違うのだった。

 躁鬱症というと、今では、

「双極性障害」

 と言われているようだが、

「躁状態と鬱状態が、交互にやってくる」

 というところは、変わりないようである。

 ひどい人になると、

「身体の変調が顕著で、まったく動けなくなる」

 という人もいるようで、これは、普通の健常者にとっては、分かりにくいところであろう。

 場合によっては、

「怠けるための口実ではないか?」

 などというふざけた発言をする輩もいるが、そういうやつは、因果応報で、

「自分がまわりから嫌われている」

 ということを分からずに、好き勝手なことを言って、何かの助けが必要な時、

「誰も助けてはくれない」

 ということで、その時になって、やっと、

「因果応報だった」

 ということに気付くことだろう。

 身体の変調をきたすほどにきつい人に対して、接し方も難しい。まずは、

「相手の状況を分かってあげる」

 というのが先決であろうが、どうしても、経験者でしか分からないところがあるのも事実だ。

 そこは、相手と接しながら、

「他の人と、明らかに違う」

 というところがあるはずなので、そこをいかに分かってあげられるかということも必要であろう。

 もちろん、病気なので、

「軽症」

「重症」

 など、病状にランクがあったりするだろう。

 本当であれば、医者を交えて、助けてもらえる人が、いかに寄り添える環境を造り、

「何が最優先か?」

 ということを、お互いに共有できるような関係が大切なのではないだろうか。

 とにかく、まずは、相手のことを最優先に考える必要がある。

 ただ、鬱病の人の中には、自信喪失状態などから、

「何もかもが、自分のせいだ」

 と思い込むことで、まわりの人間との交流であったり、援助を断とうとすることなども考えられるが、だからと言って、まわりがそれで見捨ててしまったら、本末転倒のいいところである。

 鬱状態の人をサポートし、

「一緒に寄り添う」

 などという気持ちになった、恋人や友人、家族などは、

「二人の間、あるいは、助けてくれている人との間で、何らかのルール決めをしておくというのもいいのではないだろうか?」

 と言われている。

 たとえば、

「行動範囲に制限をつける」

「引きこもりになりがちの精神状態を共有する」

 健常者であれば、引きこもりというと、

「そんなことはいけない」

 と言えるのだろうが、病気で、精神的にどうしようもなくなってしまう人間に、縄をつけて、言う通りにさせるなど、土台できるわけはないのだ。

 本人が、

「病気であることを受け入れているのなら、それにまわりも従うくらいの気持ちが必要であろう」

 さらに、相手が、どう接してほしいかということを訴えてくれていれば、それに従う。何と言っても、本人が一番分かっていることだろうからである。相手に高圧的に節するなど論外で、

「殺す気か?」

 と言われても仕方がないレベルなのではないだろうか?

 実際に、躁鬱状態で、軽い症状であれば、白石氏にも経験があった。最初に感じたのは、中学の時が最初だったあだろうか? 高校の頃まで、ほぼ、

「無限ループ」

 の状態に近かったといってもいい。

「躁鬱症ではないか?」

 と感じたのは、比較的早かったような気がする。

 最初が、躁から始まったのか、鬱から始まったのか、自分でも分からなかったが、よく考えてみると、最初の予感があったのは、

「時間の感覚」

 だったのだ。

 最初に感じた時間の感覚は、まず、

「時間がなかなか過ぎてくれないな」

 と感じたことだった。

 その時、とっさに、

「何か悪い予感がする」

 と感じたのだ。

 それ以前から、

「時間が長く感じたり」

 あるいは、

「なかなか過ぎてくれなかった」

 などと感じると、何か悪いことが起こる予感がして、そういう場合、たいてい当たっているのだった。

 もちろん、時間が短く感じる時というのもあって、そういう時は、

「いいことがあるような気がする」

 と感じ、大体当たっていた。

 考え方であるが、往々にしてこういう時は、後付けで、正当性を感じるものではないかと思うのだった。

 要するに、後から感じて、悪いことが起こった時は、最初に感じてから、その状況になるまで長かったような気がするので、その理由づけを、後追いで行うということである。

 いわゆる、

「辻褄合わせ」

 と言えるもので。

「嫌なことはなかなか過ぎてくれない」

 いや、

「時間が過ぎてくれないから、嫌なことが起こる」

 という両面から辻褄を合せて、しっくりくることでの正当性を考えるのであろう。

 そんな状態が、

「鬱状態」

 というものであり、

「何をするにしても、すべてが悪い方に行くという感覚にしかならない」

「人と関わると、何か虫唾が走るかのように、気持ち悪く感じる」

「人のアドバイスがすべて悪い方にしか聞こえない」

 などのような、すべてが悪い方に向かい、

「すべては自分が悪いと思っているのだが、どうすることもできない」

 という状態に陥るのだ。

 だから、人の話を聴けない。自分勝手な行動に走り、結局うまくいかず、自分のせいにして、さらに、他人のいうことが信じられなくなったりする。いわゆる、

「悪循環」

 というものである。

 人の助言が、悪口にしか聞こえない。世の中には、

「正論をあたかも、自分の考えのように話すバカな人もいるだろう」

 そんな馬鹿なやつのことがやたら目立ってしまったりと、

「鬱状態の方が敏感で、正確な状況判断ができるのではないか?」

 と思えるのだが、実際には、そんなことはないのである。

 だから、

「まわりの見たくないものが、やたらとハッキリと見え、一番関わりたくないと思っているところに、なぜか人が寄ってくることで、今度は、身体がムズムズしてきて、どうすることもできなくなる」

 まわりが皆敵だらけというような。

「四面楚歌」

 の状態を彷彿させるのだった。

 そんな鬱状態において、他の時との違いを、

「目に感じる時」

 があるのだ。

 というのは、

「夕方になると、普段は見えないと思っている光景が見える」

 というのだ。

 それは、光景というよりも、

「色彩」

 というものであった。

 その時間帯は、非常にせまく、特に夏になるとその影響が顕著に感じられる。

夕方というのは、実に短い時間だ。しかも、夕日が沈みだして、夜のとばりが下りるくらいまでのことをいうのだろう。

 それを思うと、

「目の前に沈もうとしている夕日を見ながら、身体に掻いたじっとりとした汗が背中にへばりついてきて、服の重たさが感じられるようになる時がある」

 と思うのだ。

 その時、日差しが、信号機に当たった時の、その色が、青信号は、明らかな碧に、そして赤信号は、ピンクに見えてくるのだ。

 碧というのは、

「緑色が、限りなく青に近い緑である」

 という感覚えある。

 また、ピンクというのは、

「限りなく赤に近いピンク」

 ということである。

 そして、その色を感じると、頭痛が襲ってくるのを感じる。疲れからくるものなのか、その感じた頭痛は、頭に重たさを感じさせる。そして、次第にその重たさが、脈を打っていると思うようになると、こめかみのあたりから、徐々に頭全体に渡って、痛みが広がっていくというものだった。

 痛みが頭全体に広がっていくと、

「元々の痛みがどこから来たのかが分からなくなる」

 と言った感じで、襲ってきた痛みが、まるで、虫歯のような感じがしてくるのだ。

 何とか、痛みを和らげようと、気を散らせようとする。

 そう思っていると、頭痛にも身体が慣れてくる気がすると、次第に頭痛が収まってくる。

 収まってきた頭痛ではあるが、それだけでは収まらないというのが鬱状態の特徴だった。

 そこから、今度は、吐き気を催してくるのである。嘔吐まではいかないのだが、吐き気からか、身体がいうことをきかなくなる。その頃になると、日が沈んできて、

「風がピタッと止まる」

 と言われる夕凪の時間に突入しているのだった。

 その時になると、明らかにそれまでと違っていた。

 というのは、ここにきても、

「色彩」

 というもので、さっきまで見えていた色が、今度はまったく感じられることのない、

「モノクロの世界」

 が広がっているのであった。

 ただ、これは、

「鬱状態でなくとも見れる」

 というものであった。

 というのは、夕日というものが、

「ロウソクが消える前の輝き」

 と言われるように、日が沈む寸前に、

「これでもか」

 とばかりに、光を放っているというものであった。

 その光が、目の中に、

「残像」

 として残っているものであった。

 その残像を残したまま、一気に火が沈み、その光の残像を地平線から望む光が、かすかな光を、まるで、

「最後の力」

 というように、目に襲い掛かってくるのだった。

 その時、人間は、

「目の錯覚」

 というものを起こし。その光が、この世に一瞬の、

「モノクロの世界」

 を見せるのだった。

 その光が、どれほどの一瞬なのかというのは、

「これほど曖昧なものはない」

 と言えるのではないかと思うほど、分かりにくいものはないといえるだろう。

 本当に数秒の一瞬なのかも知れないし、十数分くらいのものなのかも知れない。

 少なくとも、夕方を30分とすれば、モノクロの時間が十数分ということであれば、

「太陽が水平線に掛かり始めて、完全に夕日が見えなくなるまでの時間に、限りなく近いものだ」

 と言っても過言ではないだろう。

 それを思うと、目の前に広がっている光景がモノクロである時間帯すべてに、吐き気が感じられるのではないかと思うのだった。

 そして、その吐き気を感じるその時間帯において、頭痛から始まって、吐き気を感じたその後に、今度は、視界が狭まってくるのを感じた。

 その時は、まだ吐き気が残っている時間帯で、日も完全に沈んでいない。その時、感じたのは、それまで、ピタッと止まっていた風だった。

 その時身体にへばりついた、

「汗の滲んだ下着に、容赦なく風が押し寄せてくるのだ」

 真夏の時期であれば、

「ここちいい」

 と感じるのだろうが、その感覚ではなかった。

 気持ち悪さがこみあげてきて、さっきまでの吐き気が戻ってきそうな気がするくらいだったのだ。

 しかし、もう吐き気はなくなっていたのだが、その時に感じたのが、

「目の前を飛んでいる蚊」

 だったのだ。

 最初は、一匹だったはずなのに、瞬きの瞬間に、相当な数の蚊が目の前に迫ってきているのだった。

 ただ、その蚊は、自分が頭を動かし、一気に視界の端から端までを揺らしてくると、蚊だと思っていたものは、実際には存在するものではなく、

「目の奥にある何かが見せた錯覚だ」

 というものであった。

 そして、日が沈みかけるのを感じていると、

「ああ、飛蚊症のようなものだ」

 と感じるのだった。

 ただ、飛蚊症を感じた時、この頭痛からはじまった一連の感覚が終わりを告げるのだが、考えてみれば、これは、鬱状態の時だけに感じるものであった。

 確かに、このような状況は、

「鬱状態の時の方が多い」

 と言えるのだろうが、実際には、そうでもなかったのだった。

「鬱状態以外でもあったような気がするな」

 と思うと、その時はパターンが違うことに気付いていた。

「鬱状態と時と、それ以外」

 という括りの元であった。

 というのは、

「順番が違う」

 ということであった。

 時間帯は、自分の時間帯が違っても、毎回同じであり、鬱状態以外の時というのは、

「まず最初に感じるのは、視界の錯覚であり、ここでいうところの、飛蚊症だったのだ」

 その飛蚊症は、いきなり来ると、急に不安がこみあげてくる」

 ということだ。

 しかし、これは鬱状態の不安というわけではなく、

「納得のいく不安」

 だったのだ。

 その納得というのは、

「頭が痛くなることを予感させるもので、目の前の視界の悪さを必死で、拭おうとしているのが分かるからだ」

 ということである。

 鬱状態であれば、必死になれる気力がないのだが、飛蚊症は、

「症状の最期に襲ってくる」

 ということなので、それ以上、無理をする必要もなく、実際に無理をすることもないのだった。

 鬱状態において、

「他の状態の時と何が違うのか?」

 というと、この夕方の頭痛の時のように、

「明らかな順番の違い」

 というものを感じることもあるというものだが、実際に、大きな違いを感じるというのは、他にはあまりなかった。

 ただ、鬱状態においては、明らかに不安というものが、徐々に増え続けるのを感じた。

「どんどん不安が膨れ上がっていくのに、なぜ限界を感じさせないのだろう?」

 と思ったが、理屈は少し違っていた。

 鬱状態には、必ず終わる時がやってきて、そこから安定期のようなものを迎えて、今度は躁状態に入るのだ。

 ということで、安定期と呼ばれるところに顔を突っ込んでいくと、次第に、私の中で、

「鬱状態というのも、永遠ではない」

 と思わせるのだった。

 終わりがある鬱状態は、普通で2週間くらい、本当に長い時でも、3週間くらいであろうか? 特に、2週間をいつものこととして、2週間が終っても、

「あれ? まだ抜けないのか?」

 と感じるものだが、この2週間というのは、自覚しているもので、逆に、

「精神的な落ち着きを感じられるようになると、2週間というものが、体内時計に見張られているように、意識がハッキリとするものだった」

 と言えるであろう。

 その2週間を、

「身体が憶えている」

 ということで、

「潜在意識」

 というものが、見せるものだということで、まるで、

「夢を見ているかのようだ」

 と感じるのだった。

 その夢の期間がすぎると、今度は目が覚めるまでは、感覚が曖昧になってくる。目が覚めたのを感じてはいるのだが、それが、身体に掻いた汗の気持ち悪さを、風が煽ることで、体調の良さを感じることができるというものだった。

「鬱状態の時は、この時、体調は復活するように思えた」

「鬱状態の時は、そのほとんどが、病気に覆われている」

 という意識がある。

 身体を必死に、通常の状態に戻すということを行っている時は、鬱状態であり、通常以上のハイな状態にさせるのが、鬱状態いがいの時だ。

 ということを感じさせる。

「どうして、鬱状態の時は、それ以上をしようとしないのか?」

 というのは当たり前のことで、自分でも、

「それ以上はできない」

 という限界というものを知っているからだった。

 この自己認識というものが大切であり、

「分かっているから、たいそうなことにならないのだ」

 と思えてのだった。

 そういう意味で、

「偏頭痛というものは、今に始まったものではなく、ずっと仲よく付き合ってきて、これからも付き合っていくものだ」

 ということは覚悟していた。

 だが、鬱状態の時は、その覚悟を忘れてしまっているのか、不安が、どうしても覚悟を思い出させない要因になっているのか、それを考えると、

「偏頭痛のパターンの違い」

 というのが当たり前のことだと感じるのであった。

 普段の偏頭痛は、ハッキリと分かっていて、

「まずは、飛蚊症から始まり、その状態が抜けてくると、今度は頭痛を感じるようになる。それと同時に吐き気をもよおし、吐き気と頭痛が一緒に襲ってくるというのは、結構きついものだということを、思い知らせる」

 ということだったのだ。

 ただ、

「いつも絶対」

 というわけではないが、ほぼほぼ、

「偏頭痛が起こるのは、夕方の、それも、夕凪を挟むことで、タイミングよく、症状が変わっている」

 と考えられていた。

 鬱状態において、普段との違いはかなりあるのだが、この状態においても、一番の違いは、偏頭痛の症状のパターンではないだろうか?

「精神的な状況を、身体の変調が敏感に感じ取る」

 というのが、この時のパターンなのかも知れない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る