応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  •  私の両親の実家は、新潟県の田舎で、方言(新潟弁)が強いところです。

     で、実は新潟の人って、「え」と「い」の発音が混同するんですよ。

     東京下町の人が「ひ」と「し」が混同するのと同じような感じですね。

     で、私の父親の実家には従姉妹の4姉妹がいるんですけど、長女の名前が「ミツイ」、次女が「タマイ」というんですよ。
     ちなみに叔母の名前は「ヤイ」ですね。

     私自身は東京生まれなので、子供の頃は、この人たちって変わった名前だな〜と思っていました。

     ちなみに、東京の小岩には地元生まれの叔父さんがいましたが、やはり「ひ」と「し」が混同して、

    昇る朝日と沈む夕陽ってのが、

    昇るあさしとひずむゆうし、  

     ってなってました。


     …名前、それは素晴らしい命、1つの地球に1人づつ1つ!

    作者からの返信

    …名前、それは素晴らしい命、1つの地球に1人づつ1つ!
    名前って大切ですよね。
    それだけに、最近の訳の分からないキラキラネームを付けられた子は、本当に可哀そうだと思います。
    初見の100人が100人に、正しく名前を呼んでもらえないなんて悲劇です。
    知識が不足していて読めないのではなく、誰も読めないはダメでしょう。
    一々読み方を説明するのがコミュニケーションと言い張るのは、単なる馬鹿です。
    キラキラネームを名付けた親の、馬鹿さ加減を世間一般にに広めるだけ。
    名前に使える漢字に制限があるのですから、読み方だって、変な当て字で読ませることは禁止か制限すべきでしょう。
    クイズじゃ無いんですから・・・
    いい加減「戸籍法」改正すべきですね。政府は全く考えてないそうですが・・・

  • 第8話 食べ物の好き嫌いへの応援コメント

    ああ、食べ終わるまで許してくれない先生、何人も見てきました。゚(゚´Д`゚)゚。本当につらいですよね。。

    作者からの返信

    そうなんですよね。
    牛乳が中々飲めない子がいて、本当にかわいそうでした。
    チーズはたまに出るだけですが、牛乳は毎回ですから・・・
    何で給食は牛乳だけで、水やお茶が出ないんだろうって、ずっと思っていましたよ。

    編集済
  • 第8話 食べ物の好き嫌いへの応援コメント

    企画参加ありがとうございます。
    色々と苦い経験をなさってる様で、人生の深みを感じました。

    作者からの返信

    読んで頂きありがとうございます。
    きっと他の皆さんも、大なり小なり、様々な悩みや経験はあるのだと思います。
    こういった文字に記録に残さないだけで・・・

    追伸
    おすすめレビュー、書いてくださりありがとうございます。

  • ぎっちょ。
    久しぶりに聞きました。今は言いませんね。
    左利きの方は器用ですね。右手でも文字が書けるのはすごいです。
    私は右ききですが、左の方が力が抜けて柔らかかったり、力も強い気がします。意識の問題かもしれませんね。
    面白かったです。
    ありがとうございました。

    作者からの返信

    周りが皆、右手で字を書いているのに、一人だけ左手で字を書いていると、
    目立つし、周りと違うはどうしても『いじめ』の対象になり易いですから、
    親もたぶん心配して、小さい頃から右手でも字が書けるように、苦労して
    矯正させたのだろうと思います。
    そのためか綺麗な字は中々書けませんが・・・

    編集済
  • どちらも読んで納得な感じです。
    先生っていう職業の方はしんどいでしょうね。
    自分を信じなくてはやっていけない、気がします。
    私も英語は中学からで、ローマ字もろくにわかりませんでしたが、けっこう無茶ぶりなテストをさせるんですね。
    学生時代は遥か昔ですが、懐かしい感じがしました。
    どなたにもきっと、学校エピソードはたくさんありますね。
    先生を信用してはいけない、と悟る作者様はすごいしっかりされています。私は悔しくて歯がゆい気持ちでいるだけのような気がします。

    ありがとうございました。

    作者からの返信

    読んで頂き、ありがとうございます。

    先生と呼ばれる方々が、全員『人格者』って訳ではないですからね。

    今の認識では、大学で教育課程を卒業して、教職の試験に受かっただけの、
    ちょっとばかり頭のいい『普通の人』ですからね・・・

    だから、そんなに過大なる期待をしては、いけないのですよ。

    ただ教えるだけなら、一般的な大企業にいる社員の、様々な分野に特化した
    教育係の方々の方が、人財を育てるの上手いですよ。

    だって、下手すると、その企業の存亡がかかっていますからね。

    編集済