ep.18 古知先輩

「ふわぁ。古知先輩の髪ってすべすべですね」

「ん、くすぐったい」

「よいではないか、よいではないか」


 ロリが百合百合していたら。

 男は口を挟めるだろうか。

 ムリ。


「古知先輩、名前なんていうんですか。あ、わたしはシシィです」

「知ってる。有名人だから。その髪の色」

「ピンクの髪の人に言われると、不思議な感じがしますね」

「ん、女神を問い詰めたい」

「髪の色を、ですか?」

「そう。どんな意図で、この色なのか」

「意図とかあるんですかねぇ」

「殴る。なかったら」

「殴っちゃうんですか。案外、ヤンチャですね。女神様のためにも、意図があることを祈ります」

「美弥」

「あ、美弥先輩ですか」

「そう、私は先輩」


 どこか誇らしげに古知先輩が胸を張る。あまり表情が変わらない人なので、どこまで本気で言っているのか定かではない。だが、幼く見えることにコンプレックスを抱いているのは確かだ。よく三バカの視線を鬱陶しそうに……いや、あれは誰だってウザいか。

 ともあれ、私服で街を歩けば、小学生に間違えられる古知先輩である。

 露骨にロリ扱いすると気分を害す。

 だが、


「きゃー、かわいいです!」


 抱き着いてきたシシィを、古知先輩は拒まなかった。

 露骨に「小さな子が大人ぶってる。かわいい!」と態度で示していても。

 シシィの邪念のなさがなせるわざか。

 あるいは……古知先輩のほうこそ「小さな子がお姉さんぶってる」と思っているのか。

 なんにせよ、二人の相性は良さそうだった。

 いいんだけどさ……いつまで続くんだ?


「美弥先輩は錬金術師なんですよね」

「そう。なぜか」

「なにが作れるんですか?」

「なんでも」

「凄いんですね」

「……凄いのは、確か」


 美術準備室は雑然としていた。

 元々、画材やキャンバスといった備品が並ぶ、倉庫のような部屋だった。しばらく見ない間に錬金術の素材まで追加されたようで、本当に倉庫の様相を呈するようになっていた。

 棚に並んだ石膏像に触れる。


「あれ、こんなに軽かったか。石膏だよな」


 石膏像を押してみたら、動かせてしまった。

 ああ、ステータスが上がったから。

 腕力の変化って感じ辛いんだよな。俺が強くなった分、敵も強くなるワケで。鍔迫り合いになったら、こっちが押し切られてしまう。《ステータス共有》のバフがあって、ようやく戦闘職の足元に並んだ程度。無双はできないのである。だから、体感できるのは、剣が軽くなった、くらいだろうか。


「それが後輩候補ですか」


 シシィが知らぬ間に隣に立ち、棚に並ぶ石膏像を眺めていた。

 つんつんと石膏像をつつき、


「上半身しかないんですね」

「おい」俺は囁く。「後輩とかいうな。バレたらどうする」


 シシィが目を見開く。仲良くなったのはいいが……気を緩めすぎだ。

 幸い、古知先輩に気付かれた様子はないが。

 まぁ、普通、「人形に同輩意識を持っている。シシィも人形にされたのだ」とは考えないか。とはいえ、シシィの脇が甘かったのは事実。気をつけてもらいたいものだ。

 

「……足がないなら、仁先輩の人形にはできませんね」

「そうだな、残念ながら」


 いや、本当に。キャパシティが余ってる。木像騎士ぐらいなら、人形にできたのだ。

 古知先輩がぺちぺちと石膏像を叩く。石膏像は微動だにしない。


「全身があると、重いから。出し入れが、大変」

「ああ、事故が起きたら大惨事ですね。じゃあ、全身像ってないんですか」

「姉が作った木像の騎士だけ。三間坂、あれはどうなった?」


 ああ、ついに聞かれたか。


「壊されました。一階に出たオーガに」

「役に立った?」

「はい」

「ならいい。姉はあれを仁王像として作った。三間坂を守れたのなら、きっと本望」


 んん? 西洋の騎士、だったよな?

 古知先輩が疑問は分かると頷く。


「捻りを加えたくなったらしい」

「……捻りすぎて、元のモチーフがどっかいっちゃってるんですが」

「それが芸術」

「……はぁ」


 古知先輩はこんな歪んだ芸術観だから、自分の絵に自信を持てないんだよ。

 上手いだけなら、写真で十分。

 それはそうかも知れないが、技術まで否定しているようで。

 私見だが、芸術も技術という土台があってこそ。

 古知先輩は技術はあるのだ。後は芸術性を乗せるだけ。

 そうは考えられないものか。

 ……いえないけどな。二大禁止ワードなのだ。古知先輩にとって。ロリと芸術は。

 阿部がいうには、古知先輩の家は芸術一家らしい。

 芸術にも一家言持っており、素人に口出しされるのを嫌う。

 そんな古知先輩が美術部ではなく、科学部に入っていたのは、それこそ芸術性故にである。古知先輩は家の中では落ちこぼれ扱いで、自分の芸術性のなさに絶望していたという。姉に相談したところ、一度芸術から離れてみたらとアドバイスされたそうだ。

 つまり、美術部でなければ、どの部活でもよかった。

 だからだろう。

 科学部に合流しようとせず、美術室に引き籠っていたのは。

 古知先輩は科学に未練はない。

 だが、科学部には愛着がありそうだった。

 押しかけて来た科学部を邪険にしないのだから。


「三間坂が女神?」

「……はい? なんて?」

 

 いかん、いかん。考え事をしていて、聞き間違えてしまった。

 

「三間坂が女神かって聞いた」


 聞き間違いではなかったらしい。

 え? どういう意味?


「……男ですよ、俺。てか、なんでファイティングポーズを」

「殴ろうと思った。女神だったら」

「わぁ、美弥先輩。有言実行ですね!」


 シシィ、喜んでないで、止めろよ。


「違った。だから、殴らない」

「いや、なんで俺が女神だなんて思ったんですか」

「生徒の誰かが女神だから」

「…………」


 息を呑む。考えたことのない視点だった。


「なにか証拠があるんですか」

「ない」


 ないのかよ!? 驚いて損した。

 古知先輩はゆっくり首を振った。


「証拠はない。ないけど、根拠はある。クラスが部活に紐づきすぎている」

「……それは」


 科学部なんてまさにその典型だろう。料理研究部も。

 ただ、それだけでは、


「元々、そっち方面の興味があったから、その部活に所属していたワケで。科学部の連中が錬金術師になったとしても、それほど不思議という感じはしません」

「私は?」

「いや、元科学部部長でしょ」

「違う。技能の話。私は科学より、美術のほうが得意」

「……あっ」


 いわれてみれば、そうかも知れない。

 審美眼のない俺からすれば、古知先輩の絵はプロ顔負けだ。

 腰掛けの科学が、その領域にあるとは思えない。

 憤りながら古知先輩が続ける。


「もし女神が適性を見て、クラスを決めていたら。美術にちなんだものになるはず」


 女神は部活の名簿を見てクラスを決めていた?

 そうなると女神が生徒だという話も頷ける。

 一考の価値がある意見である。

 だが、そうだったとしても、


「美術にちなんだクラスってありましたっけ?」

「……なかったかも知れない」

「……ないんですか」

「……ない」

「もしかしなくても、私怨ですか」

「……そう」


 女神が本当に人の適性を見抜けるのだとしたら。

 古知先輩は美術よりも科学に適性がある。

 女神はそう判断したことになる。

 それが悔しかったらしい。

 とはいえ、私怨が発端だとしても、女神生徒説は捨てがたい。


「生徒が女神かも知れないっていうのは分かりました。俺も女神は詰めが甘いというか、チグハグなところがあると。だから、女神が超越的な存在じゃなく、ただの生徒だっていうのは腑に落ちます。でも、だからってなんで俺が女神ってことになるんですか?」

「三間坂だけだから」


 うぅん、古知先輩の言うことは端的過ぎて……と頭を捻っていると、シシィが口を挟んだ。


「先輩だけなんですよ。人形遣いは」

「こんな使い辛いクラス、沢山いても無駄なだけだろ」


 美術室で人形の取り合いするのか? アホらしい。


「そうじゃありません。同じクラスの男子が……ややこしいですね、同じ教室のって意味です。その男子がいってました。人形遣いはユニーククラスだって。他のクラスは複数人のなり手がいるんです」

「……知らなかった」

「当の先輩がそれを知らないのは意外でしたけど」

「……クラスの話題、避けてたから」


 人形劇でもやるのかよ、とバカにされ。

 スキルの詳細を語れば、なんの役に立つの? と来た。

 そりゃ口も重くなるわ。


「俺がユニーククラスだから女神だと?」

「怪しい」


 古知先輩が肯定した。

 脱力する。そんな理由で疑われたのかよ。


「古知先輩も人形遣いの使い辛さ、知ってますよね」

「知ってる」

「それでも俺が怪しいと?」

「力を分け与えたから」


 力を生徒に分け与えたせいで、自身のスキルが微妙になったと。

 はー。理屈と軟膏はどこへでもつくんだな。

 それっぽく聞こえるだけにタチが悪い。


「女神じゃないですよ。俺は」

「反応で分かった」

「カマかけたんですか」

「いうのはタダ」

「……いいですけどね。興味深い意見でしたし」


 それに考えさせられた。

 古知先輩だから信じてくれたが……俺に敵対的な人物だったらどうか。

 最前、古知先輩が披露したように、難癖はいくらでも付けられるのだ。

 ダンジョンの探索に行き詰れば、鬱憤は女神にも向けられるだろう。

 そんな時に怪しい人物がいたら?

 スケープゴートにされてしまわないだろうか。

 女神は女だといっても聞く耳を持ってもらえない。

 正体を隠すために女を装っていたんだ、とか言って。

 ユニーククラスだって知っても、喜べねぇ。

 ただ、悪目立ちするだけじゃん。


「三間坂が女神を探すなら、手伝う」

「古知先輩こそ。女神を探す道具とか作れないんですか」


 古知先輩は驚いたようだった。考えてもみなかったらしい。


「錬金術なら」

「できそうですよね」

「作る。加護の源を探す装置」


 古知先輩曰く、この世界の物体は二種類に大別することができるという。

 女神由来のものと、それ以外のものと。


「分かりやすいのは鑑定」


 鑑定は女神由来のものにしか通らない。

 その辺の石コロを鑑定するとなにも表示されないそうだ。

 鑑定が効かないのではなく、感覚的にはすり抜けているらしい。

 そういえば阿部も鑑定がすり抜けるといっていた。


「この校舎一帯は女神の箱庭。最も加護が厚い。逆探知、できるはず」

「……はぁ、よく分からないですが。それさえできれば、女神に辿り着けると」

「かも知れない」

「……最後で落とさなくてもいいでしょ」


 三間坂はバカ、と古知先輩が吐き捨てる。

 深刻そうな顔で……たぶん、深刻そうな顔でいう。


「犯人が分かった。思わせぶりにそういう人は、死ぬ」

「分かります、分かります。次の週には死体で発見されるんですよ!」


 シシィがしきりに同意するが……それって、ドラマの話だよね。

 ついでに言えば、女神は犯人じゃねーし。

 

「いい加減、本題入っていいですかね、古知先輩」


 長居すると三バカがヤキモキするだろうし。

 鍵を取り出し、鑑定して欲しい旨を伝える。

 

「ん。一階のボス部屋を開ける鍵」


 これまでの茶番の長さと比べると、本題は呆れるほどあっさり終わった。

 

「やっぱ、あのオーガがボスだったんじゃねーか!」

「いた、痛いですよ、先輩!」


 シシィの頭を拳でグリグリする。

 別段、シシィが鍵のことを忘れていて、なにか実害があったわけではない。

 だが、こんな大事なことを、平気でスルーできるシシィにイラついたのだ。

 ボス部屋の鍵って聞いても、ふ~んって顔してたんだぜ。

 ああ、雫に一階のボスはオーガだったって、伝えないと。

 ボスは、ボス部屋にいるとは限らない。

 これを知っているか、知らないかで、生死を分けるかも知れない。


「んっ!」

「いたっ……くはないですけど、止めてください、古知先輩!」

 

 女の子をいじめたらいけないと、古知先輩が俺に殴りかかって来た。

 古知先輩は俺を殴り。俺はシシィをグリグリし。そしてシシィは古知先輩に……抱き着いた。

 奇怪な三すくみが美術準備室に出来上がった。


「無体は止めるでござる!」


 伊藤を先頭に三バカが準備室に飛び込んできた。

 騒ぎになっているのだから、様子を見に来るのは分かる。だが、それにしても早すぎる。

 さては、ドアに耳をつけて、話を聞いてやがったな。

 伊藤は三すくみに目をやると、


「どういう状況でござるか?」

「……さあな」


 俺が聞きたいぐらいだよ。


***


⸺⸺⸺⸺⸺⸺

名前:雑賀シシィ

性別:女

年齢:15

クラス:武士

レベル:21

HP:254

MP:30

STR:33

DEX:39

VIT:27

AGI:53

INT:24

MND:28

LUK:24

スキル:剣聖5、気配感知6、見切り4、瞬発3、一番槍、明鏡止水、武士道、弓馬槍剣、翻訳、女神の加護

⸺⸺⸺⸺⸺⸺

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る