蟲筆
広い空間を挟むように両側に設置された障子。木の板で仕切られた半紙の一枚一枚には、びっしりと「般若心経」が写経されていました。
こちらは
初めに見たとき、その文字の「
「なぜこんなに、まるで筆圧がない人が書いたように
その理由は、会場の外に置かれていたタブレット端末を見て分かりました。なんとこの文字、ゴキブリを使って書かれていたんです。ゴキブリの体に電極を付け、電子制御によって動かし、一画一画を書かせて制作されたこの作品。
「なんて途方もないんだ!」と驚いた記憶があります。正確な文字数を数えていないのですが(不覚!)、200文字近い写経を大きな文字で、人間ではなく間接的な操作によって虫を使って書くということが、どれほど気の遠くなる作業か。
しかし、冷静に考えてみると、この『蟲筆』も人間、もとい生物が書いたものだと解釈できるのではないか、と考えました。
通常、私たちは「人間が書いた」と考えると、生まれ持った手や足などを使って書いたものと考えます。しかし、『蟲筆』に使用されたゴキブリは間違いなく生物ですし、電子制御というのも、間違いなく人が作った技術に他ならないからです。
人間が自分の手ではなく、さりとて完全に機械を使った操作でもなく、そこに虫というクッションをひとつ挟んで制作されたものも、明らかな「生き物の手による創作」と呼べると考えました。
「
私事で恐縮ですが、この問題は以前読んだフィリップ・K・ディックの名作SF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』にも通ずるものだと感じました。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』では、「人間とアンドロイドの違いは何か?」というのが、作品の根幹を成すテーマとして描かれています。
私が『蟲筆』に感じたものも、「どこまでが人間の手によるものか」という、現代の創作やアートに通ずるものを感じました。
Chat GPTをはじめとしたAIの技術が目覚ましい昨今だからこそ、そういった強いメッセージ性が『蟲筆』には込められていたように思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます