あめを拾いたくなってきた。

あめを拾いたくなってきた。

僕はかさを投げて、拾った。

その表面にはあめがいっぱい付いている。

内側も濡れてしまったかさは被りたくない。


書きたいこと終わり。


この文章で実践しているのは、読者が一般的に採用するであろう解釈を続く文章によって遡及的に揺らしていくテクニックです。


まず冒頭文の「あめ」とは飴のことであると普通なら思います。だって雨を拾う事って一般的にはイメージがつきにくいですから。しかし直後に僕は「かさ」を投げて、地面に落ちたそれを拾い上げていますね。普通なら拾えないはずの雨をなんとかして拾ったことにしたくて「かさ」を投げたのだと解釈したほうが筋が通っていますよね。そうやって、前の文章の意味を読者一般の読解からずらしていくことを、僕は上のたった4行のテキストで実践しています。


「かさ」についても普通なら傘を連想すると思いますが、この場合の「かさ」は頭に被るものなので笠という漢字で表記するほうが正しいことになります。かさじぞうのお話で登場するタイプの円すい型の被り物ですね。少なくとも片手を塞いでしまうタイプの傘ではないはずです。読み取れましたでしょうか。


読者が一般的に想定するであろう解釈から後出しじゃんけんで逸脱する文章は、読者に寄り添って書いた結果生まれた産物であることに間違いは無いですし、そこそこの文章構成力がなければ出来ないことです。文自体は読みやすいけれど文意を読み取りにくい文章を書きやすくするテクニックでもあるので、皆さんも真似てみようとしていてください。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る