第3話 五分前のオンナ
以前、
「ノベライズ」
と呼ばれたものがあったが、それは、平成初期くらいに流行ったものとして、
「トレンディドラマ」
というものがあった。
それらの多くは、
「原作があって、それを脚本家が、ドラマとして書き上げるという形ではなく、
「オリジナルの脚本を、放送局のディレクターが、有名脚本家に依頼する」
という形が主流だった。
それらの脚本から、作家が、今度は小説として再稿するという形で、
「従来の形」
とは違った形での、小説が生まれ、書籍化されて、本屋に並ぶということが流行った時期があった。
その、
「出版される小説」
を、
「ノベライズ」
というのであった。
時代は進んで、今は少し傾向が違う。
ほとんど、ドラマには原作が存在し、その原作というのは、
「マンガ」
というパターンが多い。
もちろん、小説もあるが、新作ドラマが公開される時期、十数本のドラマが製作されるが、小説のドラマ化など、ほとんどないし、オリジナルも、あまり見られない。
ほとんどが、
「マンガ」
というものの、
「実写垢」
というものである。
昔もマンガの、
「実写化」
というものがあったが、それは、ロボットものであったり、ヒーローものというものが多かった。要するに、子供向けである。
そもそも、その頃、マンガというと、
「子供が見るもの」
というのが当たり前だったので、それも当然と言えば当然のことであろう。
それを考えると、昔と今とでは、同じ、
「実写化」
と言っても、まったく違う形のものだ。
と言えるだろう。
今のマンガのドラマ化というと、
「青春、恋愛もの」
に少しSFなどの着色があったりするのが、定番だと言ってもいいだろう。
そんなマンガが、映画化されることもあり、昔とは、様相を呈してきた。
そこで産まれてきたのが、
「ライトノベル」
なる形態である。
これは、ジャンルというよりも、
「ジャンルを超越した形」
のものだといってもいいだろう。
要するに、
「まずは、小説があって、そこから、マンガが生まれる。そして、それを原作として、ドラマになる」
という、
「ノベライズ」
というものと少し形は違うが、似たようなものだと言ってもいいかも知れない。
最近は、ゲームからでも、アニメができたり、マンガになったりする。
つまりは、小説、マンガ、アニメ、ゲーム、ドラマと、前は一線を画していたものが、一緒の形態になって、そこからでも、進出できるという感覚である。
その中でも、
「まず小説があって、そこから、ゲームやマンガになりそうなものを探してくる」
という形であったが、
「ライトノベル」
というのは、最初から、
「マンガやアニメにするために書かれた」
いわゆる、原作であったり、原案というものである。
昔もマンガにも分かれているものがあったではないか、
「作画と、原作」
という形で、連名で発刊されるマンガもあったはずだ。
そういう意味で、原案を小説として作家が作りあげ、それをマンガ家がマンガにし、そしてゲーム制作者がゲームにしていく。それが、ドラマ化やアニメになるのだから、考えてみれば、すべての原点となるものが、この、
「ライトノベルだ」
と言っても過言ではないだろう。
そういう意味で、ライトノベルという形態は、今でも結構発売されている。
ある意味、今の時代の小説と言ってもいいだろう。
だから、ネット小説家の中には、
「ラノベのプロとして、作家デビューしたい:」
と思っている人も多いだろう。
しかし、昭和のことのような作品ばかりを見てきた人間には、とても、
「ラノベ」
という世界は分からない。
今までであれば、聴いたことはあるがあまりなじみのない、
「ファンタジー小説のようなもの」
がそうであろう。
「ファンタジー小説」
というものには、
「異世界」
「異次元」
「異時代」
というような、
「異」
というものがついているものが多い。
世界が違うのと時代が違うのは、ある意味似たところがあるといってもいいだろうが、時代が違うものは、まったく違った展開を要するのであり、この中では、一番、ノンフィクション足り得るとすれば、
「異時代」
となるだろう。
ただ、異時代というのは、あくまでも、時代考証を考慮しなければいけないというもので、歴史小説のように難しかったりする。
ちなみに。
「時代小説」
と
「歴史小説」
というものがあるが、歴史小説が、時代考証をしっかりとしたノンフィクションであるのに対し、時代小説は、もっと、エンターテイメント性が重要で、架空の話を、時代考証をあまり考えずとも、楽しめる作品を目指すということが、その使命となるのだ。
つまり、勧善懲悪であったり、読者が読んでいて、スッキリする形のものが要求される。そういう意味では、時代小説と言っても、読者は、ある程度の歴史的知識を持っている方が、絶対に楽しめるというものだ。
だが、
「歴史の知識がない人が見ても、同じように楽しめる」
という作品でなければいけない。
それが、時代小説と、歴史小説というものの違いであった。
ラノベはファンタジーなので、少なくとも、エンターテイメント性がなければダメだ。何といっても、マンガやゲームの原作だということが、最初から分かっているからである。
ファンタジー小説の中では、
「異」
のつくジャンルとは別に、また、
「転生モノ」
というものがあるようだ。
正直、難しいことは分らないが、
「輪廻転生」
のようなものだということであろうか?
ただ、それらファンタジー諸説と言われるものも、昔からのジャンルとして存在している、
「SF小説」
であったり、
「オカルト小説」
さらには、
「ホラー・怪奇小説」
などというものに密接に結びついてくるというものだ。
さすがに、さくらには、そんな
「ファンタジー小説」
のようなものは書けないが、
「SF」
あるいは、
「オカルト」
などと言った小説は、書けるのではないかと思うようになっていた。
特に、気になったのが、
「時間を使う」
ということと、
「夢に出てくるような発想」
というものであった。
夢に出てくる発想として、一つ思ったものとして、一つ考えたのは、
「夢というのが、毎回覚えているわけではない」
ということであったが、そんな中、
「覚えていないだけで、見ていないだけではないのではないか?」
と思ったことだった。
そこで考えたのが、
「いつも一定の夢だけを覚えているのではないか?」
という考えで、それが、
「もう一人の自分を見ている」
という発想であった。
「もう一人の自分」
という発想は、さくらの中では、
「一番怖いことだ」
と印象があった。
というのも、
「誰から睨まれても、臆することのない人であっても、そういう人ほど、自分から睨まれることを、恐ろしいと感じるのではないか?」
ということであった。
しかも、
「もう一人の自分など存在しない」
という当たり前のことを思っている時に、ドッペルゲンガーというものの話を聴かされたことで、正直ビビッてしまった。
まるで、自分の心の中を見透かされているかのように感じたさくらは、
「一番怖いのは、もう一人の自分を感じた時だ」
と無意識に思うようになったのか、
「夢を見ている時、一番怖い夢は何か?」
と聞かれると、
「もう一人の自分が現れた時」
と答えるに違いないと思っているのだった。
実際に、何度ももう一人の自分が出る夢を見ている。そして、そんな時に限って、夢の内容を、ほとんど覚えているのだった。
それを思うと、
「夢というものは、潜在意識が見せるものだ」
と言われるが、まさにその通りなのだといえるだろう。
「ドッペルゲンガー」
と呼ばれるものは、
「もう一人の自分」
と言い換えることができる。
これは、
「世の中には似た人間が、3人はいる」
と言われているが、そんな、3人のうちの1人ではない。
正真正銘の、
「もう一人の自分」
であり、
「似て非なる者」
というわけではない。
ただ、ドッペルゲンガーの存在は、証明されているものではなく、
「著名人などが見たといっていて、実際に謂れ通りになった」
ということから、その信憑性が騒がれているのである。
その謂れというのは、
「ドッペルゲンガーというものを見ると、近い将来、死んでしまう」
ということであった。
いろいろな理由付けが存在する。
「元々、神経に疾患があることで見る幻なので、そのために、命を落とす」
ということであったり。
「同一の人間が、同一次元の同一の時間に存在していて、それを見るという形で、接触したことで、タイムパラドックスに抵触したのだ」
という理由付けもある。
そのどれもに、一長一短の理由があり、
「俄かには信じられないが、無視もできない」
ということなのであろう。
実際、昔からいわれ続けていることであり、実際に照明もされていないことなので、それだけどこか、
「神かかっている」
ということになるといってもいいだろう。
ドッペルゲンガーというものは、本当にどういうことなのかということを突き詰めていくと、
「危険な領域に足を突っ込んでしまうことになるかも知れない」
という思いもあり、実際の伝説や、研究内容を踏まえででないと、中途半端に沼ってしまうと、本当に、
「底なし沼に嵌りこんで、抜けられなくなるかも知れない」
と思える。
そういう意味で、本当にドッペルゲンガーによって、
「消された」
と認識される人は、
「軽い気持ちで踏み入れてはいけない場所に足を踏み入れた」
という、まるで、戒めのようなものなのではないか?
と言われることもある。
もちろん、どこまでが本当のことなのか、誰にも分かるはずがない。言い伝えというものが、いかに甘いものではないのかということを、実践しているのではないだろうか?
それこそ、宗教かかった考え方であり、変な新興宗教は、絶対に忌み嫌われ、世間から敵対視されてしまうであろう。
確かに、昭和から平成に掛けての、変な新興宗教はひどいのが多かった。
「家族を捨ててでも入信する人」
が続出したり、
「テロ行為で殺人まで至る」
というところがあったり、
「お布施と称して貢がせ、俗世をメチャクチャにして、その子孫にまで借金や不幸を背負わせる」
というところもあったりした。
それは、俗世の政治家と絡んだりする宗教団体があるのだから、
「法律なんか、あってないようなものだ」
といって、見直しが迫られる事態に何となく陥っているのが、今の世界ではないだろうか?
そんなドッペルゲンガーを意識しての小説なのか、さくらは、小説の中で、
「五分前のオンナ」
というものを意識させるような内容にしようと思っていたようだ。
主人公の女性が、
「五分後と、五分前にそれぞれ存在している」
ということから考えたようだ。
だから、
「彼女は必ず5分経てば、移動する」
ということになり、
「五分前のオンナがどこかに行くと、五分後にまたオンナが現れる」
ということになる。
つまりは、
「前のオンナは、タイムリミットが5分しかないので、何もできない。後から現れたオンナも、前のオンナを追いかけているだけなので、結局、五分後には、どこかに移動していることになる」
というわけなので、本当であれば、何かの行為はおろか、
「話もまともにできないのではないか?」
と思われるわけで、果たして、どうなのだろうか?
しかし、ここで、一人の男が現れるのだが、その男だけは、このオンナ二人と、ちゃんと交流ができているのだ。
ただ、この二人というか、元は一人なのかも知れないが、主人公のオンナの存在を知っているのは、この男だけであった。
もし、
「2人いる」
ということが分からなくても、5分未満で急にどこかに行ってしまう女がいれば、
「それはおかしい」
ということで、皆が怪しんで、ウワサになってしかるべきだ。
実際に逢うことはなくとも、ウワサくらいは聞こえてくると、変なウワサが立っていることで、気持ち悪く感じるに違いない。
そのウワサを聴くことはないということは、そんな女がいることを知っているのは、もう一人の主人公である、その男性だけであった。
この小説は実に面白い形式を取っていて、
「全員が主人公なのだ」
つまりは、登場人物は3人で、二人の主人公のオンナと、彼女たちを知っているこの男ということになる。(ただ、本当に登場人物が3人だけかということになると、そこは分からない。ラストのネタバレのところで、実際には違うのかも知れない)
そういう意味で、最初から、一種異様な雰囲気を醸し出しているのだった。
さらに、この小説の特徴は、
「男の方が、女性がもう一人いて、それぞれに自分に対して好意を持ってくれて、しかも、数分だけしか一緒にいないということであっても、文句ひとつも言わないことだった」
と言える。
5分前のオンナが、どういう行動をしたのかということを、彼女は男に聴くのだが、男は何も言わない。女は苛立ちが次第に大きくなり、男と別れなければいけない時間になると、その苛立ちは最高潮になるのだが、その時やっと我に返り、いつものように、
「ああ、あの女を意識してしまったことで、彼の気持ちを限られた時間で、征服することもできないんだ」
と思い、自分でも、どうすることもできないことに、また苛立つのであった。
しかし、オンナも運命からは逃れられないようで、結局、何も言えずに、その場から立ち去るしかない。
だが、身体には、
「男の痕跡」
というものをしっかりと感じている。
たった5分未満なのに、男を感じることができるというのはどういうことであろうか?
いくら、何でも、5分では何もできるはずもない。
それを思うと、五分後のオンナは、不可思議な気分になるのだった。
こう書けば、5分後のオンナだけが、激しい憤りを感じているように思えるのだが、実際には、どうなのだろうか?
男にとって、確かに5分前のオンナと、5分後のオンナは、同じオンナなのだが、それは容姿が似ているだけの、
「別のオンナ」
という意識があった。
もちろん、頭の中では、同じオンナだという意識があるし、
「それ以外には考えられない」
という思いもある。
しかし、そう考えると、頭がおかしくなってしまうと思うのだ。男にだって、
「同一次元、同一時間に、同じ人間が存在しえるわけはない」
というのを分かっている。
そして、
「だから、同じ視界に入ってくることはない」
と思うのだった。
相手がお互いに意識し合って、会わないようにしているのか、それとも、自然の摂理のようなものが、会わないように、辻褄を合せているのか、どちらにしても、出会わないことで、世の中が壊れないとすれば、
「事なきを得ている」
と言ってもいいだろう。
男の方も、次第に、二人のオンナが、ちょうど、5分の違いで現れているということに気づいたようだ。
だから、前のオンナは必然的に、5分未満しか、自分の前に姿を現すことはできない。
男は、そう考え、二人のオンナが同一人物だと理解すると、
「同じ行動をするのではないか?」
と最初は思っていた。
実際に、最初の頃は、まるで、
「デジャブ」
でも見ているかのように、実に同じ時間が繰り返されることに、気持ち悪さを感じたが、それも慣れてくると、
「次は、どんな感じに感じるだろうか?」
と思うようになってきた。
それを思うと、
「やはり、5分後のオンナも俺の前にいるのは、5分未満なんだろうか?」
と思えてならなかったが、
「いや、そんなこともないか」
と感じるようになった。
その理由は、
「次第に、それぞれのオンナが自分を主張するようになると、その雰囲気に次第に、ギャップが生じるようになってきた」
という感覚からであった。
最初に違和感を持ったのは、
「5分前のオンナだった」
彼女は、自分の前に5分しかいられないことを、ことのほかつらい思いとして感じていた。
だから、
「あなたが、私を選んでくれるわけはないわね」
と諦めの境地でそういうと、男の方も、
「ああ、彼女の言う通りなんだ」
と、その言葉に暗示にかかったかのように、逆らえない気分になっていた。
もちろん、暗示にかかっているということも分かっていた。それは、男が自分のことをよくわかっていたからである。
だから、5分前のオンナに、そういわれると、
「信じられないようなことでも、何でも信じさせられる気がしたのだ」
そうなると、オンナというものなのに、
「同性と相対しているような気がする」
と思うと、
「もし、リアルで会っていたら、親友になれたかも知れない」
と感じた。
そもそも、この男は、
「男女間の親友」
などという考えは、あり得るわけはないと思っているのだ。
今でも、その思いは変わっていないが、それなのに、5分前のオンナにそう感じたということは、その女を、
「同性だ」
と思っているということだろうか?
いや、見た目にオンナであれば、オンナなのだ。もし、何かの力が働いていて、
「中の人が男だ」
ということが分かったとしても、それでも、見た目が女だったら、オンナとしか思えないと感じることだろう。
だからと言って、結婚や、セックスなどは考えられない。
「もし、結婚やセックスをしろ」
と言われれば、秒で断るに違いない。
「心と身体は別なんだ」
と思っているが、実際には、そんなことはないだろう。
ということは、もし、相手が彼女でなければ、存在すら認めたくはなく、相手をするようなことはしないだろう。
だが、毎日のように、
「5分前のオンナ」
として現れ、自分に影響を与えるオンナ、紛れもなく、感情移入はしているのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます