第27話

 六月二十一日、金曜日。

 午前八時半になり、工場に始業のチャイムが鳴り響く。

 開発一課のオフィスでは、課長である三上凉の主導で朝礼が行われた。その様子を部長席からぼんやりと眺めていた京香だが、終わろうとするタイミングで口を挟んだ。


「小柴さん――大事な話があるから、午後三時の休憩明けに、第三会議室まで来てくれる?」


 オフィスの空気が淀んだのを、京香は感じた。

 課員達はそれぞれ顔を合わせると、首を傾げた。皆、誰のことを指しているのかわかっていない様子だった。

 小柴瑠璃のことを皆『派遣』と呼んでいるのだから当然だと、京香は思う。そして、この空気を作り出したのは狙い通りであった。

 ざわつく中――オフィスの隅で立っていた瑠璃は、オドオドしていた。返事をする、つまり名乗り出られない雰囲気だった。突然の名指しも、全く想定していなかったはずだ。

 だが、京香はそんな瑠璃に視線を送った。早く返事をしなさいと、命令を下した。


「は、はい……」


 しばらくして、瑠璃が観念した様子で――恥ずかしそうに返事をした。

 とても小さい声に、オフィス内が一瞬静まり返る。『彼女』のことなのだと、皆理解したようだ。

 だが、誰もそれについて触れることなく、自然と解散した。

 瑠璃も、逃げるかのようにオフィスを去っていった。その背中を眺めながら、京香は小さく笑った。

 結果として、皆の前で辱められたことになる。いくら瑠璃に自己肯定感もプライドも無くとも、このような扱いが平気な人間は居ないだろう。この件に関して、後で小言を言われると、京香は思った。

 しかし、京香に辱める意図は無かった。

 瑠璃に用件があるとはいえ、個別にこっそり伝えることは可能だった。それでも、敢えてこのような手段に出たのであった。

 朝礼が終わり、京香もまた自分の席で仕事を始めた。

 解散となったオフィスで――ある人物から強い眼差しを向けられるも、気付かない振りをしていた。


 やがて午後三時になり、チャイムが鳴った。

 部長という立場から、次にチャイムが鳴る十分後――休憩時間が明けてからオフィスを出ても構わない。だが京香はなんだか落ち着かないため、一足早く会議室へと向かった。

 工場三階の廊下は、人気が無かった。週末のこの時間から会議室を使用するのは、京香以外に居なかった。

 第三会議室の前に、ひとつの人影が立っていた。帽子、マスク、作業着――全身白色の姿だが、一目見て瑠璃ではないと京香はわかった。

 小柄な瑠璃に対し、身長が高いだけでない。帽子とマスクの隙間から覗く瞳が、とても力強かったのだ。


「こんな所で、何してるの? 貴方は呼んでないわよ――両川さん」


 そう。京香を待ち構えていたのは、両川昭子だった。入社して三ヶ月、まだ現場実習のため作業着姿だ。

 休憩時間に抜け出してきたのだろうと、京香は察した。朝礼後もオフィスで、睨まれるような視線を送られていた。瑠璃を呼び出したことに、どうしてか外野の昭子から突っかかられている。

 京香としては、実にくだらなかった。


「あの派遣と、何の話をするんですか?」

「貴方には関係の無いことよ」

「どうして――あんな、わざとらしい真似をしたんですか!?」


 静かな廊下に、昭子の大声がこだまする。

 今朝の『パフォーマンス』に気づいた、おそらく唯一の人間だろう。その点では、京香は少し驚いた。

 そう。小柴という苗字を知って貰いたいがために、皆の前で呼び出したのであった。

 以前から昭子が瑠璃をあまり快く思っていないことを、京香は知っている。むしろ目の敵にしているからこそ、扱いが良いことに気づいたのだと思う。


「さあ……何のことかしら」


 とはいえ、京香は理由を答える気になれず、適当に受け流した。

 感情的になっている昭子を余所に、会議室へ入ろうとする。扉を開けようとしたその時、階段から足音が聞こえた。

 振り返ると、作業着姿の小柄な人物――小柴瑠璃が、姿を現した。

 昭子は行き場の無い苛立ちを抱えている様子だった。恐る恐る近づいてきた瑠璃を、睨みつけた。

 畏縮する瑠璃を京香は庇おうとするものの、昭子がそのまま立ち去った。


「お疲れさま」


 まるで何事も無かったかのように、京香は瑠璃に微笑みかける。


「お、お疲れさまです……」


 昭子の件だけではなく、わざわざ呼び出されたからであろう。京香の目から、瑠璃は緊張した様子だった。

 ふたりで会議室に入る。この時間帯だからか、灯りを点けなくとも明るかった。

 狭い部屋で、ふたりきりになった。


 まるで、あの時のようだと京香は思う。『ぁぉU』の正体を特定し、この部屋に瑠璃を呼び出して脅迫した日から――もう三ヶ月近く経とうとしていた。懐かしさを覚える反面、まさか再度ここに呼び出すことになるなど、あの時は考えもしなかった。

 瑠璃も、あの時のことを思い出しているのだろう。緊張というより、居心地が悪そうだった。


「そっちに座りなさい」


 あの時は、立ったまま迫った。しかし今日は、京香はテーブルに瑠璃と向かい合って着席した。


「大事な話って、何ですか?」


 すぐに、落ち着かない様子の瑠璃が訊ねる。京香としては、少しの世間話を交えてから本題に移るつもりだった。

 いや、少し以前までなら、瑠璃から口を開くことはなかったと思う。それだけ信用されているとも、改まった雰囲気に居ても立ってもいられないとも、京香は感じた。


「もうすぐ、七月じゃない? 派遣の、契約更新の時期よね」


 どちらにしても、瑠璃の様子が面白かった。テーブルに両肘をつき、重ねた手に顎を載せて微笑んだ。

 この用件に、瑠璃の表情が強張る。


「そ、そうですね……」


 頷くも、明らかに動揺しているのが京香にはわかった。

 意外な反応だった。いつもの気だるい様子で、さらりと受け流すと思っていた。そして、動揺する理由を察した。


「あんたとしては、こんな会社ところとようやくオサラバできるって……清々してるんじゃない?」


 だから、京香は意地悪く訊ねた。

 帽子とマスクの間から覗く瑠璃の瞳は、怯えていた。

 契約更新の話を持ちかけようにも、瑠璃がどう答えるのかわからず、京香はずっと不安だった。このような反応を見せられるなら、もっと早く、もっと気軽に訊ねておけばよかったと今は思う。これまでの悩みが、実にくだらなかった。


「……どういうことですか?」


 瑠璃は質問に答えず、言葉の意図を確かめようとする。とはいえ察しているのか、失望した声だった。


「ナシよ。契約は更新しないわ」


 京香は単刀直入に告げた。

 マスクで隠れているが、瑠璃がピアスを付けているであろう唇を噛み締めたのが、わかった。


「わかりました……。短い間ですが、お世話になりました」


 瑠璃は俯いた後、席を立った。


「待ちなさい。どこへ行こうっていうのよ」


 京香が引き止めると、瑠璃は振り返った。今にも泣き出しそうな目をしていた。


「私の所有物モノなんだから、どこへも行かせはしないわ。あんたは私の手の中よ――これからも、ずっとね」


 瑠璃は悲しみに暮れながらも、困惑した様子だった。

 確かに、言葉に一貫性が無く理解できないと、京香も思う。


「派遣の契約は終了よ。せっかくチャンスあげるんだから……これからは、本気で生きてみなさい。あんたは無能でも底辺でもないって、私は信じてる」


 スティックケーキを無事に完成させることが出来たのは、瑠璃の御蔭だった。ハチミツりんごのケーキを作ったのは偶然だったとはいえ、立派な功績だ。

 事由としては充分だった。

 いや、きっかけが偶然であり、結果としては必然だったと京香は確信していた。栄養管理士としても商品開発業務としても、きっと優れた能力を有しているはずだ。

 京香は今週、そのように人事部と経営陣を説得したのであった。

 元々は、円香からの提案だった。それに賛同した。自分と同じく怠惰に生き、そして卑屈になっている人間が――まっとうな道を歩ける可能性に、賭けた。


「それって……」


 ようやく意図を察したのか、瑠璃が静かに驚く。

 契約終了の旨を告げるだけではない。京香は、用意していた提案を口にする。

 断るはずがないと、思っていた。


「小柴瑠璃さん、貴方を妙泉製菓ウチの正社員として迎えます」



(第09章『契約終了』 完)


(第1部 完)


次回 【幕間】第10章『敗北者』

一年前。両川昭子は入社面接で妙泉京香と出会った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る