第参ノ災厄

第22話 序段・初夏即事

 春光過ぎ去りて万緑となし、余寒消え去りて専ら薄暑と化す。

 和風月名の名を呼べば、もう間もなくして皐月さつきから水無月みなづきへと差し掛かる時分である。つい先々月の中日なかびには、寒風吹きすさびて銀杏並木が冬枯れていたが、ようやく若葉が芽吹き始めたかと思えば瞬く間に深緑へと色を変え、あれよあれよと変貌を遂げてゆく。


 この時節柄となれば梅雨入り宣言へと突入し、滞ることなく梅雨明けしていくのが通例であろう。雨か曇りか、時々晴れか。念には念を入れて折り畳み傘を持っていくか。

 いつも天気予想のニュースやサイトに齧りつきながら、月並みながらも憂鬱な日々が繰り返される。誰しもがそう考えているはずだ。


 しかし今年になると梅雨入りどころか、誰も彼もが朗らかで和やかなニュースをとんと寄越さない。何故ならば、テレビやラジオの放送各局、新聞、雑誌、インターネット等々、どこもかしこも異常気象の前触れかと、ニュース速報が相次いでいるのだ。

 全国各地に至ってはここ数週間、雨が一粒たりとも降っていない。かと思えば、いつの間にやらゲリラ豪雨があちらこちらへと沸き立ってきよる。まるで変幻自在に七転八倒、世間一般は空前絶後かの如し。


 よって気象庁やマスコミ各所は批判を浴びて、視聴者の矢面に立たされておる。

 マスコミ各種のコメンテーターは、いつもであれば批判や諫言の御託を並べ、切った張ったのひと悶着がお決まりだったところだ。しかし最前線の現場では、天手古舞てんてこまいに陥ったせいか、そのお陰で面目躍如か汚名挽回かありやなしや。どうやら大岡裁きの三方一両損が如く双方ともに痛み分けのようで、うんともすんとも猫かぶりを決め込んでおる。ともあれ、図らずもお互い様であり、お疲れ様とでも云っておこうか。


 そんな訳で兎にも角にも、気象予報士や科学者やコメンテーターらは皆こぞって曰く「異常気象に他ならず」と、声を大にして鳴りやまぬ。さらには視聴者やネットユーザーなどまでもが、みんなこぞって丁々発止にやりあっておられる。

 特にネット上では、様々な憶測やら噂話ゴシップやら、異論や反論、批判殺到、将又はたまた誤報やら陰謀論、遂には虚偽報道フェイクニュースまでもが割り込んできて、四方八方やんややんやと大騒ぎと相成って、巷では情報過多が渦巻いていた。

 どちらにせよ、日本中の科学者どもが気象観測のデータを鑑みるに、今季限りは匙を投げるしかない。ただただうだるような暑さと鬱陶うっとうしさしか残っておらず、誰しもが思いも寄らなかったのである。


 もちろん、何故か隣に付き纏っておられる、まっこと美少女と御座候へば――


「ええい、今度は暑いぞ! 何とかならぬか、貴之よ!」

「なんだなんだ、鬱陶しい」

「う、うっとーしいとはないじゃろ、うっとーしいとは!」


 否、うだるような暑さと鬱陶しさしか残っていないとは、まさにこのこと。

 高校生・上月貴之こうづきたかゆきは、梅雨らしくない六月を迎えつつある。


 何が「らしくない」かと問われれば、まずは異常な蒸し暑さだと答えるだろう。貴之の記憶が正しければ五月も下旬と相成れば、多少なりとも梅雨入り間近となったはずだ。

 気象庁の発表によると、この炎天下は梅雨型の気圧配置とやらが、何処へと行方をくらましたせいだと抜かす。故に戸惑ったか、紫陽花あじさいは開花の気配すら見せぬ。


 いつも思い返せば日本列島はここ数年、異常気象が続いていると云われて久しい。冷夏だとか、暖冬だとか、猛暑だとか、厳寒だとか。また愚痴りたくなるが、そういった言葉をニュースで聞かない年の方が珍しいんじゃなかろうか。


「まさに暑さは罪じゃ、日照りの天災じゃ!」


 暑さ寒さも彼岸まで――は、どこへやら。今日に限って下校中の昼下がりでは、アスファルトが焼けつくほど暑いせいで思考停止状態。もう気怠さしか残ってない、とんだ真夏日である。


「なぁ、そうは思わんか、貴之よ」


 それ故に仕方がなかったのだろうか。濡羽ぬればが如き黒髪と、虹彩輝く黄金色の瞳を持った美少女は、何か分からぬがチラチラとこちらを見ている。


「そこで相談なんじゃが……のぅのぅ聞いておるのか貴之、たーかーゆきー!」

「ならばこっち見るな、袖をぐいぐい引っ張るな」


 そうだった。云われてみれば、暑さが祟ってぼんやりと考え事をしていたせいか、隣にいた騒々しくて鬱陶しい美少女の概要を忘れてかけていた。


 貴之の隣に御座おわすお方をどなたと心得る。畏れ多くも稀代の悪鬼・鬼島嶄九郎きじまざんくろう――改め、仙術を用いて性転換し、ただの超絶美少女と成り果てた、貴島きじまあやめにあらせられるぞ――などと尊敬語などと宣うとは、よもや暑さが原因である。


「あん? 何か云ったか?」

「どちらを両天秤に掛けるか……迷うな」

「なんの話じゃ?」

「貴島あやめと掛けまして、うだる暑さと解く」

「んんん、その心は?」

「双方ともにウザいでしょう」

「だーかーらー、なんの話じゃ?!」


 などと頬を膨らめてぶ-たれながらも、貴之の袖を優しく指でつまむ。珍しい。あちらを立てればこちらが立たず、か。まるで拗ねた黒猫の様子でおねだりしているようである。


「まぁいい、申し開きしてみよ」

「う、うむ……いや貴之よ、頼みがあるんじゃ」

「なんだ?」

「ええと、だからー、あの、その……」


 あやめはごにょごにょと口ごもっていて要領を得ない。要領を得ないが、話だけは聞いてやる。暫くすると意を決したか、口火を切った。


かねてより儂は、アレを所望す」

「アレ?」

「ええい、アレじゃ、例のアレじゃ!」

「例のアレ?」

「ほ、ほれ、あのテーラー宮脇っちゅう店があるんじゃろ?」


 店といえば主に、学校指定の制服の仕立屋、駅前のデパートの中にある。

 六月と云えば衣替え。衣替えと云えば制服。制服と云えば夏服の季節。あやめが欲するは、意外や意外、制服の夏服であった。

 ……意外? いや、待て待て。あやめをようよう見やれば女子高生と相成っていた。本学の校則は職業に貴賎なし。制服は必須、夏服は必要。何ら問題はない。


 だがしかし貴之は、いつも欠かさぬ約束を常に思い出す。


 一つ「恐怖に呑まれてはならぬ――常に平静を保つべし」

 一つ「情けをかけてはならぬ――温情はあだと成るを知るべし」

 一つ「真実まことを示してはならぬ――全てを偽り騙すべし」


 この「三つの掟」を必ず護らねば、男がすたると云うものだ。


「そうか、分かった」

「おう、分かってくれたか!」


 素直なあやめは、パッと花が咲いたような顔で嬉々としておる。


「それにしても、知らなかったな」

「おう、そうじゃろそうじゃろ!」

「まさか『スク水』がご所望とは」

「おん? なんじゃそりゃ?」

「もちろん『スクール水着』の略称だ」

「ち、ちちち、ちゃうわ!」


 衣替えの時期には間近ではあるが、体育について関係がないとは云い切れぬ。

 あやめとて「そういう服装もあるのか」とまごついておる。元々は千年の時を経た男にて、学校規則は知る由もなし。水着とは、もちろん冗談――ではなく、嘘にしておく。


「わ、儂はおのこじゃ……『すく水』なんぞ、知らぬ存ぜぬ……」


 初夏の温度と体温の上昇同じく、鬼娘きむすめの女心が相まって、ほんのりと薄紅色の頬となりて火照ってしまう。どうやら女子の服装が気になって仕方がないようだ。


「昔っから男子たるもの、泳ぐ時は素っ裸で川の崖から飛び込むモンじゃが……」


 だが今や、容貌魁偉の大男から小柄な美少女へと、大逆転なる性転換と相成った。

 千年もの間に継がれ続いた悪鬼より、ほんの数ヶ月の間にか弱い少女の身体となってしまうと、もう居ても立ってもいられずモジモジとしておる。いと愛らしい。


「どどど、どうすればいいんじゃ、貴之よ」

「自らが、どちらか一方を選ぶがいい」

「そんっ……夏ふ、すくっ、ふ……ふ、ふええっ?」

「夏服かスク水か、若しくは全裸か」

「んにゃーっ! んなことあるかーっ!!」


 顔は元より耳まで真っ赤になって恥ずかしよる。全裸とは流石に冗談である。


「いずれにせよ、己の選択を決めよ」

「うぬぬぅ……」


 全裸はさておき、制服の夏服かすくーる水着か、水着か夏服か……生きるべきか死すべきか、それが問題だ。まるで、しぇーくすぴあの戯曲『はむれっと』の如くなりにけり。

 とどのつまり、学校指定の夏服制服とすくーる水着とやらを両方とも買わねば。


 などと、あやめはぶつくさと呟きながら、夏はまだかまだかと待ち望むのである。


◆ ◆ ◆


 さてもさても。季春が終わる皐月の末日。

 くだんの『第二の災厄』との大激闘を収まりて、九尾の狐――否、八尾の狐退治より一週間後の事である。


「貴之、貴之、たかゆき、たぁかーゆきぃーっ!!」


 日曜日の昼下がり。妙に嬉々としたあやめの叫び声が外から響く。

 その声に呼ばれた貴之が二階の窓から顔を覗かせると、あやめが庭に立っていた。


「用があるなら、せめて呼び鈴を押して貰えんか」

おうっ! これは失礼したぞ、貴之!」


 何故か分からぬが、あやめは叱られても嬉々としている。余程、何か別の興味をそそられたのか。どうしたと問えば、手に持った毛玉の様な物を「ホレ」と見せた。


「なんだそれは?」

「キツネじゃ。庭でウロウロしておった!」


 よくよく見ればこの毛玉、件の仔狐・芙蓉ふようであった。見窄らしく薄汚れ、尻尾を巻いたまま震えておる。遠目だけでは、仔狐とすぐに気付かぬ。まさに毛玉である。

 あやめ曰く、庭でうずくまっていた所、見つけて捕えたのだと云う。


「貴之よ、いなり寿司にして喰っちまおう!」


 だがいなり寿司は、狐を調理して作る料理ではない。

 あやめは妙に嬉々として、珍しく戯言を繰り返す。


「さぁて、煮て焼いて喰ろうてやろうか、くっくくく……」

「どうしたあやめ、妙にはしゃいでいるな」

「なに、あの厄介な妖狐がの……こうなれば可愛いもんじゃとな」

「なるほど、同類相憐れむか」

「どどど、どういう意味じゃ!?」


 揶揄からかわれたあやめは、顔真っ赤になって憤慨す。

 一方の仔狐はと云えば、しおらしく摘まれたままとなっておる。

 むくれたあやめは「処分は如何ようにもせい」と貴之に差し出した。


「ま、話くらいは聞いてやる」


 何の用でここへ来たか。聞かん事には埒が開かぬ。

 ともすれば、有益な情報があるやも知れん。

 貴之はとりあえず、仔狐を家内へ上げることにした。


「それにしても獣臭くて堪らんぞ」

「確かにそうだな」


 玄関先であやめが鼻をつまんで愚痴る。野外より室内は、臭い立つが道理だ。

 鬼は人より随分と鼻が利く。あやめはあからさまに顰めっ面を見せた。その言葉、密かに女心――ならぬ、狐心を傷つけたようで、芙蓉は口を半開きに開けて喪心隠しきれず。


「このまま家の中をうろつかれては敵わんな」


 貴之はあやめから仔狐をひょいと貰い受けると、そのまま風呂場へ直行した。

 不安そうな顔をして黙りこくっていた仔狐が、ここで漸く声を上げて哭いた。


「わ、ひぃっ、止め、あっ、水は……だめぇっ!」

「駄目も何もあるか」


 貴之は摘み上げた仔狐を、洗面器の中へと放り込む。

 問答無用でシャワーの蛇口を捻ると、情を掛けずに水を掛けた。


「ひゃん! ……ゆ、赦してたも……赦し、嗚呼、嗚呼っ!」


 あやめはニヨニヨと「水責めじゃ」などと嬉しそうにほざきよる。

 ならばよし。こうなったら徹底的に「虐待してやろうぞ」と意を決す。もちろん嘘である。水責めでも拷問でもなんでもなく、単なる行水であった。

 何せ本日は晴天なり。そして異常気象の真っ只中だ。紛れもなく珍しくもない真夏日であったから、水浴びにはもってこいであろう。


「ひゃんっ! ひゃああぁあぁん……っ!」


 まずは水で洗ったが、相当な獣脂の塊が残っておった。頑固な汚れがなかなかとれぬ。仕方がないので水温調節を敢行し、これでもかとボディーソープを塗りつけてやる。

 そして手櫛のように使い倒して、じっくり、たっぷり、ねぶり上げるように揉み洗いしまくってやった。


「ええいどうだ、これでもか!」

「あひんっ、らめぇ……きも、ち、い、らめぇぇ……っ」


 まるで幼女の嬌声のようだが、知らぬ存ぜぬ、聞かなかったことにしてやる。

 慄いているのか、悦んでいるのか。気分が良いのか、悪いのか。とんと見当がつかぬ。何せ仔狐の身姿では表情やら感情なんぞ、てんで見分けがつかぬからだ。

 最後には、洗面器の中のまんまでじゃぶじゃぶと、全身隈なくすすぎ流してやる。

 当の芙蓉は観念したか。抵抗空しく目を白黒させたまま。全身を弄られる様に、何もかも全てを全身全霊、綺麗さっぱり洗われた。洗われまくった。洗われまくってやった。

 これぞまさに邪道で外道。悪の限りを尽くしてやったのだ。多分。


「こんなの……初めてなのに……御無体なぁ……」

「なんじゃ此奴コヤツは、キツネのクセに生意気な!」


 呆れ顔のあやめを余所に、芙蓉は「よよよよ」と泣き崩れた。

 辱めを受けながらも、何故かほんのりと恍惚な声が混じって哭きよる。

 貴之は冷酷な面持ちで、芙蓉の後ろからバスタオルを掛けてやった。


「さて、お前にはコイツがお似合いだ」

「んぷぁっ……こ、この肌触りは?」

「どこにでもある普通の……大判の布だ」


 いや、単なるバスタオルである。嘘を吐くつもりないが、なんとなくである。

 肌触りは程好いが、ちょっと前に親戚から進呈で頂いたバスタオルだ。たまたま脱衣所の収納棚に置いていて、ずっと使い古していた。ただそれだけのものである。

 行水の後にそぼ濡れた毛玉の狐を、このバスタオルを使って丹念に拭いてやる。


「これは……くんくん、これはもしやっぴぃやぁあぁぁーっ!!」


 何も告げずにヘアドライヤーでスイッチオン。これはまさしく『熱風責め』である。

 仔狐の身体へドライヤーを当ててみれば、風力は問題なく、熱量も丁度良し。ブラシで整えながら、満遍無く全体的に乾かしてやる。時間はたっぷりとある。全身隈なく虐め尽くすまで丁寧に整容して……否、拷問してやった。つもりだ。


「ほぉ……」


 漸く終わるとあやめとしては珍しく、軽く息を呑みながら目を見開いた。


「あやめよ、どうだ?」

「ふ、ふん! まぁまぁ、じゃな」


 なんということだろうか。仔狐は汚れた毛玉より瞬く間に見違えて、小さくとも凛とした血統書付の仔猫の様に相成った。

 輝く毛並は、白銀色プラチナに砂金を溶かしたが如し。薄々気付いてはいたがこの仔狐、獣の身でも人の目から見て、いと美しき容姿と云えよう。

 恐らくこの仔狐は、直感的に野生の勘が働いたのだろう。きゅるんと小首を傾げ、円らな瞳でじつとこちらを見ているようだ。


「さて、話を聞こうか」


 再び首根っこを摘み上げると、居間リビングへ運ぶと貴之は問い質す。

 項垂れたままであった芙蓉は、貴之の声でついとこちらへ顔を上げた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る