君を待つ間 (3/3)


 



 何かが狂ってしまった、そんな気がした。


 部屋に戻って、わたしは今日あったことを思い出した。思考は空転して、意味ある言葉が頭に引っかからない。なにが自分を混乱させているのかまったくわからないまま、心のなかにはなんの言葉も浮かばなかった。


 がんばらなくていいって、どうして?

 

 どうしてそんなことを言うの?


 わたしは、なんのためにピアノを弾いていたの?


 わたしは、母さんが褒めてくれたから、ピアノを……。

 先生が期待してくれるから、ピアノを……。


 わたしは……ピアノを……。


 すべての音が遠ざかっていく。わたしはベッドに寝転んで、天井にむけて自分の両手を伸ばした。この骨ばった奇妙に細い指……。


 がんばらなくていい。


 いまさら、がんばらなくていいって言われて、わたしはどうすればいいの?


 いま、彼の声が聞きたかった。でも、彼に連絡をとることはできない。今日、友達の口から彼の名前を聞いたとき、わたしは思った。彼と知り合いだったことや、ときどき電話をしていたことを、わたしは友達に知られてはならない。そんな気がした。そしてもう、彼と連絡をとるべきではないという気がした。

 

 急に部屋のなかの酸素が薄くなった気がした。無性に息苦しくて、手足が重い。自分のなかにあった力が静かに失われていく。わたしのなかの海に余計なものが混ざり込んで、徐々にその水を澱ませていく。でもそれは誰のせいでもない。わたし自身のせいだった。


 立ち上がって、わたしはゆっくりと部屋の扉を出た。足音を忍ばせ玄関にむかい、靴を履いて外に出た。夏の夕暮れはまだかすかに西の空を赤く染めていたけれど、空はほとんど夜で、住宅地の道はもうほとんど真っ暗だった。夜の空気は、夏でもまだそこまで暑苦しくはなく、肌を撫でる風は少しだけひんやりとしている。


 むかうあてがあったわけでもない。わたしはそのまま、あの公園へと向かった。そこにはもちろん誰もいなかった。わたしは、いつかのようにベンチに腰掛けて、夜の暗い木々の下、ひとりぼっちになった。


 ぜんぶわたしの思い違いだったんだ、と思った。


 期待されていると思ったことも、褒められるためにがんばることも、ぜんぶぜんぶわたしがそう思っていただけで、本当は誰もわたしにそんなことを求めていなかった。わたしはただ浅ましく他人から褒められることを期待して、そう望まれていると思っているとおりに振る舞っていただけで、本当は誰もわたしにそんなことを求めていなかった。

 

 わたしは誰にも何も求められていない。


 街灯に群がる虫たちの気配。わたしはベンチに座ったまま、何度も同じことを考えた。


 じゃあ、わたしはなんのためにピアノを弾いてきたの?

 そう問いかけてしまうことがもう答えのようなものだった。

 わたしはピアノが好きだったから続けていたわけじゃない。 


 じゃあ、わたしに何が残るのだろう?


 しばらくのあいだぐるぐると、そんなことを考えた。

 考えているだけで、なんの行動も起こせなかった。

 

 ゆっくりと息苦しくなっていく。

 なにがこんなにも自分を苛んでいるのか、わからない。


 長い時間そうしていた。こんなところでぼーっとしていたところで、何が起きるわけでもないし、何かが解決するわけでもないとわかっていたけれど、今は家に帰りたくなかった。そのままどれくらいの時間そうしていたのかわからない。日はすっかりと暮れ、もうあたりは真っ暗だった。

 

 やがてわたしは落ち着きを取り戻してきた。

 大丈夫、なにも起きていない。

 わたしはピアノを弾けばいいだけだ。母さんが心配しないくらいにちゃんと振る舞えばいいだけだ。彼とのことも、なんでもなかったように振る舞えるはずだ。今までだってそうしてきたのだ。


 あとはもう、その覚悟を決めるだけ。


 そう思ったとき、公園の入り口から足音が聞こえた。


 彼が立っていた。



 彼は、わたしのそばにやってきて、「よ」とそっけなく手をあげた。わたしは、どう返事をすればいいのかわからなかった。


「座ってもいい?」


「……うん」


 どうして彼がここに来たのか、それがわからずに、わたしは混乱した。


「懐かしいね、ここ」


「……うん」


 わけがわからないまま、彼がわたしの隣に腰掛ける。わたしは、ほんの少しだけ呼吸をととのえた。


「大丈夫?」


 と訊ねられて、わたしは息を呑んだ。


「なにが……?」


「いや。なんとなく」


「大丈夫だよ」


 母さんにそうしたみたいに、わたしは笑った。大丈夫、なにもかも、大丈夫だ。


 それなのに、


「ほんとに?」


 と、静かに問いかけられた瞬間に、その覚悟があっさりと揺らいでしまった。

 

 そっと肩の力が抜けて、からだが揺れた気がした。

 わたしは、自分が両の拳を握り込んでいたことに気付いて、力を抜いた。


 目を瞑って、耳をすませる。夜の静けさのなかで、わたしの存在だけが周囲から浮かび上がっているような気がした。


「なんだか、海のなかにいるみたいだね」


「……うん。そうかもね」


 わたしは、なにかを話してもいいのかもしれないと思った。彼に、何かを知ってほしいような気がした。聞いてほしいような気がした。それなのに、頭のなかで言葉として結びつかない。


 誰かが求めているだろう言葉を口にすることはできる。

 でも、そうではなくて……誰も求めていないかもしれない自分の言葉を口にすることは、むずかしいことに思えた。


 ただ思っていること。ただ感じていること。何が好きで、何が嫌で、何がしたくて、何がほしいか。それを口にすることは、こんなにも難しいことなのだろうか。わたしは、そんなことを、今まで、しようとすらしてこなかった気がする。


 言葉未満の音すらも、唇にも舌にも乗らなかった。そんな時間が長く続いた。わたしは彼がどんな気持ちでいるのか不安になった。大丈夫だから、もう帰ろう、と、そう言うべきかもしれない、と思った。そうしないと、彼を困らせてしまうだけだ。


 でも。

 本当はそうしたくなかった。


「あのね……」


「……うん」


 彼は、相槌を打った。そのことにほんの少し安心した。


「音がすうっと遠くなって、なにも聞こえなくなるの」


「音?」


「うん。遠いの。……わたしだけが水のなかにいるみたい」


「……ピアノのこと?」


「ううん。……うん、ピアノのことも……でも、たぶん違う」


 わたしはゆっくりと言葉を選ぼうとしたけれど、その言葉はどう考えても足りなくて、なにも伝えてはいなかった。なにも、言葉にできたことになっていなかった。


「どうしたらいいのか、わからないんだ」 


 ほんとうに、そう思った。彼は今度は相槌を打たなかった。


「でも、たぶんわたしは……」


 この深く沈んだ夜の底でだけ、自分が自分として呼吸することを許されている気がした。それでも言葉の続きはなにも思いつかない。


 どうしたらいいのか、わからないままだ。


 彼を困らせているだけだ。


「……わたしは、すごく、見当違いのことをしてたのかなあ」


 ごまかし笑いを浮かべながら、わたしは彼の顔をようやく見た。それでようやく、彼が泣き出しそうな顔をしていることに気付いた。わたしは自分の偽りだらけの表情がみっともなく思えて、作り笑いをやめる。


「あのさ」


「……うん」


「魚が陸の上で呼吸できない理由、知ってる?」


「……なんの話?」


「魚は水をつかって酸素をとりこんで、二酸化炭素をからだの外に出すんだよ。だから、水のなかじゃないと酸素をとりこめないし、自分のなかにたまった二酸化炭素を吐き出すこともできない」


「……そうなんだ」


 わたしは、突然の豆知識に拍子抜けして、少し肩の力が抜けた。


「無理に笑わなくてもいいよ」


 わたしはうまく返事ができなかった。


「変に気を使わなくてもいいよ。言いたいことがあるなら言ってもいいけど、言葉に出来ないならしなくてもいい。なんだっていいよ。でも、べつにさ、つらいときに、つらい顔したって、いいと思う」


「わたしは……」


 わたしはそのとき、返事をしたのだろうか?


「ぜんぜん別の話が聞きたかったら、俺ががんばって喋るから。どうでもいいことでも聞いてくれるなら、俺が喋るから」


 そのときわたしは、彼の前でだけ、自分が自分に何も求めていなかったことに気付いた。


「でも、よかったら」


 よかったら、と、不器用そうに微笑みながら、


「きみの話をもっと聞きたい」


 たぶんだけど、と彼は言葉を続けた。


「ちゃんと息を吸うには、ちゃんと息を吐き出さないといけないんだ」


 わたしは、彼の目をじっと見た。

 それからまっすぐに向き直り、目を閉じる。そして背筋を伸ばして、からだのなかにある空気を全部吐き出しきって、そのあとに思い切り新しい空気を吸い込んだ。


「そう、そうやって」


 もう一度繰り返したあと、わたしは彼のほうを見た。彼もわたしのほうを見ていた。


 わたしたちは申し合わせたみたいに笑った。





 オーブンの焼き上がりの音がして、美結さんはそこで話を区切った。


 わたしは急に置いてきぼりにされた気がしながら、彼女の背中を見送る。


「クッキー、焼けたね」


「美結さん、そのあとどうなったの?」


 彼女は背中をこちらに向けたままくすくす笑った。


「どうなったんだったかなあ」


「なんでごまかすの?」


「うーん」と美結さんはいたずらっぽく笑う。わたしは美結さんの背中を追いかけてキッチンへと向かった。


「ほら、クッキー、美味しそうにできたね」


「ほんとだあ。ちゃんとできるもんだね」


「ちょっと冷まさないとね」


「……それで、そのあとどうなったの?」


「……ピアノはね。その一年のあいだだけがんばって、高校に入ったらやめることにしたの」


「そうなんだ。……やっぱり、つらかったの?」


「弾くのは好きだったんだけど……たぶん、プレッシャーを感じてまで難しい曲を練習するのは、つらかったんだろうね」


「そっか……ううん、ピアノのことはもうよくて」


 美結さんがダイニングテーブルの椅子にふたたび腰掛けた。わたしも彼女に向き合って座る。


「友達にはね、正直に話したの。わたしは彼のことが好きなんだと思うって」


「そしたら?」


「それがね、そうだろうと思ったって言われた」


「ええ……」


「彼の名前が出たとたん、顔が真っ青になってたんだって」


 わたしは真っ青になった美結さんを想像して思わず笑った。


「かなりわかりやすかったんだね」


「自分ではそう思ってなかったんだけど」


 彼女は苦笑する。


「そうだったみたい」


「そうなんだ……。や、でもそうじゃなくて、そのあとどっちが……」


「時間、大丈夫? このあとデートなんでしょ?」


「ごまかさないで。クッキーが冷めるのを待つくらいの時間あるから」


 美結さんはくすくす笑った。

 

「どっちから告白したの?」


「そのあたりのことはね、内緒にしたほうがいいかなって」


「……むう」


「でも、今でも不思議なのは、どうしてあの夜、あの公園に彼が来てくれたのかってことかなあ」


「あ、それは……」


 そのとき、玄関から扉の開く音が聞こえた。


「お兄ちゃんかな?」


 訊ねると、美結さんは「たぶん」と頷いた。


「ただいま」と声がして、ダイニングに兄が入ってくる。「いたのか」と言われたので、「いました」と返事をする。


「なにしにきたんだ」


「美結さんにお菓子作り教えてもらう約束してたの。お兄ちゃんにはあげないけど」


「……まあいいけど」


「嘘だよ。ちゃんとある」


「ね、時間大丈夫?」


「ん。……あっ」


 わたしは慌てて立ち上がった。クッキーが冷めるのを待つ時間くらいはあると言ったけど、わたしは時計を見ていなかった。そろそろ出かける準備をしないと遅刻してしまう。


「行かなきゃ。美結さん、ありがとう」


「クッキー、袋に入れよっか」


 わたしたちはキッチンに向かって、出来上がったクッキーを袋に入れた。美結さんの用意してくれた包装用の袋はなんともかわいくて、わたしにはちょっともったいないかなって気もしたけど、これはこれでよし。


「じゃあな兄貴!」


 と声をかけると、「おう」と返事が帰ってくる。


 玄関先まで美結さんは送ってくれた。


「お兄ちゃんが公園で美結さんを見つけたときの話だけど」


 靴を履きながらそういうと、美結さんは不思議そうに首をかしげた。


「美結さんのお母さんとうちのお母さん、けっこう頻繁に連絡とってたみたいで、お兄ちゃんは美結さんのこと、けっこういろいろ聞いてたみたいだよ」


「そうなの?」


「うん。だから、その日も美結さんのお母さんから、うちに連絡が来てたんじゃないのかな」


「……そっか」


「うん。美結さんの話だとお兄ちゃん、なんか不思議な感じがしたけど、たぶんさ、あの人も、話しかけにくくて、美結さんに話しかけるタイミングうかがってたんじゃないかな」


 美結さんが笑ったので、わたしも笑った。


「それじゃ、また遊びにくるね」


 そう言ってわたしは美結さんに手を振った。美結さんもわたしに手を振った。


 彼らの家を出て、わたしは駅への道を歩く。秋の午後の空はよく晴れている。待ち合わせに遅れないように早足になりながら、鞄のなかに入れたクッキーの出来を心配する。……そういえば、味は大丈夫だろうか? ひとつくらい試食すればよかった。

 

 歩く途中で、わたしは一度足をとめた。どこかから、懐かしい、胸がきゅっとなるような香りがする。


 金木犀の香りだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る