忍び寄る危険(4)


「あっ! 来たわね。待ってたわ、紡生ちゃん」


 社の中に入ると、既にアメが待っていた。何やら真剣な表情で、床に広がった資料に目を落としていたが、紡生に気がつくとすぐに駆け寄ってきた。


「まず謝らせて。ごめんなさい!」

「えっ⁉」


 深々と頭を下げたアメに、慌ててしまう。だって、アメは神様だ。神様に頭を下げられたら、そりゃあ慌てるというものだ。


「や、やめてください! 大丈夫ですから。それに、アメちゃんが謝る必要なんて……」

「あるのよ。あたしが、巻き込んでしまったの」

「巻き込んだ?」

「そうよ。貴方をあわせ屋に迎えたのは、あたしだから。まさか、そこからつながると、思ってなくて……」

「ええ?」


 いまいち話が見えない。アメはいったい、何に対して謝っているのだろう。

 助けを求めて神余かなまるを見れば、困ったように眉を下げて、頬を掻いた。


「えっとね、電話で厄介やっかいなことになっているって言ったの、覚えてる?」


 紡生はこくりと頷いた。

 あのときはミケに追い出されたショックが大きくて、あまり気にならなかったけれど、今になって思うと電話口でも分かるほど、困った声だった。よほどのことが起こっているのだろう。


「僕ね、ミケ君にいわれてから、他の地域でも異変がないか、調べていたんだぁ。でも異変が起こっているのはこの街だけだった。だからより深く調べたらね、今、騒がれている毒餌の事件にたどり着いたんだよ」

「毒餌に……?」


 神余は静かに頷いた。

 聞くところによると、神余は紡生たちがギンを見つける前から、毒餌のことを知っていたらしい。


「でも、どうやって?」

「僕は五つの神社を管理しているだろう? 神様たちは、それぞれの街を見守るために、眷属けんぞくたちをあちこちに配置している。ミケ君が猫たちを使って仕事をしているようにね。だから、その伝手つてを借りたんだ。」

「なるほど……」


 ミケは普通の猫たちに情報を貰っていた。それと同じように、他の神様の眷属たちに力を借りたのだろう。


 神余は管理者として五つの神社を渡っていく際に、互いの街の情報を共有する役目もになっているらしい。

 何か異変があれば、すぐに連携できるようにしているそうだ。


「それで、犯人はすぐに見つかった。でも、少し問題があってね。……これを見てほしい」


 神余はそう言って、床に広がっていた資料から、一枚の写真を取り出した。


「? この人……」


 名前は知らない。けれど、青白い、不健康そうな男には、なんだか見覚えがあった。

 どこで見たのかはあやふやだが、最近のことのような気がする。

 記憶を思い起こそうと唸る紡生に、写真がおろされた。


「やっぱり、見覚えがあるんだね。最近あったのかな?」

「たぶん……?」

「そうか……」


 神余とアメは顔を見合わせた。二人とも困ったような、不安そうな顔をしている。

 不思議に思っていると、眉を下げた神余が静かに口を開く。


「紡生ちゃん。落ち着いて聞いて。君は、この人に、狙われているらしい」

「⁉」


 思わず息を呑んだ。


(わたしを……狙っている?)


「な、なに? どういう?」

「理由は分からない。けれど探るうちに、犯人が君を尾行びこうしていることに気がついたんだ。からすからの情報では、君を恨めしそうに眺めていたそうだよ」

「なんで……」


 毒餌を撒く様な人間に、狙われているかもしれないという事実に、足がふら付く。


 だって、狙われる理由が分からない。

 男のことなど、顔を見たことがある程度の認識しかないのだ。恨まれることをした覚えもなかった。


「理由をしるは、犯人のみ。でも君が狙われているってことは、ミケ君も気がついていた」

「え?」

「ミケ君、初めから君があわせ屋にはいるのを、反対していたんだってね。そのときになんて言っていたか、覚えていない?」


 あわせ屋に入ったとき、ミケには散々言われた記憶がある。

 「トロそうなやつにはできない」だとか、「お守りなど御免だ」だとか。

 そう答えると、神余は少しだけ笑った。


「それらは全て、人間である紡生ちゃんを、危険な目に遭わせたくないからこそ、出た言葉じゃないかなぁ」

「……え?」

「ミケ君が、天邪鬼あまのじゃくだけど優しいってことは、紡生ちゃんももう気がついているだろう?」

「それは……」


 確かに、優しさに触れたことは何度もある。

 どれも分かりにくいけれど、人を心配しているからこそ、強い言葉になってしまうということも――。


「あっ」


 そこまで考えて、ハッとなる。

 神余の顔を見れば、神妙に頷かれた。


 まさか、今回のことも、そうだと言いたいのだろうか。そうだとするのなら。


「……ミケさん、わたしを心配して?」

「そう。だから、なるべく君を一人にしないようにしていた。少なくとも、ミケ君がいるときは寄ってこなかったんじゃないかな。何か、思い当たる節はないかい?」

「そう言えば……」


 黒永の一件を解決したとき。帰りが遅くなったからと、送ってくれたことがある。

 あれはまさか、犯人から守る為だったというのだろうか。もしかして、知らず知らずのうちに、守られていたのだろうか。


「でも、じゃあ、なんであわせ屋から追い出したの?」


 男につけられていたことに気がついて、守ってくれていたとしたら、いきなりてのひらを変えた理由が分からない。


「それはあたしから説明するわ」


 小さな声に振り返れば、力なく尻尾しっぽを垂らしたアメがいた。


「昨日の朝、猫社にも依頼が入ったの。迷い猫のね」

「それって、一か月半前に失踪しっそうした猫ちゃんの?」


 追い出される前、ミケは確かにそう言っていた。

 通常、猫の捜索は時間が経てば経つほど困難になる。行動範囲も広くなるし、事故や病気の可能性も上がるからだ。

 けれど依頼を受けたのだから、対象の猫はまだ生きているはずだ。

 それなのに、この話の流れで、その話題が出てくるということは……。


「……まさか」


 嫌な予感が胸に広がる。

 だって、ミケの近くにいれば、安全なのはず。

 それなのに、追い出してでも遠ざけなければならない理由があったとしたら、時を同じくして入ってきた依頼のせいとしか思えない。

 もしも迷い猫の捜索に、毒餌が絡んでいるとしたら……。


 救いを求めて視線を向けるが、首をふられてしまった。


「そのまさかよ」


 耳を伏せたアメは、目を伏せてつぶやくように語っていく。


 昨日の朝、無事を祈られた猫の名は、ルルー。

 願われてえにしを辿ったけれど、つながるものがなかった。縁が切れてしまっていたのだ。

 それは即ち、対象が既にこの世にいないことを指すのだそうだ。


「……しかも、ルルーの魂が、怨霊おんりょうになりかけている気配けはいがするの。だからミケには『遭わせ』の仕事を頼んだわ」

「怨霊って、確かこの世に残って悪さをする魂ですよね? それに、『あわせ』の仕事って……?」


 今までのあわせの仕事ではないとでもいうような言い草に、首をかしげる。

 そんな紡生に、アメは少し悩んでから口を開いた。


「あわせ屋には、いろんな仕事があるの」


 はぐれてしまった縁を繋ぐ「再会」、別々の想いを繋ぐ「結合」。

 これらは紡生もあわせ屋の仕事として実感してきた。良い飼い主と、猫たちの絆を取り持つ仕事だ。


「そして最後に、『遭遇』。因果応報いんがおうほう、という言葉があるように、恨みを買えば、その分、悪い縁と結ばれることになる」


 アメの言っていることはわかる。

 自業自得じごうじとくとか、罰が当たるとか。そういう話だろう。だが、それがあわせ屋の仕事とどう関わるのかが分からない。


「紡生ちゃんのいう通り、怨霊はこの世に留まって悪さをする。でも本質は抱えた負の感情が強すぎて昇れなかった、あわれな子よ。自我じがを失い、ただ強い感情……例えば恐怖だとか、恨みだとか。そういった感情のままに、暴れるようになる。そうなってしまえば、この地に縛られ苦しみ続けるか、消滅しょうめつを待つか、よ」

「消滅って」

「普通の魂たちが天に昇り、来世に向かうのだとすれば、消滅はその輪に還ることもなく、永遠に消え去ることを意味するわ」

「そんなっ!」


 悲痛な声がでる。だって、それが本当なら、ルルーは……。


「犯人にいたぶられて殺された、被害者なんじゃないの⁉」


 猫たちは何も悪いことをしていない。

 訳も分からず怖い思いをして、苦しめられて、挙句あげくの果てに殺された、純然たる被害者だ。恨みをもって当然だし、恨みを晴らそうと考えるのも、当然だろう。

 それなのにその先に待つのが、苦しみ続けるか、消滅かだなんて、あまりにも救いがないではないか。

 猫たちのことを思うと、悔しくてたまらない。


「だからこそ、あわせ屋があるのよ」

「え?」

「だって、無念を抱えた猫たちがたくさんいるというのに、犯人だけ今ものうのうと生きているなんて、あまりに不憫ふびんじゃない。だから、自らの罪を分からせる。……遭わせてあげるの。怨霊にね」


 怨霊に遭ったら、どうなるのか。それは紡生には分からない。けれど、自らの罪を、その結果を、目の当たりにするはずだ。犯人にとっては、これ以上ない罰だろう。


「だから、遭遇……」

「そうよ。そして怨霊がこれ以上苦しまないように、引導いんどうを渡してあげるの。それがあわせ屋の、最後の仕事。幸せな最後を迎えることはないわ。犯人はもちろん、猫たちもね」


 アメは悲しそうに目を伏せた。


「危険もあるし、悲しい現実を目の当たりにする。だから、貴方には知らせないつもりだった。ミケも、あたしもね。……でもあいから、貴方が犯人に狙われているって聞いて、巻き込んでしまったことに気がついたの。猫をいたぶっている男からすれば、猫を救っている紡生ちゃんは、邪魔になるから……」


 目をつけられたとすれば、あわせ屋の仕事をしているときだろうと、アメは言う。


「あわせ屋に来たからこそ、巻き込んでしまった。きっとこの仕事をしていなかったら、この男に狙われることはなかった。ミケはたぶん、そこまで予想していたのね。だから、紡生ちゃんが加わることに反対していた」


 脳裏のうりに、紡生をあわせ屋に入れるとなったときのことが思い浮かんだ。

 ミケが嫌がるのは、人とうまく付き合えないからだと思っていた。けれど、違った。その裏で、紡生を守ろうとしてくれていたのだ。


「じゃあ、追い出したのも……?」

「……ルルーの依頼がきて、怨霊がいると分かった。そしてその怨霊は、貴方を狙う犯人についている。あわせ屋に関わる限り、どう転んでも危険が及ぶわ。だからこそ、貴方を追い出したのだと思う。事を終えるまで、家にこもっていられるように」

「…………なによ、それ」


 結局全て、ミケの優しさだったと言うのか。本心とは、全くの逆だったのだろうか。紡生を危険にさらさないように、自分が恨まれても止めようとしていたのだろうか。

 そんなの、気が付ける訳ない。言ってくれないと、分からない。

 いつもいつも、ミケの優しさは――


「分かりにくいのよ……」


 ジワリと目の奥が熱くなり、喉が震える。


 ミケに、嫌われたと思っていた。ミケが言ったことは、全て事実だったから。

 怒鳴られて分かったのだ。例え誰かの役に立ちたいと思っていても、紡生にはその力がないと。

 そのくせ、問題事に首をツッコんでばかりだった。

 だから嫌われた。だから追い払われた。当然のことだったのだと、飲み込もうとした。


 でも、嫌われたわけでないのなら……。

 何をすればいいのか、分からないことばかりだけど。けれど一つだけ確かなことがある。


(このままじゃ、ダメだ)


 だって決めたのだ。ミケの助けになると。認めさせてみせると。

 それなのに、自分だけ守られている訳にいかない。


「アメちゃん。教えてください。ミケさんは、今どこにいますか?」

「紡生ちゃん、ダメよ。貴方をこれ以上危険な目に遭わせられない。ミケに任せておきなさい」


 アメは小さく首をふった。それでも、引くわけにはいかない。


 ミケは、恨まれ役を買って出て、危険に飛び込んで、そして怨霊に引導を渡す。その役目を、一人で請け負った。いったい、どんな思いだっただろう。

 想像するだけで苦しくなる。だからこそ、


「……支えて、あげたいの」


 自分にはなんの力もないけれど、傍で寄り添うことはできるから。それが自分にできる、唯一のことだと思うから。


 紡生は歯を食いしばって、顔を上げた。


「ミケさんは確かに、人にはない力を持っていますよね。……でも、傷つかないという訳じゃない。肉体に傷を負わなくても、心はきっと、誰よりも傷つきやすい」

「それは……」


 アメは口ごもった。アメだって、きっととっくに気がついていたのだろう。

 ミケは、なんだかんだ言いつつ人を見捨てられないし、憎まれてでも守ろうとする。

 そんな優しさを持った彼が、平気で傷つけ殺した犯人と対峙たいじしたら。負の感情の塊である怨霊と対峙したら。

 きっと、心に深い傷を負う。


「毒餌事件にしても、怨霊にしても、一人だけで背負うなんて、過酷すぎるよ。だから、傍に行きたいの」

「……それを、ミケが望まないと知っていても?」

「わたしの仕事は、ミケさんをサポートすることです。だったら、傍にいなきゃ」


 あわせ屋の一員になった、あの日。アメは紡生に、ミケのサポートを頼んだ。

 ミケを助けてほしかったから。支えてほしかったから。

 今なら分かる。アメも、ミケを心配していたのだ。だから、紡生を呼んだ。ミケを一人にしないように。痛みを、分け合えるように。

 だったら、その期待に応えたい。応えられる、自分でいたい。それが例え、望まれていないとしても。


「……それに、ミケさんみたいなひねくれ者の相手は、自分勝手な人にしかつとまらないでしょう?」


 いつか、ミケにも言ったことだ。

 そっちが勝手に守ろうとするのなら、こっちだって勝手に守ろうとしてやる。

 何度突き放されても、傍に行ってやると決めたのだ。決めたのなら、諦めない。

 紡生の目には、強い意思が浮かんでいた。


 アメはしばらく呆けていたが、やがてクスクスと笑い声を上げた。


「似た者同士か。昔からなぁ」

「え? なんです?」

「昔ね、貴方によく似た人がいたの」

「よく似た人?」


 アメは懐かしそうに、目を細めた。

 その人は、猫社を建てた当時の、宮司ぐうじを務める家系の人だったという。猫を愛し、慈しみ、守る、慈愛に満ちた人だったそうだ。


「そんな子だから、妖であるミケを、気味悪がるでもなく、受け入れたの。ミケもその人と共にいるために、あわせ屋の仕事を受け持つようになった。……でも」


 人は自分と違うモノ、訳の分からないモノを恐れてしまう生き物だ。

 だから妖を恐れた人々に、殺されてしまった。妖をかくまう一族として、屋敷に火をつけられたのだという。


「ミケはずっと、自分を責め続けているわ。『自分に会いさえしなかったら、あんな目に遭わなかったのに』って。今でもあわせ屋をしているのは、きっと贖罪しょくざいのつもりなんだと思う」

「そんな……」


 ミケが人を遠ざけたがる理由が分かった気がした。

 関わり合えば、また同じことになってしまうかもしれない。それを誰よりも恐れているのだ。


「だからね。貴方はどうか、傷つかないであげて。それが、ミケを守ることにもつながるはずだから。そう約束できるのなら、あたしも協力を惜しまない」


 アメの真剣な目に、紡生もゆっくりと頷いた。

 そのまましばらく紡生を見つめると、やがて諦めたように困った笑みを浮かべた。


「神様としては、止めなきゃいけないところなんだけどね。仕方がない。後で怒られるとするかー!」

「アメちゃん……!」

「言っておくけど! 引き受けると決めた以上、でき得る最高の結末を迎えられるようにするわよ!」


 沈んでいた調子が、元に戻っている。尻尾は上がり、寝せられていた耳もピンと立っている。

 そしてアメは床に置かれた資料から、一枚の紙を咥えてきた。手に取ると、怨霊になる前のルルーの資料のようだ。


「そうと決まれば、まずはミケのところじゃなくて、ルルーの媒体ばいたいを探すわよ!」

「媒体?」

「そう。怨霊になるほど強い感情が残っているのなら、この世にルルーの物が残っているはず。それを探すわ」

「え? でも」

「貴方に頼んだのはあくまでサポート。戦闘じゃないわ。支え方はたくさんある。

 対人はミケに任せなさい。貴方にできるのは、怨霊の方」

「怨霊の? でもわたし、陰陽師おんみょうじとか、神社生れとかでもないですよ?」

「それは分かっているわ。だから媒体を探すの」


 媒体を見つけ、怨霊の元に持っていくことができれば、自我を取り戻すことができるかもしれないらしい。


「自我が戻れば、対話が可能になる。といっても、その可能性は数パーセントしかない。でも自分が何者なのか、思いだしてくれればおんよ」


 要するに、恨みや怒りなどの負の感情以外の感情モノが、一瞬でも入れば、怨霊としての力が弱まるのだという。


「そうすれば、ミケの助けになるわ。それに」


 もしかしたら、恨みを脱ぎ去って、本当の望みをかなえてあげられるかもしれない。そうすれば、アメの浄化じょうかの力で天に昇らせることも……。アメはそう口にした。

 僅かな希望が灯る。


「でも、可能性は限りなく低いわ。それに、これをやるとなれば、怨霊の前に行かなければいけない。危険はつきものだわ。それでも、やる?」


 紡生は、間髪かんぱつ入れずに頷いた。少しでも可能性があるのなら。


「やるよ。ミケさんも支えてみせるし、ルルーちゃんも、天に送る。できることはなんでもやる」


 やる前から諦めてなるものか。

 迷いはもう、消えていた。自分がなすべきことが、ようやくわかったのだから。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る