第8話

石油発見は朗報だが、石油は手につくと、なかなか落ちない。

綺麗に落とすには、石鹸が必要だ。洗濯は勿論行われていたが、木の灰などを利用した比較的原始的な方法が主流。

ここでは、前世の知識でも使って、何とかしよう。

石鹸を作るには、食用油と、水酸化ナトリウムを混ぜて熱するのが、簡単な方法だが、水酸化ナトリウムは製造しなければならない。

結構めんどくさいが、硫酸を用いる方法が結構簡単だ、此方の世界にも、火山帯があることは、南方面に探検旅行に行ったときに発見している。火山帯と言えば、硫黄がつきもの。硫黄を燃やして、二酸化硫黄にしてから水に溶かす。できるのは亜硫酸だが、数日放置しておけば、空気酸化で硫酸になるだろう。

硫酸ができれば、それに塩(しお)を加える。すると、塩化水素が単離される。塩化水素を水に溶かせは、これで塩酸になる。その後、貝殻を集めて焼く。貝殻の主成分は炭酸カルシウムなので、焼くことで炭酸が飛んで、生石灰になる。硫酸に塩を溶かしたものに生石灰を加えると、硫酸カルシウムの沈殿が生じる。硫酸カルシウムとは、要は石膏なので、壁材とかに利用可能だ。残った溶液には、水酸化ナトリウムが含まれる。これに植物油を加えて熱すれば、石鹸の出来上がりだ。

石鹸を量産してみようかな、意外と需要がありそうだ。水酸化ナトリウムが残っていると厄介なので、塩酸で軽く処理しておこう。

重さをきっちり計っておけば、それほど心配することもないと思うが。

さて、石油発見はいいものの、石油化学工業など作り出せる知識も経験もない。

結局、ただ、燃料として燃やすほかはないのである。

幸い、石油は液体なので、量の調整は容易で、結果火力調整もしやすい。前世でいうところのガスのような使い方もできるだろう。

作ってあった風呂釜や、湯沸かし器も石油仕様に改造だ。冬場に備えて、石油ストーブも作っておきたい。

これらの製法を確立できれば、これも商売になるポテンシャルはある。

問題は個人で使用するならともかく、燃料の石油をどう確保するかということだ。物理的には山向こうなので、バケツを持って行って汲むわけにはいかない。電気がないので、パイプラインも組めない。個人で使う分なら、テレポートもできるので、どうとでもなるが、実験の結果、手を離すと空間が閉じ、パイプとかは切断されてしまう。意外と役に立たない気もするが、そこまで求めてもな。

結局石油は個人使用にとどめ、商売はあきらめることにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る