第18話 末摘花1 春の七弦琴

 寛弘二年(一〇〇五年)、春も終わり頃。


 「結局勝手な写本は駄目で、右大弁ゆきなりの書いた定本を書き写すようにって?」

 「それでも駄目だと言ってる、年寄り女房もいるけど。」

 「なんだか、亡き中宮さだこの女房たちがうるさいんですけど。」

 「表に出て来ないけど、あの清原家の人?」

 「少納言。」

 「あのナギコのモデルになった人?」

 「ナギコが?草萌ゆる。」

 「萌ゆるのはいいけど燃やすのは困る。」

 「今の中宮アキコとの全面戦争なの?」

 「ヒロコ対ナギコの代理戦争、草繁き。」


藤式部

 「いろいろあるけど、今日はあの物語をやるからね。」




 愛しても愛し足りない夕顔の

     消えてく露に取り残されて


 時が過ぎても癒されません。


 どこもかしこもよそよそしいだけで、表面を取り繕った計算高い女たちが意地を張り合うなかで、分け隔てなく親しくしてくれたやさしさが何にも代え難く愛しく思うばかりです。


 源氏の君ミツアキラは何とかして、特に世間で名を馳せてなくていいから、人目を憚る必要もない本当に可愛らしい人を見つけたいなどと性懲りもなく画策してました。


 多少なりとも名門として知られているあたりは抜かりなくチェックして、この人はどうだと興味を引いた女には短い手紙などでそれとなく誘ってみれば、靡かなかったり冷たくあしらったりする人などどこにもいなくて、それがかえって退屈です。


 容易に靡かない意志の強そうな女がいても、たいていは極度に感情に乏しくて生真面目だったり、あまり世間のことをわかってないだけのことで、長続きはしないものです。


 あっけなく折れた無難な相手に落ち着いちゃうようなこともあって

、結局途中で話が立ち消えになるということもよくありました。


 そんなものですから、あの空蝉キギコのことが、何かあるたびに悔やまれます。


 荻の葉の方も、いかにもありそうな噂を聞いては、ドキッとすることもあるのでしょう。


 あの弱々しい灯火に照らされてくつろいだ姿は、もう一度見てみたいとも思います。


 大体において、去って行ったものは忘れられないものなのです。


   *


 左衛門さえもん乳母めのとという、尼となった大弐だいに乳母めのとの次に慕っていた乳母の娘で、大輔たいふ命婦みょうぶのスミコという者が内裏に仕えていました。


 王家の筋で臣下の姓を持たない兵部ひょうぶ大輔たいふとの間にできた娘でした。


 けっこうかなり遊んでる女で、源氏の君も身の回りの世話をさせてたりしました。


 母の左衛門さえもん乳母めのとは、今では筑前の守の妻で、任地に下ったため、父の兵部ひょうぶ大輔たいふの所に住んで内裏に通ってます。


 今は亡き常陸ひたち親王みこの晩年にできた大変大事になされていた娘のナギコが、取り残されて心細く暮らしているのを、大輔の命婦スミコから話のついでに聞いたので、気の毒なことだということでいろいろ訪ねました。


 「それがぁ、性格もルックスも詳しいことはわからないのよぅ。

 引き篭もって、人と会おうともしないし、夕暮れに男が通ってきても物越しに話すだけだっていうしぃ。

 七弦琴をいつも撫でては話し相手にしているんだってぇ。」

 「詩と酒と琴の三つを友とするには、そのうち一つは無理だろうな。

 聞いてみたいな。

 父の親王みこほどの名手に常日頃接して七弦琴の心を学んだのなら、そこいらのレベルの腕ではないだろうと思うんだが。」

 「そんな、わざわざ聞くほどのものでもないんじゃない?」

 「そう言われるとよけい気になるな。

 こんな時期だから、朧月夜にこっそりと聞きにいきたいな。

 ここを出よう。」

と言えば、面倒だなと思うものの、宮中のあたりもいかにも長閑な春の暇つぶしに出かけていきました。


 大輔の命婦スミコの父、兵部の大輔は妹である常陸の親王の姫君ナギコとは別の所に住んでます。

 常陸の親王の姫君ナギコのところには時々通ってます。

 大輔の命婦スミコは義母の所には住みたがらず、例の常陸の親王の姫君ナギコの家を親しげに訪ねて、ここにはちょくちょく来ています。


 ちょっと整理しますと、常陸ひたち親王みこの子には兵部ひょうぶ大輔たいふと晩年にできたナギコがいまして、兵部の大輔は最初は左衛門の乳母と結婚し、できた娘が大輔の命婦スミコです。


 その後、兵部の大輔と左衛門の乳母は離婚し、左衛門の乳母は筑前ちくぜんかみと再婚し筑前へ下りました。


 兵部の大輔も再婚したため、その後妻は大輔の命婦の継母に当り、大輔の命婦スミコからすれば、その継母の家には居づらくて、そのため、祖父の家に住む晩年にできたナギコと親しくしていて時折通ってました。


 源氏の君ミツアキラに言われるがままに十六夜いざよいの月の奇麗な頃にやってきました。


 「何か、かなり無理があるんじゃない。

 こういう夜は楽器の音もクリアに聞こえないし。」

と気が引けるものの、

 「まあ、向こうに行って、さわりだけでも頼んできてくれよ。

 このまま帰ったんじゃ癪だし。」

と源氏の君が言うので、いつも自分が寝泊りしている部屋に源氏を待たせて、こんなむさくるしい部屋で悪いなと思いつつ寝殿に行けば、まだ格子を開けたまま、梅の香を楽しんでくつろいでました。


 チャンスだと思って、

 「七弦琴の音がこういう夜にはちょーぴったりなんじゃないかと思って、ついつい来ちゃいました。

 内裏勤めでなかなか心の余裕がなくて、なかなか聞くこともなくて残念だしぃ。」

と言えば、

 「七弦琴の良さを知る人がいるのね。

 百敷ももしきに出入りする人の聞くほどのものではないものを。」

と言って七弦琴を持ってくるものの、何か場違いで、どんなふうに聞けばいいのかとドキドキします。


 軽く掻き鳴らします。

 なかなか面白い音です。


 それほど上手なわけではないけど、音の出し方が流派の異なる独特なものなので、聞いててつまらないものではありません。


 「こんな荒れ果てたさびしい所に、王家の娘ともあろう人にはあまりにも古めかしくせせこましくて、常陸の親王がかつて大切に育て住まわせたその面影もなく、さぞかし無念な気持ちでいるのだろう。

 こんな所には、物語にあるような悲しい謂れなんかがあるのだろうな。」

などと取りとめもなく思い、ついでに口説いてみようかと思ってはみるものの、いかにも唐突に思うだろうなと何となく気が引けることもあって、様子を見ることにしました。


 大輔の命婦スミコは音楽にも通じていて、源氏の君ミツアキラが聞き飽きてはいけないと思い、

 「今日は曇りがちみたいね。

 お客さんが来ることになっていて、それを嫌って避けてると思われてもいけないんでぇ。

 それじゃ、ごゆっくりぃ。

 格子も閉めてね。」

と、たいして弾かせずに帰ってきたので、

 「何か中途半端なところで終っちゃったじゃないか。

 これじゃあ、上手いのかどうかもわからないし、残念だな。」

と不満そうです。


 でも何となく興味を引かれたようです。


 「どうせならもっと間近で聞けるような所でこっそり聞かせてくれよ。」

というものの、もう少し勿体つけた方がいいと思って、

 「そんなぁ、失意の内にこんなひっそりとした所に隠れ住んで、いろいろ苦労をしているのを思うと、気がとがめますぅ。」

と言えば、 まあ、そうだ、簡単にすぐにお互いうちとけて仲良くなっちゃうような身分というのは、その程度の身分だし、気の毒に思えるくらいの高い身分の出なので、

 「だったら、それとなくわかるように伝えてくれ。」

と頼むのでした。


 他にも通う所があるのか、こっそりと帰ろうとします。


 「御門みかどが『真面目すぎる』と気をもんでいるなんて聞くとぉ、いっつもおかしくってねぇ。

 こんなお忍びの姿を何とかして見せてやりたいものねぇ。」

と大輔の命婦が言うと、戻ってきてにわかに苦笑して、

 「人ごとのように弱点をあげつらうようなことすんな。

 これが浮ついた振る舞いだと言うなら、誰かさんのしてることはどう説明するんだ?」

と言うので、何だかよほど遊んでいるように思われているのか、何かにつけてこんなことを言うので、恥ずかしくてやだなと思って何も言いません。


 寝殿の方で人の気配がしたような気がして、静かに近づいていきます。

 あちこち竹が折れてしまっている透垣すいがいの折れてないところの陰に身を寄せて見てみると、もとよりそこに立っている男がいました。

 誰だろう、通ってくるナンパ男でもいるのかと思って、月の光の当らない所に隠れてよく見ると、頭の中将ナガミチでした。


 この日の夕方、内裏を一緒に退出したあと、すぐに左大臣家へ行くのでもなければ二条でもなく、別々の方向に行ったのだけど、どこへいくのだろうと何か気になって、自分も通う所があるにはあるけど、跡をつけて探っていたのでした。


 どこで着替えたのか、あやしげな馬に狩衣かりぎぬを無造作に羽織って来たので、源氏の君ミツアキラも気付かなかったようですが、さすがにいつもと違った所に入って行ったので、何があるんだろうと思っていると、七弦琴の音に心引かれ立ち止まっていると、源氏の君ミツアキラが帰ろうとして出てくるのではないかとふとおもって、密かに待っていたのでした。


 源氏の君ミツアキラは誰がいるのかわかってないふうで、自分が来ているのがばれてないのならと、抜き足差し足でその場を離れると、不意に近寄って、

 「置いてきぼりにするなんてひどいと思って、つけてきたんだ。


 ご一緒に内裏の山を出たけれど

     いざよい月はどこに行ったか」


とぶーたれるのも癪だが、誰だかわかるとちょっと嬉しくもなります。


 「そりゃ想定外だったな。」

と憎々しげに、


 「月はどの里でも見えるものなのに

     沈んでく山を探そうなんて」


 「こんなふうにお供するというのはどうでしょうか?」

と、頭の中将ナガミチは言います。


 そしてすぐさま続けて、

 「本当なら、こんな夜の外出だって、有能な随身がいるにこしたことはないんだし。

 置き去りにしないでくれよ。

 みすぼらしい格好での夜間外出は、軽はずみだとの非難の声も出てくるし。」

と忠告します。


 こんなふうにばれてしまったのを悔しいと思っても、あの撫子の行方は知らないだろうと、囲碁でいうこうだての格好の材料のように、心のなかで思い起こすのでした。


 それぞれに通うべきところはあるものの、せっかくこうして会ったのだからと、そのまま離れ離れになるのも惜しい所です。

 源氏の車に二人とも乗り込んで、月が薄い雲に隠れては現われるのが面白い道すがら、竜笛りゅうてきの吹き比べをしながら、左大臣イエカネの家に行きました。


 車を先導する人も付けずにこっそり屋敷の中に入り、誰もいない廊下で直衣のうしに着替えて、何ごともなく、今内裏からもどったかのように、気ままに笛を吹いていれば、左大臣イエカネは例によって聞き逃さず、高麗笛こまぶえを持ってきました。


 高麗笛も得意とあっては、本当に透き通るような音色を奏でました。


 そうも用意して、左大臣家の女房達の中にも心得のある人たちに弾かせました。


 トーコ付きの中務の君スエコという女房も本来なら琵琶を弾く所なのですが、頭の中将ナガミチが好意を持っているのを無視して、ただこのたまに通ってくる源氏の君ミツアキラの誘いかける仕草に背くことも出来ず、そのことが自ずと本妻トーコに知れることとなり、その母君も決して良いことではないと思うようになってきているので、すっかり悩んでしまい、顔向けも出来ず、寒々とした気分で物陰に寄りかかってました。


 源氏の目の届かぬ所に身を引きたいと思ってはみても、さすがに心細く悩むばかりでした。


 源氏や頭の中将ナガミチは、さっき聞いた七弦琴の音を思い出して、すっかり寂れてしまった屋敷の様子などもちょっと変った感じで面白そうだと思いつつ、頭の中将ナガミチに至っては、

 「すごく奇麗で可愛い女が、年月を経てすっかり熟女になった頃に俺と出会って、やばいくらい夢中になられちゃったら、みんな大騒ぎするだろうな、妬まれてさんざん悪く言われるだろうな。」

などと妄想を始める始末です。


 源氏の君ミツアキラがすっかり色気づいてあちこちうろうろしているのをみると、さてはもうとっくに手を付けているのではないかと、ちょっとばかり嫉妬しつつ気になるところでした。


   *


 その後、それぞれ手紙をやったりしたようです。


 どちらにも返事はありません。


 どうしたもんかと、やきもきしながら、

 「あまりにひどいじゃないか。

 ああいう家に住んでる人というのは、いかにも物の心をわきまえていて、儚く散る草木の花や移ろいゆく空の景色なんかもうまいこと取り成して、機転を利かせてその時その時の当意即妙の受け答えをするのがいいんじゃないか。

 軽はずみなことはしないとはいえ、ここまで無視されてしまのは不愉快だし、嫌味だ。」

源氏の君ミツアキラは思うし、もちろん頭の中将ナガミチも相当いらついてます。


 いつものように、屈託のない心で、

 「で、返事は来たのか?

 試しにいろいろほのめかしたりしてみたけど、馬鹿らしくなってやめたよ。」

とこぼせば、そうか、頭の中将ナガミチも言い寄ってみたのか、とニヤリとし、

 「さあ、別に返事が来ても見ようとも思わないし、見てもしょうがない。」

と答えるので、よそよそしくしやがってと、むかっときました。


 源氏の君ミツアキラは、それほど真剣に思ってたわけではなかったものの、こんなふうに冷たくあしらわれてすっかり醒めてしまい、頭の中将ナガミチがこんなにまで執心しているのを見て、結局女ってやつは熱烈に言い寄ってきたほうに靡くということもあるし、それで、ほれみたことかと先に声かけてきた方に愛想つかされちゃっても悲しいなと思って、大輔の命婦スミコに真面目に相談しました。


 「何かはっきりしなく、避けられているようなよう感じで、傷つく。

 単なる遊びで声かけてきてると思われてるのではないか。

 とにかく、そんなとっかえひっかえなんて気持ちはないんだし、女の方がなかなかおおらかな心で包んでくれなくて、思うようにいかないだけなのに、何か俺が悪いみたいじゃないか。

 包容力があって、親兄弟がいろいろ口出しして不満を言うこともなくて、気がねする必要もない人なら、それこそ大事にしたいのだが。」

 「そんなぁ、そんなすごぉい人のところに雨宿りしたいんだったら、ちょっとねぇ、無理なんじゃない。

 とにかく、暗くて引き篭もってばかりいるだけで、ちょっと珍しい人ですしぃ。」

と見たままを教えます。


 「世慣れた所とか、才能をひけらかす所がないだけだろう。

 無垢な子供のようにほんわかしている人なら、守ってやりたい。」

と、まだ夕顔のことが忘れられないのか、そう言いました。


   *


 マラリアにかかったり、人には言えないような悩みやごたごたもあって、心休まることもないような状態で春も夏も過ぎていきました。


 秋の候となり、静かに物思いに耽っていると、あのきぬたの音が耳に取り憑いて聞くのも嫌になりながらも、あの時のことが恋しく思い出されるままに常陸のナギコにしばしば手紙を書いたものの、相変わらず返事はなく、どこぞに通う気も起きず自己嫌悪に陥り、負けてはいけないとばかりに大輔の命婦スミコに当り散らすのでした。


 「一体どうなってるんだ。

 こんなことは生まれてこの方初めてだ。」

とどうにも心に引っかかってしょうがないと思って言うと、しょうがないなあという顔して、


 「別にぃ、近づかないようにだとかぁ、似合わないだとかそんなこと言った覚えはないよぉ。

 ただいつもの引き篭もりでどうしようもなく、筆を取ることすらできないんじゃないかなぁ。」

と言うので、

 「それこそ常識がないじゃないか。

 まだ世間を知らない子供か、家庭の事情で自分の思うようにできないというのなら、こんな目も当てられないようなことも納得できるが、何ごともきちんと分別をもって考えられるはずなんだから、何もせずに退屈しながら心細く暮らしているのなら、同じ気持ちを分かち合うべく返事をもらえれば、願ってもないことなんだがな。

 別に結婚とか助平心で言っているのではなくて、あの荒れ果てた簀子すのこに出て来てくれればいいんだ。

 何かもやもやしたよくわからない気持ちのままではなんなので、許しが得られないなら騙してでも会わせてくれよ。

 我慢できなくなって間違いをしでかすようなことは絶対ない。」

なとど取次ぎを頼むのでした。


 こんなふうに、世間で噂に上る人の様子をひと通りチェックすると、そのことにいつまでも執着する癖がついてしまっていたもんだから、夕暮れになっても眠れません。


 だからといって何をするでもないときに何気なく聞いた話で、「この人なら」と興味を持ったら最後、こんなふうに下心丸出しで言い寄ってくるので、うざったくてしょうがないですね。あの姫君の性格からしてもまったく不釣り合いです。


 そんなに上品な人でもないというのに、簡単に取り次いでくれと言われても困ったものだと思ってはみても、源氏の君ミツアキラがそこまで真剣に言うとなると無視するのもどうかと思うし、父の常陸の親王がまだ存命だった頃ですら時代から取り残され尋ねてくる人も稀で、まして今は雑草の茂る中をやってくる人もないなかで、こんな世にも稀な色男が香を焚きこんだ手紙をよこすとなれば、生半可な女房などはひきつった笑いで「返事しなさいよ」とそそのかすものですが、それでも頑なに引き篭もるばかりで一向に見向きもしません。


 大輔の命婦スミコは、


 「それなら、うまいことチャンスがあったら、何か物を間に置いてお話してみて、たいしたことなかったらやめればいいしぃ、うまくいってちょっとばかり通ってみようということになっても、非難するような人はいないと思うよ。」


などとちょっと軽い遊びの感覚で言っちゃったなと思って、こんなことは父の兵部の大輔にはとても言えないことです。






 「マラリアになる前の話?」

 「夕顔の後の春で、秋まで飛ぶ間に若紫をお持ち帰りする。」

 「その時系列で良いのよね。」

 「でも、冷たくされるの『生まれてこの方初めて』じゃないよね。空蝉キギコもいたし。

 「空蝉キギコは手紙くらいくれた。」


────────────────────────────────────

雅楽は西洋のようなハーモニーを重視する音楽ではなく、それぞれの楽器がその楽器の特性に応じた様々な技巧を凝らして同時に演奏し、むしろそこで生じる不協和音を楽しむヘテロフォニックの音楽でした。

これは後の法螺貝や尺八の合奏でもそうですが、楽器同士が互いに張り合い、ぶつかり合うことで、西洋的な調和ではなく、むしろ競い合うスリリングな面白さがあったのだと思います。

そのため、源氏の君と頭の中将の竜笛も、合奏というよりは吹き比べに近かったと思います。今で言えば竜笛バトルです。


あと、日本の風土では、湿気の多い月も景色も朧に霞む春では音が籠もる状態になり、律調の協和音が奇麗に響かず、呂調の曲が好まれ、逆に空気の澄んだ秋には律の調べが好まれるという、季節に応じた調べというのがありました。


あと、この時代、「こと」という言葉は七弦琴、和琴、箏、琵琶などを総称して用いられ、「きん」という場合は七弦琴の意味で用いられてました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る