応援コメント

春のおかず【つくし】 卵とじ、佃煮」への応援コメント

  • つくし食べてみたいですね( *´艸`)
    こちらではあまり見かけないのですよ。気付いてないだけかな……

    作者からの返信

    奥森 蛍様
    コメントをありがとうございます!

    つくし、そちらではあまり見かけませんか。

    以前住んでいた所では、川の土手の日当たりのいいところに生えていました。

    つくしってスーパーには並ばないですものね。
    山菜としては人気ないのかしら?

  • 小さな頃、つくしをたくさん取ってました。

    でも、食べた記憶がないんです。
    単に覚えていないのか、食べていないのか。

    今度、母に聞いてみたいと思います(笑)

    作者からの返信

    一帆様
    コメントをありがとうございます!

    つくしに限らず取るのって楽しいですよね!
    そして、そのあとの絶望よ!

    一帆様の記憶、さて食べたのに味がいまひとつで忘れたのか、お母様が自然へとリリースしたのか。
    どちらもアリな気がしますね。

  • つくし、おかずにするくらい獲れるのですか。
    自然って素晴らし!
    写真ミニ行って来ます。

    作者からの返信

    オカン様
    こちらにもコメントをありがとうございます!

    フキノトウの次はつくしです( *´艸`)
    まだまだ生えてきますよ!

  • 春らしいメニュー、良いですねえ!
    袴を取るのって細々して地道な作業ですよね。面倒だけど仕方ない。
    卵とじも佃煮もどちらもおいしそうです🤤

    作者からの返信

    夕雪えい様
    コメントをありがとうございます!

    つくしが出ると春だなぁと思いますよね。
    そしてつくしを摘むのも楽しい!
    だが、しかし!
    あの袴を取る作業だけは、ツラいです。

    そのあとは卵とじもつくだ煮も美味しくて嬉しいのですが。

  • お邪魔します。

    うちの近所では、つくしは空き地に何本か見るぐらいです。食べられるとは聞いていますが、食べたことがありません。どんな味なんでしょう。

    作者からの返信

    葉月りり様
    コメントをありがとうございます!

    つくしを食べない地域もあるみたいですね。
    きっと他にも春の味覚がたくさんあるのでしょうね。

    つくしは穂先に胞子が詰まっている若いものはそこがとても苦いのです。

    私はひよーんと伸びて胞子を出しきった近況ノートの写真のようなつくしが好きです。
    味はなくて、歯ごたえだけ。

    若いつくしは飴をコーティングしてお菓子になったりします。


  • 編集済

    (゚_゚ )食べられるのか………………つくし………………




    ………………………………………………………………


    戦時中、食べた話は聞いたことがある………………気がする………………(゚_゚ )

    作者からの返信

    Kuwanyan様
    コメントをありがとうございます!

    そちらではつくしは食べませんか?
    他にも美味しいものがたくさんあるのですね。

    つくし、食べられるのです!
    若いつくしは苦いのですけど。


  • 編集済

    お義母さん 佃煮★★★ 卵とじ☆☆☆
    ぎゃび~ん! つくしの卵とじって、おいしいのに。。
    ボクのアホバカ妻は、結婚するまで、つくしが食べられるって知りまっしぇんでした💦
    すごい田舎の出身なのに・・なんで???🙈💦

    作者からの返信

    永嶋良一様
    コメントをありがとうございます!

    コメントを読ませてもらっていると、つくしをたべる地域と食べない地域があるようです。

    奥様の出身地は食べないところなのかも。

    つくしの卵とじ、この季節にしか出会えない味ですよねぇ!


  • 編集済

    つくしの卵とじは定番ですが(ですよね?)、緋雪様が書かれているように、つくしの味がダイレクトにきて、ちょっと苦手なのです…。
    一口だけで良いかな〜という感じです(笑)。
    佃煮なら食べやすいかも!?
    作ってみたい…けれども、この辺ではつくしが生えているのを見たことがありません(泣)。

    作者からの返信

    幸まる様
    コメントをありがとうございます!

    若いつくしは苦いですよね。
    なので私は近況ノートの写真のような長く伸びて胞子を出しきったつくしを選んで取るのです。

    つくだ煮だと苦味も押さえられて食べよいと思います。

    でもつくしが出ないのですか!
    だと、スギナもないのでしょうか?
    羨ましいです!
    (奴らは農家の敵!)

  • つむぎ様、こんにちは😊

    玉子とじと佃煮であってましたね。
    そうなんですよね。
    袴を取るのが面倒ですよね。
    どっちも美味しそうでしたが、お義母様は佃煮の方がお好みだったようですね。

    作者からの返信

    この美のこ様
    コメントをありがとうございます!

    はい!
    卵とじ&つくだ煮でした!
    大正解でしたね。

    そちらはつくしもフキノトウも鹿に食べられてしまうとのこと!
    なんてこと!
    春の味覚を横取りするなんて!

  • こちらではつくしを食べる習慣がないので驚きました。いったいどんな味がするんだろう?

    作者からの返信

    @windrain様
    コメントをありがとうございます!

    そちらはつくしを食べる風習がないのですか。
    コメントを読ませてもらっていると、ちょことょこそういう地域があるようですね。

    若いつくしは穂先に苦い胞子を抱えているので、苦いです。
    通の方はそれが春の味と喜ぶのですが、私は苦手なのでしっかり伸びて胞子を出しきったつくしを選びます。

  • あらら……
    義母様、卵とじは苦手でしたか。
    つくしの味がダイレクトに味わえるのに。
    もしかして、それが苦手なんでしょうか?

    うちは、雪が融けて、地面が見えるようになってきたので、
    そろそろふきのとうかな〜。
    取りに来て下さい。大きい入れ物持って。
    山の山菜採りは危険を伴うので、庭で採っていって下さいね♡

    作者からの返信

    緋雪様
    コメントをありがとうございます!

    ついに十勝の大地もその姿を見せましたか!

    行きますぅぅぅ!
    特大リュックを4つほど妹尾っていきまーす!

    わーい!山菜!
    大好きでーす!

    追伸
    写真を見て再度Kくんのお話しを読みました。
    染みましたねぇ。

  • つくしー!大好物ですっ!!!
    食べたいとりたい!うちも庭を見に行ってきます^_^

    作者からの返信

    和響様
    コメントをありがとうございます!

    つくしを見ると、カクヨムデビューして直ぐの春を思い出してニマニマします。

    つくしの袴のちょっと色っぽい取り方を和響さんのエッセイを引いて書きました( *´艸`)
    懐かしい!

    お庭につくしが出るのはいいですよね!
    子どもたちと取っても危なくない!

    さて、出ていましたでしょうか?

  • もう、つくし15年くらい食べてないです。

    作者からの返信

    羽弦トリス様
    コメントをありがとうございます!

    つくしはさすがにスーパーとかには並ばないですものね。
    町だと食べる機会も減るでしょうね。

  • つくし、幼い頃は、家族で集めていました。佃煮いいですね。袴を取り除くのが面倒ですよね?

    作者からの返信

    @fumiya57様
    コメントをありがとうございます!

    昔は春の定番でしたよね。
    家族で河原の土手に行って取りました。

    あの袴を取る作業さえなければ、もっとたくさん食べられたのに。
    失敗してボロボロになるつくしも結構ありました。