陸:戦場の空気

 夜。手付かずの雑木林に連れてこられた。夏場なら沢山昆虫が見られそうな広葉樹の雑木林で、辺りは真っ暗闇。木々の葉っぱで空が覆われているが、月明かりは所々の隙間を伝って届いていた。

 少し涼しい風が木々を避け私にやって来たり、近くを流れている沢の音がより一層雰囲気を醸し出している。

 「今まで教えて来た最大限の事をやれば大丈夫!」

という無責任な彼の言動を元に、古世こよと二人きり。

 「こんなところに人喰いは居ないでしょう。路地に出ましょう。」

古世の助言で、雑木林の外へ。迷わず出れて何より。コンクリートで舗装されていないただの土が固まっただけの路に出た。脇に雑草が生えている、いかにもな田舎路。横には農業用の小さい用水路が流れており、月光を綺羅びやかに反射していた。

 「何処に居るんだろうね。」

 「さあ、和多志には分かりません。いない方が物騒じゃなくて良いんですけどね。」

 会話しながら、月の方向にただ歩いた。動作音は私の足音だけ。それ以外は静かな夜の自然の音。前に霧斗きりと君に会った時と同じ感じがした。

「何ここ、すごっ」「うわぁー綺麗!」

歩いて歩いて、たどり着いた先には、広大な野原だった。雑木林に囲まれ、背の高めな草が風で揺られている。幻想的な光景が目の前に広がっていた。いくら地元でも、こんなにきれいな土地があるとは思わなかった。

 「すごいでしょう?ここ。」

 「!?」

直ぐに後ろを向いて身構えると、そこには霧斗君がいた。

 「驚かせちゃった?」

 「何の様ですか。」

 「冷たいな~。ちょっと来て、獲物だよ。」

 「!?」


 「ほらほら、あれ。」

私たちは物陰に隠れ獲物を監察。ヤツはちょうど畑のど真ん中にいる。いくら他人の物で、作物が植わっていなかったとはいえ、すごい腹立たしい。夜射光やしゃこう(惑星のリングが恒星の光を反射・屈折させ、夜でも比較的明るい事。を彼らは意味している。)に照らされまさに、ヤツの独壇場と表現できる。

 「さ、倒して来んしゃい。」

 「はぁーっ!(小声)」

 「行きましょう、東果さん。」

古世にも言われ仕方なく、倒しにかかる。ヤツは普通の農民の姿をしていた。見かけは成人男性。私は気付かれないよう、忍び足で近づく。一つの音も許されない。静音歩行を心掛け、近づく。

 「古世、準備は?」

 「問題ありませぬ。どうぞ。」

古世本体に付いていたトランシーバーの様な機械を手に取り、ヤツに向ける。射程距離ギリギリから狙いを定めた。

 「電気ショック!!」「了解!!」

ボタンを押し、目に見えるほどの光線がヤツを目がけて一直線。

ギャアアアアアアアア!!!!と悲鳴を上げ、ヤツを黒焦げにしてやった。ピクリとも動かない。

 「任務完了!やったね!」

 トランシーバーを戻し、霧斗君の所へ戻った。彼はポンポンと手を叩き、

「お見事。さ、次行くよ。」

私を誘導した。また行くのか。そう思いながらも四の五の言わなかった私は、案内されるがまま歩いた。


 今度案内されたのは、駅の裏手。ただえさえ昼間でも人気ひとけが少ないこの場所は、夜でも静寂が包んでいた。人っ子一人いない、と言いたい所だったがやはり人喰いがいる。何故こんなにも分かりやすい所にいるのだろうか。まあ、見つけやすい事には、損どころか得ができるのでこのままであってほしい。学がない方が良い。

 「今度は手強てごわいかもね。頑張って。」

また無責任な。彼は何とも思っていないのだろう。テキトーに私を送り出した。言われたならやるっきゃない。古世の準備をして忍ぶ―――

「危ないっ!!」「!」

古世に言われ視線を前に向けると、眼前にいたはずの人喰いはいなくなり、私の頭上に飛びかかってきた。慌てて後ろに跳んで攻撃を避けたものの、ヤツはすぐさま体勢を立て直してこちらに向かってくる。私の右に一発、また右に一発。噛み付こうとやってくる。いずれも体を傾け避けたがこのままではらちが明かない。

「よそ見をしない!相手の動きをよく見て!」

古世の指導。とてもシンプルだが的確で、今の状況にとても合っている。

「よく見ろって言ったって―――」

「トランシーバ持って構えて!」

「ええっ!?」

言われるがままトランシーバーの用意。攻撃をかわしながら起動する。

 「照準を合わせて!」

僅かな隙を狙ってアンテナをヤツに向けた。ヤツはお構いなしに右ストレートを繰り出した。ほんの少しだけ体勢が崩れた瞬間、トランシーバーのボタンを押した。

 ピッ、と反応した刹那、音が消え去り何があったと思えば、目の前に雷が落ちた。轟音と共にやって来て地面をえぐり、ヤツはもろにダメージを受けた。心臓が飛び出してきそうなほど驚愕したのか、私は後転して受け身を取った。助かった、と思って起き上がろうとした。けれど、力が……、立てない。そう、立てないのだ。轟音で神経がやられたのかもしれない。意識はピンピンしているのに、言うことを聞かない。自然と涙がこぼれたその時、

「大丈夫?東果さん、今、体全体が痙攣けいれんを起こしているようなものです。しばらく経てば治ります。」

古世は生きていた。とても頼もしい言葉の文は私の不安を和らげた。

「東果さぁーん!」

更に霧斗君も駆けつけた。何やら、救急箱?を持っている。

 「ちょっと失礼、応急処置するよ。」

そう言って聴診器の身体に当てる方のやつ(チェストピースって言うらしい)にかなり似た金具を、おでこに一つと右腕に一つ取り付けた。

 「何なの?これ。」

 「角井博士特製の救急BOXだよ。すぐに治る優れものさ。」

 「こんな時にダジャレ?」

 「そんなこと考えられるなら、余裕だなっ。」

 すると、機械音声が流れてきた。声の主はおそらく救急BOX。

「シンダンケッカ ハ、ゼンシンケイレン、ビックリショウ デス。ヤクヒンチョウゴウ ヲ ハジメマス。」

救急BOXはバタバタゴトゴト動き始めた。

 「アレルギー、なんかあります?」

 「えーっと、花粉、甲殻類、頭痛風ずつうかぜ。」

 「ダンゴムシ、ダメなんですね。」(ダンゴムシは甲殻類。)

 「元から食べません。」

 「誰が食べるって?」

 「あっ、、」

 そんな話をしているうちに、救急BOXは動きを止め、

「クスリ ヲ、トウヨシテ クダサ イ。」

と調合された薬を出した。受け取って口に含み、飲んだ。無味無臭の錠剤で、なんとすぐに効き目が出た。足及び全身に力が伝わるようになり、立ち上がることが可能となった。

 「立てる、立てるぞ!」「大佐は止めてください」

 ピンと立った私はその後、霧斗君の仕事の見学をした。この間にも行った日向町の事務所に再来し、デスクワークの見学。怒涛のタスク処理をしている姿は圧巻だった。締切間近の殺気立つ編集部とまではいかないけれど、凄かった。


 「ふわぁ~~、眠いねぇ。」

今にもまぶたが仕事をサボろうとしていた。重くて眠い。そりゃあそうだ、一日中起きていたからである。オールした、というやつだ。

 「ちょっと東果さん!?」

AGT(しまなかしライン)に乗って揺られていると眠くなる。隣の霧斗君の肩を借りて寝てしまった。

 霧斗『無駄に動けないじゃんか……』

 とはいっても距離が短いのですぐ終点。たたき起こされ改札を出たころには朝8時。朝日が昇り、木々が一日の始まりを告げるかのように風で揺られる。五月櫻さつきざくらの花びらが舞う中、二人歩いて霧斗邸へ。

 「着いだぁぁ!」「ふぅ、」

 霧斗君が着替えている間に、風呂を済ませて

寝た。

 「あと一週間だって言うのに呑気だねえ。」

 「頭働かないよりマシでしょう。」

 私は夜8時まで目を再び開けることは無かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る