第5話

 翌日の午後になって、ようやく家へ戻ることが許された。鑑識の結果が出、僕を容疑者として拘留する決め手が出てこなかったからだ。


 鑑識の結果、新たな事実が刑事たちにもたらされたようだった。花瓶の花びらが散っていたビニールクロスに、男物の靴の跡があったのだ。靴跡は花瓶に入っていた水でできたものと考えられる。


 ということは、ルイーズに異変が起き、花瓶が割れたときにその場所にいた人物のものということになる。靴跡のタイプは、庭の手入れのときに履く、長靴の靴底にあるものらしい。もちろん、昨夜も今も、僕はそんなものを履いてはいない。この事実を刑事たちは認めざる得なかった。

 といって、容疑が完全に晴れたわけではなかった。僕は許可が下りるまで、イギリス国外へ出ることを禁止された。そしておそらく容疑が晴れるまで、どこへ行くにも刑事の尾行がつくにちがいない。

 

 泥のように疲れた体を引きずってフラットに着いたのは、午後三時を過ぎたころだった。

 昨夜激しかった雨はやみ、深まる秋を予感させるたよりない薄日が、見慣れた建物を照らしていた。フラットの前の駐車場にできた水たまりに、風で運ばれたオークの枯葉が散り、風景はわびしさを増していた。 オークの巨木は、フラットと隣の建物の境に立つ。

 僕は木を仰ぎ、ふいに言いようのない衝動にかられ、足元に落ちていた小石を投げた。石は太い幹に当たり、ストンと落ちた。

 

 日本へ帰りたいか? 


 フラットの階段をのぼりながら、僕は自問した。警察署を出たときも、バスに揺られながらも、この問いは何度もぼくの胸を去来した。そのたび、僕は素知らぬふりをした。だが、投げやっても投げやっても、もうひとり自分の声が訊いてきた。こんなことは、はじめてだった。日本を出てから不愉快な目にはたくさん出くわしたが、帰ろうと思ったことはなかった。それが今日は、どうしても、もうひとりの自分の声を消すことができない。


――もう、誰も責めやしないよ。


 もうひとつの声は、そう言っている。四年が経ったのだ。もうは母はいないが、東京には父や姉がいる。彼らは僕の帰りを待っている。

 でも、帰るわけにはいかないのだ。いや、帰る勇気がないといったほうが当たっている。


 四年前、僕は一人の親しい女友達を失った。まだ十四歳という若さの、きらきらした目をした少女だった。

 アルバイトで勤めた学習塾の生徒だった彼女は、僕に好意を持っていた。だが、それが彼女が死を選ぶほど深刻な感情だとはわからなかった。ひと夏で辞めた英語講師の仕事が終わってからも、彼女とは友達付き合いを続けた。彼女に誘われるまま、勉強を見てやったり、映画に連れて行かれたり。

 かわいい妹のような存在だった。ただ、それだけのことだった。だから、当時付合

っていた慶子の話もした。

 彼女が自殺を図ったとき、まさか、原因が自分にあるとは夢にも思わなかった。泣きじゃくる彼女の母親から責められて、初めて僕は彼女の心の闇に初めて気づいたーー。

 彼女の葬儀が終わってから、逃げるようにイギリスにやって来た。

 僕は人と深く関わるのを避けた。そして英語学校へ通いながら、ふらりと入った骨董の販売会で、小さな陶器の置物を買ってから、この世界にのめり込むようになったー―。


 薄暗い廊下を足早に抜け、怒ったようにズボンのポケットから部屋の鍵を出した。とにかく早くベッドに入ることだ。たっぷりと眠れば、あたらしい気持ちが生まれてくるんじゃないか。

 すると、背後で、僕を呼ぶ声がした。

「ミスター・カワサキ」

 怒気を含んだ、マイクの声である。うんざりして振り返ると、マイクはいつもと同じように、自分の部屋のドアを半分開けて、顔を覗かせていた。


「オークの木に石を投げるのを、見たぞ」

 僕はチッと舌打ちした。普段なら、僕は人にたいしてこんな態度はぜったいに取らない。だが、今日は疲労と絶望が気持ちを投げやりにしていた。返事もせず部屋の中へ入ろうとしたとき、あるひらめきが浮んだ。

 僕は踵を返して廊下を戻り、渋面のマイクの前に立った。


「この前の晩、僕の知り合いを見たと言いましたね。あれからは、どうです? 今日は見ましたか?」

 マイクは首を振った。

「わしはあんたの監視役じゃない。ただ、このフラットの住人が快適に暮らせるように」

 まだ話の途中だったが、礼を言うと、僕は勢いよく自分の部屋へ戻った。ひらめきが、僕を元気にした。嘘のように体の疲れが取れ、眠気も感じなくなった。

 容疑が晴れるかもしれない。マイクやディビットが見た女は、昨夜も僕のまわりをうろついていたかもしれない。


 小躍りしたいような気分で、僕は熱いシャワーを浴びるために服を脱いだ。あまり勢いのない湯を首筋に当てながら、ルイーズの家から警察署へ向かうとき見た、痩せた赤毛の女を思い返した。

 もし彼女が、ぼくのまわりをうろついていた女なら、僕がルイーズを殺さなかったことも見ているはずだ。

  なんとしてでも、彼女を見つけ出そう。そして証人になってもらうのだ。

 そこまで考えて、僕は暗澹となった。彼女の正体を知らないのだ。どうやって見つけ出すのだ?

 

 着替えをすませ濃いコーヒーを入れると、僕はソファに坐った。膨らんだ期待はしぼみ、鮮やかだったひらめきの色は褪せはじめた。

――もし、彼女が二度と現れなかったら?

 昨夜の刑事たちの、執拗な尋問が思い返された。今後捜査がすすみ、容疑者として法的に拘留されれば、昨夜のように一晩ではすまされないだろう。いや、二度と戻れないことも考えられる。

 

 彼女さえ見つかれば。


 だが、何の方法もなかった。ただふたたび彼女が現れてくれることを願いながら、手をこまねいて待つしかない。そう思ったとき、ディビットの言葉がよみがえった。

彼女を見たのは八月に入ってからだという。

 

 僕は記憶をたどった。八月になる前に、何か特別なことをしなかっただろうか。誰かの注意を引くようなこと。誰かの恨みをかうようなことーー。

 懸命に記憶をたどっても、思い出せることはわずかだった。そのうえ、思い出せたことはどれも、些細な事柄ばかりだった。以前から探していた本を見つけたこと、お気に入りの公園の、僕が勝手に指定席と決めているベンチが、舗道の工事のせいでなくなったこと、掃除機を買い換えたこと、長年使ってきた鞄に穴が開いたこと。

 さして事件もない、いつもの夏だったと思う。ほとんど毎日のように販売会へ出かけた。 夏は野外で開かれる大きな販売会が多い。 普段より忙しく過ごしたはずだ。


 そう、変わったことといえば、同業者の紹介で、ウエスト・サセックスへ、ある婦人の遺品の整理に出かけたことぐらいか。

 見知らぬ女は、僕が出かけた販売会に顔を出している。ということは、僕というよりも、僕が持っている品のほうに興味があるのではないか? 


 立ち上がって、隅に積んだ段ボール箱の前でしゃがんだ。箱の中には、遺品整理の際に買った品が入っている。といっても、高価なものはなかった。値打ちのあるものは、すぐに販売会に出し、さばいてしまった。残っているのは、この箱だけだ。

 壊れた腕時計やぼろぼろのテディ・ベア、セピア色の古い写真が貼られた表紙の取れたアルバム、すりきれた靴と服。

 たしか亡くなったのは、ミセス・バーリントンといったのではなかったか。立ち会った弁護士が、彼女には身内がおらず、このまま身内が見つからなければ、残された家は売られて寄付されるだろうということだった。

 

 ガムテープを剥がして中を見てみると、埃っぽい臭いとともに、記憶どおりの品が転がっていた。どう贔屓目に見ても、他人のあとをつけてまで興味を持つものとは思えない。だが、この箱以外に考えられなかった。

 

 これが彼女の目的だとすれば、どうすれば、彼女をおびき出すことができるだろう。販売会に出かけ、平台の上に陳列するか。それともーー。

 

 僕は冷蔵庫に貼り付けてあるカレンダーを見た。水曜日だ。そして腕の時計も見た。四時半すぎ。まだオークション(競り市)の受付に合う。

 

 もし彼女が、常にこちらを監視しているとすれば、今夜のオークションに僕が行くことを彼女は知っているはずだ。

 脱いだばかりのウインドブレーカーを着込んで、僕はミセス・バーリントンの遺品の入った箱を持ち上げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る