赤い訪問着

増田朋美

赤い訪問着

その日は、せっかく暖かくなってきたのかと思われたら、急に寒くなって、なんだか冬に逆戻りしてしまったのではないかと思われる日であった。そんなわけで街行く人たちは、みんな冬のコートやマフラーなどの服装をして、寒い街の中を歩いていた。

杉ちゃんと、水穂さんは、二人揃って昼ご飯を食べていた。水穂さんのほうが、なかなか食べられずに吐き出してしまうので、それではいかんぞと注意をしながら、食事をしていたのであるが。

「こんにちは。杉ちゃん、右城くん居ますか?」

不意にインターフォンのない玄関から浜島咲さんの声がした。

「二人に、ちょっと聞いてほしいことがあるの。ちょっと、着物のことについて教えてほしいのよ。」

浜島咲は、そう言いながら、四畳半へ入ってきた。咲だけではなくて、一人の着物姿の女性も連れてきていた。その女性が着ていた着物を見て、杉ちゃんも、水穂さんもびっくりする。

「あれえ、お前さん、こんな寒いときに、単衣の着物で寒くないか?」

杉ちゃんがでかい声で行った。確かにその女性が着ている着物は、袖の部分を覗いてみればわかるが、裏がついていないのだ。着物というものは、表に使う生地と、裏に使う生地を縫い合わせてできているので、袷という言葉があるのである。春、秋冬には、その袷の着物を着用する。もちろん裏の無い着物もある。それは単衣と言って、だいたい暑い夏に着用するものなのである。

「そうなのよ。杉ちゃんもそう思うでしょう。だからそのことで相談したくて、彼女を連れてきたの。彼女の名前は、宇佐美絵理香さん。今月から、お琴教室に来てるんだけど、着物の着方とか、全然わからないらしくて。」

咲は事情を説明した。

「はあ、そうなんだ。着付け教室とか、そういうところにはいったのか?そういうところであれば、また変わってくると思うけど?」

杉ちゃんが言うと、

「それがいってないんですって。着付けは、本を読んだり、動画サイトを見たりしてやっと知ったらしいわ。着付け教室は、変なこと教えられるから、行きたくないっていってたわよ。」

咲は、そう答えた。

「そうだよなあ。確かに、変なものばっかり買わされて、肝心の着物の着付けの仕方は、全く教えてもらえないという、悪質な着付け教室もあるようだし。でもねえ、本に書いてあることは、なかなかわかりにくいこともあって、それで、こういうふうに単衣の季節では無いときに、単衣の着物を着てしまうことだって起こるんだよな。そういうことなら、ちゃんと四季に合わせて、着物を着分けられるように教えてもらったほうが言いのではないかと思うけど?」

杉ちゃんが言うと、

「でも、この柄が好きなの。」

と、宇佐美絵理香さんは小さな声で言った。

「この柄って、どんな柄?ただの水玉模様じゃないか。そんなもの、たいしたことないよ。それにお琴教室に行くんだったら、御所解模様ガッツリとか、鮫小紋ガッツリとか、そういう着物にしたほうが良いと思うけど。」

杉ちゃんがそう言うと、

「先生にも、そう言われましたけど、私は、水玉が好きですから。」

絵理香さんはそういった。杉ちゃんたちは、彼女が身につけているものを眺めてみた。確かに、大きな水玉が入れられた、水色の着物を着ている。それだけでも、なんだか寒々しい感じの印象を与えるのに、彼女の持っているカバンも水玉模様であった。一応、白足袋は履いてくれているので、そこはわかってくれているのだろう。

「水玉がそんなに好きなんですか?」

水穂さんが弱々しくそう言うと、

「うんそうです。水玉が私、大好きです。」

と、彼女は答えた。

「じゃあ、どうしてそんなに水玉が好きなのか教えてくれませんか。僕たちは、それを取り上げようとか、そういう悪意は全くありません。ただ、あなたがどうしてそんなに、水玉が好きなのか、それを教えていただきたいのです。」

と、水穂さんは、そういった。水穂さんのようにいつも優しく上品に質問できるというのは、ある意味才能といえる。咲は、絶対自分にはできないと思った。もちろん男性と女性では、事実の受け取り方が違うから気にしなくていいという偉い人の言葉もあるが、でも、咲はそういう性別も関係なく、水穂さんは、すごいなと思ってしまうのである。

「そうですね。これは、簡単に教えてしまうと、みんな同じことをいうので教えられませんが。」

と宇佐美絵理香さんは言った。

「みんな同じこと。それは、何をいうのでしょう?同じことと言うと、なにか批判をされるんですか?」

水穂さんがそうきくと、

「そうなんです。あたしが答えを出せば、いつまでも亡くなった人を思っていると、佛は三途の川を渡れないと言われてしまうので、あたしが結局悪いということになるからです。」

と、絵理香さんは答えた。

「そうですか。そういうことなんですね。でも、絵理香さんが亡くなった方を思っているその気持は、決して悪いことではありません。いろんな宗教で、早く忘れるようにとか、早く次の目標を見つけてどんどん進むようにとか、そういうことが明言されていますけど、それは、人間がその通りにできないからそう書いてあるのです。その通りにできなくても、それに対して、劣等感を持ったり、自分を責めて居たりしてはダメです。」

水穂さんは、優しく絵理香さんに言った。

「もう右城くん、宗教の話は良いわ。それより、宇佐美さんが、これ以上単衣の着物を着て、お稽古場に現れないように、注意をしてあげてよ。」

咲が話を急かすと、

「いえこういうことは、強制的にこうしろと言っても、何も効果はないと思います。それより、彼女の本当の気持ちに気がついてあげなくちゃ。まず初めに、宇佐美さん、単衣の着物と袷の着物の違いはご存知ですか?」

水穂さんは、そうきくと、絵理香さんは、そうですねと考える仕草をして、

「単衣っていうのは、夏に着る着物ですよね。」

とだけ答えた。

「じゃあですね、その着物はどこでかわれたのですか?」

水穂さんが聞くと、

「インターネットの通販サイトです。」

絵理香さんは答える。

「はあ、どこのサイトなのか知らないが、そこに単衣なので夏用ですとか、そういう注意書きはなかったの?たとえば、6月以降に着用してくださいとか、暑くなったら着用してくださいとか。」

杉ちゃんが口を挟むと、

「いいえありませんでした。単衣であるという表示もありませんでした。ただ私は、水玉が好きなので、それなら、この着物が良いだろうと思って選びました。」

宇佐美さんはそう答えたのであった。最近、ヤフーのオークションとか、メルカリやラクマなどフリマアプリと呼ばれるもので、買取屋に出さず、個人で販売できるサイトが有る。その中で着物のカテゴリもあるのであるが、でも呉服屋さんではないので、素材のこととか、柄のことなどを知らないで販売してしまう人がとても多い。多分宇佐美さんが購入したのもおそらくそういうサイトで購入したもので、単衣や袷などの注意書きがまったくなかったのだろう。

「あーあ全く。最近のフリマアプリは、着物を販売するのは良いんだが、そういうちゃんとした知識を与えるというところは成功していないな。せめて単衣と袷の違いくらい書いてほしいよな。」

杉ちゃんがそう言うと、水穂さんも、

「そうですねえ。洋服は半袖長袖の違いがありますけど、着物は違いがわからないという人もいるでしょうからね。」

というのだった。

「それで本題に戻りましょう。あなたは、そういうところから、故意に、単衣の着物を買ったのではないのですね。それは、単衣であるとウェブサイトが知らせてくれていなかったので、気に入った柄の着物が、袷ではなく単衣になってしまった。それに、あなたは、単衣と袷の違いもあまりご存じない。そういうことですね?」

水穂さんがそう言うと、

「はい。私は、水玉が好きで、水玉の着物を探していたときに、この着物があったので良いなと思って買ってしまっただけです。先日、祖母が亡くなったばかりで、その祖母が良く水玉の服を着ていました。大好きなおばあちゃんだったので、そのおばあちゃんが好きだった水玉を着ていると、おばあちゃんが守ってくれているようなそんな気がして、気持ちも落ち着くんです。」

宇佐美絵理香さんは、やっと杉ちゃんたちを信用してくれたらしく、ちょっと笑顔を浮かべて、そう話てくれた。

「なるほど、亡くなってから、どれくらいだ?」

杉ちゃんが聞くと、

「ええ、来年の春に、一周忌を行う予定です。」

と、宇佐美さんは答えた。

「母が、いつも仕事で不在だったので、おばあちゃんに遊んでもらっていた思い出があったんです。ママはいつも仕事で忙しいから、おばあちゃんで我慢してねって、おばあちゃんはいつも言っていました。だから、母よりおばあちゃんのほうが、印象に残ってしまっているんですよ。」

「はああ、なるほどね。わかったわかった。」

杉ちゃんは腕組みをした。

「それで、その着物を今でも着たいですか?今の季節は、もう一度良いますが、単衣の季節ではありません。お琴教室の主催者である苑子さんに叱られても当然のことだし、街を人に、こんな寒い日になんで単衣を着ているのと注意されることもあると思います。なので、僕としては、なるべく早く、袷の着物を用意してほしいと思いますがいかがでしょう?」

水穂さんがそう言うと、

「そうですね。でも、袷の着物で水玉の着物というものはあるのでしょうか?着物って、なかなか入手できないものだし、インターネットで買うしか無いと思っていましたが?」

と宇佐美さんは言った。

「うーんそうですね。確かにインターネットでも買えますが、実店舗でも、リサイクル着物を売っているお店もあります。そこへ行って、見せていただいたらどうでしょう?」

水穂さんがそう言うと、

「でも、そんな店、近くにあるんですか?東京都とかそう言うところに行かないと無いのではないかと思っていましたが?」

宇佐美さんは心配そうに言った。

「それはありますよ!しかもここから目と鼻の先にさ。タクシーで、15分くらいのところにさ、リサイクルきもの屋が一つあるよ。今からそこへ行ってみる?それでちゃんと袷の着物で、お前さんの大好きな水玉の着物を買ってくれば良いんだ。値段も2000円くらいで良いものが見つかるよ。どうだ、そこへ行ってみない?」

杉ちゃんがでかい声でそう言うと、

「そうそう、あの店はちゃんとした人がやってるから、格のこととか全然知らなくても、ちゃんと教えてくれるから大丈夫よ。」

と、咲も言った。よし、これで決まりだなと杉ちゃんがスマートフォンを出して、カールさんの店に電話をかけ始めた。単衣と袷の区別もできない初心者の女性なのだがと杉ちゃんが言うと、カールさんは、わかりました、すぐ来ていただいて大丈夫です、と言った。電話を切ると、杉ちゃんたちは、水穂さんに介護タクシーを手配してもらい、まず杉ちゃんが車椅子で後部座席に乗り込み、隣に、宇佐美さんが座り、咲は助手席に座って、増田呉服店に向かって出発した。水穂さんは他の人が来るかもしれないというので、製鉄所に残った。

そういうわけで、車で15分ほど走って、杉ちゃんたちはカールさんの店である、増田呉服店に到着した。増田呉服店と貼り紙がしてあるドアを開けると、ドアに設置されているザフィアチャイムがカランコロンとなった。

「はい、いらっしゃいませ。」

店の店主である増田カールさんは、にこやかに言った。

「今日は何がご入用ですかな?あの、着物初心者の方ですねよね?杉ちゃんから電話で大まかなお話は聞きましたが、単衣と袷の違いから、お話すれば良いのかな?」

カールさんがそう言うと、

「そうですね。あと、単衣と袷をどういうふうに使い分けたら良いのかを教えてあげてください。それも彼女は知らないみたいですから、そのあたりもお伝えしてくれれば嬉しいです。」

と、咲が言った。

「わかりました。まず初めに、単衣というのはですね。こんなふうに、裏の生地がなくて、表の生地だけで構成されている着物のことです。もちろん、正絹の着物もありますけれども、それだけではなくて、紬やウール、木綿などもございます。最も、一年中単衣のままで良いとしてくれる着物もありますが、大体の単衣のお着物は、6月から9月にかけて使うんだと思っていただければ大丈夫です。もちろん、強制的に、6月になったら誰でも単衣にしなければならないかというと、そんなことは無いですよ。時折、日本人は、一斉になにかするのが好きな民族なので、6月1日になったら、必ず偏にしなければならないかという人もたまに居ますけど、それは、気にしなくていいですからね。暑いなと思ったら、単衣にして、そうでなければ袷にすれば良いのです。着るときの気分によって変えちゃえばそれで良いのです。」

カールさんは、そう言って、単衣の訪問着を見せた。大きな松の文様が入れられた単衣の訪問着であるが、礼装用なのだろうか、結構立派なものである。

「これは、どんなときに利用するものなのでしょうか?」

不意に、宇佐美絵理香さんが、そう聞いた。

「ええ、こちらは訪問着なので、コンサートとか、展示会とか、あるいは、会議に参加していただいたり、講座を受講するときなどに使用していただければそれで良いと思いますよ。ちなみにこちらは松の文様がありますので、かなり格の高いものですから、祝い事などにも使うことができますね。」

カールさんが答えると、

「水玉の訪問着というのはあるのでしょうか?私、水玉でコンサートとか行ってみたいんです。」

と、宇佐美絵理香さんは言った。

「そうですね。訪問着は、前身頃と衽の部分で柄がつながって居ないと訪問着とは言わないんですよ。だから、水玉という柄は、訪問着には適しません。訪問着のように柄配置したいのでしたら、付下げ小紋という形式で、肩と、袖と、下半身に、偏って入れてある形式の着物にするしか無いでしょう。」

カールさんは、そう淡々と言った。

「そうなんですか。付け下げ小紋とは、どういったものなのでしょうか?」

宇佐美絵理香さんが聞くと、

「ええとですね。小紋のひとつなんですけどね、先程申し上げました通り、肩と袖と、下半身に偏って小さな柄を集中して入れてある小紋のことです。上下左右関係なく、全体に柄が入っているのが小紋ですが、付け下げ小紋といいますのは、それと付下げの要素がある小紋のことですよね。あ、ちなみに付下げとは、肩、袖、下半身に、大きな柄が入っていますが、それが衽と前身頃とで切れていて、つながっていない着物の事を指すのです。だから、付下げと小紋の要素を併せ持っているということで、付け下げ小紋という着物があるんですよ。」

と、カールさんは説明した。

「ちなみに、衽と前身頃で柄がつながっているのを、合口があるというんだが、付下げは合口がなく、付け下げ小紋も当然のことながら、合口は無いよ。」

杉ちゃんが和裁屋らしく言うと、宇佐美絵理香さんは、

「口だけではわかりません。その違いがわかるように、訪問着、付下げ、付下げ小紋の3枚を見せていただけませんか?」

と聞いた。カールさんは、わかりましたと言って、売り台の中から、訪問着と付下げ、付け下げ小紋を出してくる。

「はい、こちらの赤いほうが訪問着、黄色いのは付下げ、青い方は付け下げ小紋です。よく見てみてください。赤い方は、衽と呼ばれる細い部分に柄がまたがっていますが、黄色いのはそれが切れていますね。そして青い方は小さな柄を、下半身に偏って入れてあるだけです。見ての通り、紅葉の葉が、偏って入っているのが、おわかりになりますか?」

カールさんは、三枚の着物をハンガーに掛けて並べてくれた。

「なるほど、これが、訪問着と、付け下げと、付け下げ小紋のちがい何だ。具体的な例を示してくれたからよくわかりましたよ。そういうふうに具体的にこうだと、実物を見せて教えてくれればいいのにね。勉強なんて、みんなそういうものばかりですから、私は全然わからなくて。それで学校にも、あんまりいい思い出がなくて。」

三枚の着物を眺めながら、宇佐美絵理香さんは言った。多分そのとおりなのだろう。そういう教え方をしてくれていればもう少し、勉強離れを解消できるに違いない。ただ、答えを押し付けて、暗記させるだけの勉強では全く意味がない。

「それから、こちらの三枚の着物はみんな袷。裏に、白い布がついていますね。中には赤い布がついている着物もありますけど、だいたい今の着物は白い布がついてます。これは人間の体を冷やさないようにするため。そういうわけで袷の着物というのは、冬とか、春とか、秋の、寒いときに使うんですね。なので、寒い時期に単衣の着物を着てしまうのは、ちょっとまずいですよね。寒いとは、感じなかったのですか?」

と、カールさんは、宇佐美さんに聞いた。

「ええ、着物をあまり着たことが無いので、、、。」

宇佐美さんが恥ずかしそうに言うと、

「そうですか。何回も着ていれば、違いがわかるようになりますよ。それは、着物屋であればわかります。もっと着物に親しんで、かわいがってあげてください。そういうわけで、寒い時期に単衣の着物を着るのはやめたほうがいいですね。もし袷の着物がご入用でしたら、こちらは、三枚とも1000円でお譲りできます。」

カールさんは、にこやかに言った。

「1000円!いいんですか?」

宇佐美さんがそうきくと、

「はい。大丈夫です。どうせ着物屋なんてそれくらいしなければ、売れないんですよ。」

カールさんは照れくさそうに言った。宇佐美さんは、

「じゃあ、そこにある赤い訪問着と呼ばれる着物をください。」

といって、カールさんに1000円を渡した。カールさんはそれを受け取って領収書を書いて宇佐美さんに渡し、先程ハンガーに掛けた赤い訪問着を取って、彼女に渡した。

「ありがとうございます。かわいがって、着用します。」

宇佐美さんはやっと袷の着物が手に入ったということで、とても嬉しそうに笑った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

赤い訪問着 増田朋美 @masubuchi4996

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る