応援コメント

奇食」への応援コメント

  •  雪月様、コメント失礼致します。

     昆虫食はタンパク質だけを見ると優秀なんですけど、吸収されない成分に発がん性があるなどと言われており、それが原因でベンチャー企業が倒産しましたね。
     まあタンパク質を作るコスト自体は安価なんですけど。
     これから人口爆発するアフリカや、現在爆発中のインドなんかだと需要はあるかもしれませんが、日米欧といった人口減少が進む国では需要はない気もするんですよね。
     昆虫食はどうなることやら (^ ^;)

    作者からの返信

    カイ.智水様

    コメントありがとうございます!

    私は虫食べたくない派なので、昆虫食は流行らないでほしいですねー(笑)

    なんだかんだ日本人なら美味しい昆虫食を開発しそうな気もしますがっ

    会社が潰れたのはやっぱり発ガン性云々というよりは“虫食べたくない”人がまだまだ多いからだと思ったり……

  • なかなか実用的なお話でした。
    私も気になって調べてみたら、意外と綺麗な色してて驚きました!
    あんまり食べてる時には考えたくないですね(笑)。
    アレルギー起こす人もいるそうで。
    人によっては、人工着色料ダメって人もいますもんね。
    山育ちなのに、吐いちゃうくらい嫌だったのか(笑)。
    いやー山はねー虫いっぱいいて嫌ですよねぇ。
    私は聞かなかったことにして食べちゃうと思いますが、虫は嫌いですww
    雪月さんは、食べますか?

    作者からの返信

    風雅ありす様
    コメントありがとうございます!

    ホラーを一本と思って、なんか体に悪そうな色といえば着色料!という感じで調べはじめたらまさかまさかの虫でした、はい。

    たしかにかなり鮮やかな色ですし、天然着色料なのはたしかなんですが虫はイヤです(笑)

    昆虫食への嫌悪感をぶつけてみました!
    虫は食べたくないです!

  • ある意味で昆虫食と考えると着色料を使っていれば完全栄養食になり得るんですかね?
    まあ、私も原材料が昆虫とか知ったりしたら吐きそうなので無理ですが(/ _ ; )

    作者からの返信

    たっきゅん様
    コメントありがとうございます!

    私も昆虫食はちょっと…派閥なので嫌悪感をぶつけてみました(笑)

    コチニール色素は基本赤なんですがphでオレンジや紫にもなるそうで、かまぼこの赤とかハムとかイチゴシロップとかに使うそうです。
    原料、虫だけの食事とか絶対イヤぁ