姫芝アサリは篤飛露に文句を言う
ゴールデンウイークも終わり中間試験の時期が見え隠れして来たので、アサリは友達と放課後に教室で勉強会をしようという事になった。
篤飛露も誘ったのだが、ただ一言『用事がある』と断わられてしまい、それが癇に障ってしまったアサリは勉強も忘れて、集まってからずっと篤飛露の文句ばかり言っていた。
「せっかく誘ったのに、用事があるってなんですか、用事があるって。露骨に面倒で断る時に使う常套句じゃないですか!」
声を荒げているアサリを見て、友美がポツリと口を開いた。
「アサリってさ、昔の学園恋愛ドラマとかのヒロインみたいだよね」
その言葉がおかしかったのか、聞いていた紗月が笑いながら同意する。
「確かに、昔の映画とかも多いよね」
「そうそう、主人公の男女がいつも喧嘩してて、なんか色々あって、最終的に結ばれるの」
女子達でそう言い合っていると、一緒に居た男子達も混ざりだした。
「マンガも多いよな。なぜかイベントとかで二人で行動して、仲良くなっていって、最終回で告白とかでくっつくんだよな」
「つまり篤飛露君と姫芝さんは、そのうち付き合うのでは?」
夏志と国江が言うと今度は全員で笑ったが、一人笑っていないアサリは口を尖らせる。
「何ですかそれは、フィクションと一緒にしないでください。あんな意地悪な人と何て付き合うわけないじゃないですか。私は意地悪なんてしない、優しい人がいいんです」
それを聞いた何人かが異を唱え、知っていることを話し始める。
「いや優しいでしょ、紋常時君。重い物を運ぶ時は手伝ってくれるし、しかも文句も言わないでやってくれるし」
「そう言えば知ってる、去年の放課後に貧血で倒れてた三年生の女子を、たまたま近くに居た篤飛露君が保健室まで抱えて運んだんだって」
「あー、あったらしいな。二つ上だから今はもう居ないけど、もし今年もいるならどうなっていたことやら」
「ほらアサリ、油断してると紋常時君が誰かに取られちゃうよ」
話の流れがアサリにとっては悪い方向に進もうとしている。尖らせた唇を戻さずに、言葉を叩きつけるように返した。
「いいじゃないですか、彼女でも彼氏でも、何人でも何十人でも、好きに作ればいいじゃないですか」
「いや、彼なんて作られたら俺達はどう反応をすればいいのかわかんねーよ」
「祝福すれば良いんじゃない?」
「中学二年生には荷が重いよ、祝福するのは」
笑い合った後、友美がアサリに真面目な顔で向き合う。
「だからほら、常紋時君が彼を作る前に、彼女になるように動かないと」
「だから彼女になんかなりませんよ。それに動くって、何をさせる気ですか」
その声の返答をしたのは、正面ではなく後ろにいる人からだった。
「それは勿論これを使ってね!」
いつの間にか後ろに回っていた紗月が、勢いよくアサリの胸を揉みしだく。
アサリは学年で最も低い身長だったが、それに反して一部については学校で最も大きかった。
「きゃぁぁぁー!?」
アサリは真っ赤になり悲鳴を上げ、両手で体を抑えると小さくなって床にしゃがみ、紗月にの腕から逃れる。
さっきまでアサリを弄んでいた紗月は自分の両手をじっと見つめ、何かを考えるように呟いた。
「アサリちゃん、いくら成長期だからって、これはちょっと、成長期すぎない?」
「何を言っているんですか何を、男子だっているんですよ!」
男子勢は顔を向けられると、揃って顔を横に向けた。
「うん、俺達が居るとこではそうゆうことは止めてくれ」
そう言われると紗月は席に歩き、謝りながら腰を下ろす。
「ごめんごめん、ちょっと気になっちゃって。もうしないから許して」
アサリは椅子に座りなおすが、両腕は体を抑えたままだ。
「紗月さん、ほんっとうに、しないでくださいね」
「しないしない、男子がいる時はしないって」
「男子がいなくてもしないでください! もし次されたら、眼鏡を指で触りますからね!」
「はーい」
元気に返事をしているが、そんな声の紗月をアサリはひとかけらも信用できない。
それにしてもこんな事をされる何て、元をただせば篤飛露が勉強会を断ったのが悪い。
そう思って改めて心の中で篤飛露に文句を言いながら、やろうとした事を再開しようとする。
「いい加減に勉強をしましょう。篤飛露は勉強会をしなくて赤点をとってもいいと思ってるんでしょうけど、私は嫌ですからね」
そう言ったのだが話題は変わってくれず、勉強は一向に進もうとしない。
「そう言えばさ、常紋時君を誘ったのアサリだよね。やっぱり気にしてるんじゃ……」
「違います、篤飛露は休みが多いから誘っただけです」
ひょっとしたらアサリは、自分も知らない内に心配した気持ちが有ったかも知れない。だが断られた事で、あったかもしれない気持ちは一切無くなってしまったが。
「でもアサリ、紋常時君って休みは多いけど、成績はすごくいいから」
友美がそう言うと、篤飛露と去年同じクラスで小学校も同じだった夏志も続く。
「たしかにあいつ、どれが得意って言うか不得意がないんだよな。正直今日はあいつが来るなら、色々教えてもらおうって思ってた」
また篤飛露の事が口に上がると、クラスメートが次々と声をあげる。
「確かに、授業中に指されても普通に答えるし」
「答えられないって見たことない気がするかも。思い出したんだけど、授業と全然関係ないこと聞かれても普通に答えてたよね」
「自分では手を上げるとはしないんだけど、答えは分かってるんじゃないのかな。自信が無いのか、めんどくさいのかは知らないけどさ」
そんなに頭がいいのか、しかしアサリはそう思った事は無い。それが何故かというと。
「でも篤飛露って本当に休むの多いんですよね。やっぱり小学校の時からそうなんですか? まだ五月なのに、半分ぐらい休んでますよ?」
アサリの質問に、小学校が同じだった友美達が肯定する。
「多いよ、六年の半分ぐらいは居なかったんじゃないかな。少なくともあいつの水着姿は見た事ないし、運動会もいなかった。去年は?」
「去年も多かったな、特に夏がひどかった。休むか保健室かで去年もプールは一回も入ってないし。泳げないのをごまかしてるんじゃねえの?」
「じゃあ、篤飛露って病弱なんですか?」
「休み多かったし、入院もしてたし。そうなんじゃないのかな」
アサリの質問には国江が肯定したが、夏志はそれを否定した。
「でも別に運動ができないってわけじゃないよな。サッカーもドッジボールも強いし、でかいからバスケもうまかったな、あいつ」
「去年バスケ部から勧誘されたけど、断ったって聞いた気がする。……大きいからだろうけど、今何センチ有るんだろ?」
「五年生の時は確か、百六十五センチぐらいあったような。今年の身長測定、誰かあいつに聞いた人いるか?」
「あたしちょっと興味本位で聞いた事ある、百八十超えたんだって」
「マジかよ。前からでかかったけど、まだ大きくなるのかよ、あいつ」
「いつも整列する時はアサリが一番前だから、知らなかったんじゃない?」
この話を振られるのはアサリは好きではない。しかし言った本人も悪気があって言っているわけでは無いのだろう。
本当に嫌なら、そう言えば止めてくれるはずだ。しかし今言えば、たぶんだが微妙な空気になってしまう。
ここは冗談をいうのが一番だろう。
「正直に言って、そんなに大きいとは知りませんでした。……そのうち私の倍ぐらいになったりしませんよね?」
「3メートル超えなきゃ倍は無理だろ」
全員で笑い、人知れずアサリはほっとする。この場でしらける事はしたくない。
ひとしきり篤飛露の話で盛り上がってはいるが、アサリには全員が悪口を言っているようには聞こえなかった。
どちらかと言うと、篤飛露を話のタネにして懐かしいと思っているようだった。
勉強会のはずだったが雑談九に勉強一の割合で喋っており、いつの間にか全員が気が付かないほどの時間が過ぎていく。
よっぽど盛り上がっていたのか、友人が家族から連絡が来てようやく全員が夕方になっていることに気が付き、慌てて帰ろうと支度を始めるする。
時間的に暗くなりそうなので、帰り道は一人になるアサリに友美が、親が車で来るから乗せようかと言ったが、彼女とは家が逆方向だし、大した距離でもない。そうやんわりと断って校門で別れた。
途中で部活帰りの生徒が数人いたが、少し歩いたらすぐに誰も居なくなった。アサリは勉強会のメンバーとは少し道が違うため、通学路を一人で歩いて行く。
連休が終わってから、ずいぶんと暖かくなった。連休明けから衣替え期間に入っているが、夏服で通学している人はまだ誰もいない。一人で衣替えは嫌なので、帰ったらみんなに連絡して、全員で夏服に変えてみようか。
そんな事を考えながら、学校から離れた場所にある部活専用のグラウンドの横を通る。複数の部活がここで練習をしていたはずだが、全ての部活がもう終わってしまったのか、誰も残っていなかった。何でも少し前に、遅くまでやっているクラブがあって問題になり、終わる時間は厳しく決められているらしい。
遅くとは一体、何時までやっていたんだろうか。そう思いながらアサリは誰もいないグラウンドを覗き込む。
聞いた話では二十年以上前に卒業生が集まって、このグラウンドと照明などを寄付したらしく、当時は遅くまで部活をやっていたらしい。それは今では照明など使う時間には、みんな家へと家へ帰ってしまっているのだろう。
(しかし、本当に人がいませんね。いつもこのぐらいにはもう居ないのでしょうか)
アサリはこの時間なら、いつももう家にいる。そして外に出る時は必ず家族の誰かと一緒じゃ無いと許されない。
考えてみればこの時間に一人で歩くのは初めてだ。少し心細くなったが、同時に少し楽しくもなった。
彼女はもう中学二年生、ちょっとぐらい遅くなっても大丈夫なはずだ。両親は二人とも出張で居ないので、姉が黙ってくれれば何の問題もない。ちょっと門限をすぎるかもしれないが、姉なら謝ればきっと許してくれるだろう。
何しろ去年まで中学生だった兄も帰りが遅い時もあったが、そこまで怒られてはいなかった。姉は兄に甘く、妹にはさらに甘い。つまり姉は妹を甘やかしまくりなのだ。そう心の中で呟いて、自分で自分を納得させた。
不自然な早足にならない、いつもと変わらない歩き方になるように意識しながら歩く。
学校に居た時に姉から連絡があったので、今帰ってると返事を返してある。いつもと違い暗くなっているが、道自体はいつも登校する普通の道だ。
そう考えるとむしろ少し興奮しながら、周りを眺めつつ楽しそうに歩き出した。
そうして歩いていると、知ってる人影がちょうど曲がっているところが見えた。
向こうから見られたかは分からなかったが、彼が電灯の下を歩いていたので、アサリには誰かははっきりと分かった。
(篤飛露、こんな所でこんな時間に何をやってるんでしょうか?)
小学校が違うので、家がこの辺ではないはずだ。家がこのあたりなら同じ小学校に通ってるはずだから。
彼が曲がった場所まで歩き、何となくその先を見る。アサリは地元なので知っているが、曲がると道は真っすぐの一本道になり、どこにも姿を隠せる場所はない。
しかし篤飛露の姿はどことも見えなかった。
この辺に知り合いがいて、どこかの家に入ったのだろうか。しかし何処かに入ったならドアの音ぐらいはありそうだが。
(どこにいっているのでしょうか、ひょっとして私を驚かせようとして隠れてるとか?)
そう思って辺りをキョロキョロと眺めながその道を歩いたが、アサリはすぐ辞めて家に帰るこのにした。
どこかに隠れてい驚かせようとしてるのなら、その前に帰ってしまえばいい。一人で隠れている篤飛露の姿は見れないが、明日まで覚えていたらからかってやろうか。
いややっぱりいいや、あんな奴どうでもいいから。
別に勉強会には来なかったくせに、こんな時間にこんな所を歩いている事はどうでもいい。
つい先ほど、もっと大事な事がアサリにはできてしまった。身体的な理由から早急に帰らなければならないと、アサリの身体が訴えだしたのだ。
そう思い踵を返すと、先ほどは違い曲がり角にナニかが立っていた。
「え?」
思わず声が出る。
最初は小さな女の子がいると思った。地面につくほどの長い髪をした少女が、アサリが歩いて来た道にいるんだと。
しかし、すぐに違うことは分かった。
背が低いのは足が途中しかない、太ももの途中で立っているからだ。
膝の少し下からが無くなっている。そのせいで頭の位置はアサリの肩と同じぐらいだ。
両腕は地面には着いていない。
足を気にする様子はない。まるで怪我をしていないかのように見える。
「見つけた」
ぼさぼさの髪が隠しているため、顔はよく見えない。しかしかろうじてマスクをしているのは見えた。
女がアサリに向かって言った言葉は、はっきりとアサリの耳に入っていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます