1・会議は踊る(10)

「うん、まあ、タダがそう言うなら、そういう考え方もあるかもしれんなあ」と、須々木女史はふんわりとしたピンク色の微笑を浮かばせる。タダさんはそこそこ悪くない顔をしていて、女性たちの間で密かに人気があるのだ。そこそこ、という言葉に若干の僻みを含ませてしまうのは、そこそこの魅力もない僕の悪い癖かもしれない。


 ちなみに桶男のポスター写真はタダさんだ。この写真に釣られて入団した人もいるんだと、これは粟崎さんからの情報である。まあ、どうでもいい情報だけど。

 タダさんの話は続く。シューベルトやハイドンといった有名な曲はいくらでも演奏できる、フランス人が作ったサンバという奇特な曲を演奏する機会なんて、これから後にも先にもないかもしれない、と。


「ちゅうわけで、クニさんもこれでええやろ?」

「……ここまで言われて反対なんてできんでしょ。ま、今回は大人しく引き下がりますよ」


 渋々ながらも納得してくれたようで、クニさんの譲歩にタダさんは軽く頷く。弦楽器軍団の筆頭である須々木女史もそれに同意した。こうして揉めに揉めていた会議が少しずつ一つにまとまっていく。

「じゃあサブの曲は『屋根の上の牛』に決定しまあす」という伯太団長の宣言により、会議は無事に終了した。


 演奏会のテーマよりも何よりも、いかにして自分の気に入った曲に出会えるか――城西外国語大学管弦楽団の団員たちにとって、これが最大の関心事なのだ。大学四年間という短い青春の中で演奏できる曲は限られている。大学オケでの選曲には、皆それぞれ並々ならぬ思いがあるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る