第4話 夢幻

とりあえず、ページェントからの流れでの紹介はある程度終わりましたが、

日本のプログレ界は意外と狭いもので、メンバーの交流も色々あります。

ここからは、その辺りの話で書いていこうと思います。


まず、夢幻というグループから。因みにリーダー格の林克彦さんは、

第3話で書いた夜来香にもキーボードで参加していたりしますが。


夢幻の歴史は古く、前身のバンドが結成されたのが1977年。

プログレ志向のバンドを目指していたそうだけれど、

キーボードを導入してから、シンフォニック系の色が強くなったと。

一時期、オリジナルを作るために活動を休止、

19世紀の象徴派の文学や絵画、特にギュスターヴ・モローの

絵画の影響が大きかったようで。


デモテープの発売を経て、インディーズからアルバムを発売。

当時はインディーズの規模は小さく、作られたのは数百枚程度でしたが、

数週間で完売。それが『SINFONIA DELLA  LUNA』です。

https://www.youtube.com/watch?v=JKYpe_Q7ACc&t=1050s


ファンタジーに題材を求めた曲が多く、キーボードをたっぷりと

使った楽曲は、不思議な世界を作り出しているよう。

1曲目の組曲『月色のシンフォニー』の歌詞からは、

パックやオベロン、タイタニア(ティターニア)が出てきます。

やはり『真夏の夜の夢』をイメージしたものかな。


後に他のインディーズの会社から再発、そしてCD化もしています。

その時には、メロトロンを入れたりして一部は新録しています。

(シングルのB面だった曲もボーナストラックで追加)

残念ながら、現在は廃盤状態。再発は難しい所ですね。

このアルバムは、自分にとっても非常に好きなアルバムで、

CDのみならず、一番最初に発売されたアナログも探し出して購入。

更に復刻版ですが、ライブ会場限定で発売したデモテープも購入。

それだけ思い入れのあるアルバムですね。

モローの絵画を使ったアルバムジャケットも素敵な1枚です。

人によっては、ボーカルが弱い、少しクセがあるとの意見もあります。

確かに技術的からすると厳しい部分はあるかもしれませんが、

個人的には、アルバムの世界観にピッタリ合ったボーカルだと思います。


その後、別のレーベルからセカンドアルバムの打診があり、

さあこれからという時に、メンバーが脱退。話はおジャンに。

しかしながら、今度はキングレコードのネクサスレーベルからの打診が。

リズム隊がいないから無理と断ったら、

何とノヴェラのリズム隊を用意するのだとか。

(注:ノヴェラは一応、プログレ扱いだが、ヴィジュアル系の元祖とも

いえる存在だった。中野サンプラザクラスの会場を満杯にし、

女の子がキャーキャー言う様な日本のプログレバンドは彼らだけだろう)


でも林さんは最初は迷ったそうです。理由は恐そうだったからだとか。(笑)

結局、ネクサスからの打診を受け入れ、セカンドアルバム『レダと白鳥』が

製作されます。

https://www.youtube.com/watch?v=uUu66DL5ihY


ノヴェラの西田竜一さん(ドラム)と笹井りゅうじさん(ベース)の

ドラゴンコンビに加え、アウターリミッツの川口貴さん(バイオリン)、

ページェントの宮武和宏さん(フルート)と中嶋一晃さん(ギター)まで参加の

プログレオールスターズというべき布陣ですね。

(こちらには参加していませんが、『冬夢』というシングルには、

ページェントで活躍していた、引頭英明さんと長島信行さんが参加しています

やっぱりページェントとの縁は深いです)

因みに川口さんは、日本フィルハーモニー交響楽団で第2ヴァイオリンをやっています。


神話やファンタジーの世界に、モローのような絵画や

クラシック音楽が混じりあったというか、そんな美しい世界を感じさせる傑作ですね。

レダに会う為にゼウスが白鳥に化けて会いに行くという

『レダと白鳥』というモチーフは、多くの画家が描いていますね。


そして美しい世界を彩るのがメロトロン。一般の人には馴染みのない機材でしょうが、

プログレファンには、キング・クリムゾンの「クリムゾンキングの宮殿」に使われたといえばわかるかも。

一般的にわかるようになら、ビートルズの「ストロベリーフィールズ・フォーエバー」の冒頭に聴こえる音と言えばわかるだろうか。

え?ビートルズもわからない?ジェネレーションギャップというものですか……。(泣)


『SINFONIA DELLA  LUNA』がどちらかというと柔らかなイメージに対して、

『レダと白鳥』は、やや硬質になった感じですか。

クラシックの影響は大きくなった感じですね。

実際、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」をアレンジして収録しています。

しかしながら、本来は歌詞付きのものを収録する予定だったのが、

この曲は歌曲ではないという事で許可が下りなかったそうです。

仕方なくボーカル部分をリコーダーに変えて収録したとか。


その後月日は流れ、なんと許可が下りたという事で、数十年後に再発した時には

本来のボーカル入りヴァージョンが収録されています。

リコーダーバージョンは、今後はレアになるかも?

https://www.youtube.com/watch?v=4kz0j2eNmF4


その後は、3枚目のアルバムとして「過ぎ去りし王国の王女」を

1枚目を出したインディーズから発売後、解散しています。

https://www.youtube.com/watch?v=0fzTcJsR46U&t=916s


そして1枚目と3枚目のアルバムは、その後も再発されていないので、

レコードやCDの入手は非常に困難です。

(フランスのMUSEAレーベルからCD化はされています)

事実、自分も入手は苦労しました。新品もどこにもないですし。

昔、運よく中古で入手は出来ましたが。(プレミアなしで)

それ以後は、未だに中古さえ見かけないぐらいのレアな存在になりましたが、

市場に出たらいくらぐらいになるのかは気になります。

まぁ、日本のプログレを聴く人口は少ないから、とんでもない高値にはならないでしょうが。


余談ですが、意外にプレミアが付いているのが、ゲームのサントラ。

基本的に再発される事がないので、ものによっては凄いプレミアが付いています。

例えば『スーパードンキーコング2  ディクシー&ディディー オリジナル・サウンド・バージョン』

〇ルカリとかで検索したら、唖然となるでしょう。

ジーパン刑事じゃないですが、「なんじゃこりゃあ」と言いたくなります。

話がそれてすみません。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る