第2話 皆のエンジン燃料のアブガス

作者の作品で アブガス仕様 のエンジン達が出てきます

今どき アブガス って言われても判りませんよね

ガスだからガソリンの一種かなレベルの認識だと思います

なので、ここから解説していきます


矢田の友達の80年代のTZ

四耐の参加バイクもアブガス仕様で書いてますね

仏壇カラーのRZ250に出てくる腰上(これも 解説が要るかも)

おっさんの車夜話のTRDフルコンプのイナゴ

おっさんの車夜話の遠藤さんからカツアゲした27の2T-G

これらのエンジンがアブガス仕様のエンジンです


イナゴ

トヨタの1600ccのスポーツエンジン2T-G

ツインカム(TCと略す時もあり)の8バルブエンジン

ボアアップして排気量1750にしたのが通称 イナゴ


アブガス

ヘリコプターや航空機用の高オクタン価有鉛ガソリン

これがまた ただオクタン価をあげるだけでなく

エンジンの潤滑で 鉛 を多量に使っていたんです


昔の2T-G や 2T-SUツイン とかも有鉛ハイオクガソリン

バルブ周りの潤滑で 有鉛ハイオク となっていました

おっさんの車夜話の TE25の2T-SUツイン OHVなのに有鉛ハイオク

なので物語で

おっさんがエンジンはいい これに佐々木が無鉛エンジンに換装?

と言う会話が成り立つのです


有鉛ハイオクの一番の利点は 鉛の潤滑性 だったのです

上まで廻すために 鉛の潤滑を必要としたエンジン達


2T系を無鉛化するときにはバルブシート打ち替えて回転上限を下げる

ただし、バルブシートの打ち替えをするのは ツインカムの2T-Gだけ

OHVの2Tは解体屋に行けばレギュラー仕様がたくさんあったので

レギュラー仕様引っ張ってきて載せ替えが現実的でした


そんな鉛の潤滑を必要とするエンジンをカリッカッリにチューンする訳で

TZなんか そもそも有鉛ハイオク仕様 そこでブン回すわけですから

普通の有鉛ハイオクでは 焼き付く なので更に高オクタン価で

鉛がたくさん入っているアブガス 鉛での潤滑が欲しかったのですね

オクタン価よりも 鉛の潤滑 なのですよ

仏壇カラーのRZ250でも書いてます


アブガスが高くて すぐ痛む 2Stでの混合燃料なんでまぁの状態

なので鈴鹿に着く寸前での パドック側ゲートの斜向かいの

シェルに買いに行く(パドックより少し安かった)

というかシェルorパドックのGSでしか売ってるとこ知らなかった


GP250の全日本を走ってた超太実家の子はelfの青い密閉缶で

買ってましたけどこれがまた輪をかけて高い

「高くてもポイントが取れれば」とは彼の世界観でした


仏壇カラーのRZ250 ではすっかり忘れてて 書いてないけど

有鉛ハイオク(まだ 探せば売ってた)としておいて下さい

やっぱり焼き付きましたが


今ですと 環境問題でとても使えない 燃料なんですけど

当時は合法でしたし、レギュレーション上もOK扱いでした


それでは また

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る