第一話 女神のカメオ②
2
「
呼びかけながら扉を閉めた弾みで、弁当の紙袋が商品に当たりそうになり、匡士は慌てて身を
紙袋の角が触れたのは棚に飾られた金色の
そんな高級品は布付きの木箱に入れて大事にしまっておけと言いたいところだが、それを言い始めたら店内の全てがお蔵入りして、ここは
「陽人」
カブリオレ・レッグのハイ・チェスト、飾り金具が
木枠にガラスを張ったコレクターケースはロの形に配置されており、宝飾品やシルバーボックスに囲まれたその中心で、青年が机に向かってスタンドルーペの角度を調節していた。
「陽──」
声を掛けようとして、キャビネットの陰に人が立っている事に気付く。匡士は掲げかけた手をそうっと戻して、ばつの悪い顔で会釈をした。
「先客でしたか。失礼」
二人連れの客はつまらなそうに
スタンドルーペのネジを締めて、
二十四歳になる成人を捕まえて使うには不似合いかもしれない。しかし、彼が笑うと大事に育てた花が
綿シャツに
金の飾り縁が付いた全身鏡に映る自分の姿が目に入って、匡士はよれよれのネクタイを申し訳程度に締め直した。
「お待たせしました。お持ち頂いたお品物を拝見します」
陽人が二人連れの客に声を掛けると、片方がスクールバッグから布張りの小箱を取り出した。遺失物で時々届けられる、婚約指輪などが入れられるジュエリーケースだ。いくら高級に見えても、指輪を渡した後の箱を気に掛ける人は少ないのだろう。
意外なのは、客のいずれも婚約指輪を売り払うには若い事だった。
小箱を持っている方は近くの高校の制服を着ている。あの学校は学年が上がるまでスカート丈をアレンジしてはいけない生徒間のローカルルールがあるから、一年生でない事だけは分かる。
今一方のセーラー服は近隣の学校では見ない。港町だけあってスカーフが治療用の
匡士は
陽人が白い手袋をして箱を受け取る。
「カメオですね」
陽人が左手の親指と人差し指で金枠を挟み、ペンライトで裏側から光を当てた。
カメオ。
石や貝殻に浮き彫り細工を施す装飾品である。本体は円または楕円形、描かれるモチーフは人物像が多く、現代ではブローチ、ペンダントといった大型のアクセサリーに用いられるが、古代ギリシャでは指輪にして印章代わりにも使われた。
匡士はスマートフォンでカメオの説明を触りだけ読み、文字量に疲れて画面を消した。陽人と違って本を丸暗記する趣味はない。
「ギリシャ神話に
「
ブレザーの高校生が煩わしそうに言って、肩に掛かる髪を背に払った。
陽人は微笑みを崩さず彼女の言葉に耳を傾けている。
「目の前に現物があるんだから、それ見て鑑定してくれれば良くない? 売った人を知りたいって、前の店ではどう評価されてたか気になるんだ。鑑定に自信ないの? この店、大丈夫?」
彼女は声に
(言うなあ)
匡士は鏡越しに覗き見て、視線をセーラー服の高校生に気付かれそうになり、素知らぬ態度でキャビネットウィンドウの方へ移動した。通りに面した窓に辛うじて店内が映っている。
鑑定眼を疑われた陽人だが、特段気にした様子はなく、相変わらず
「アンティークは『百年以上前に作られた製品』に限るという基準があります。いつ何処で作られた物か、明確な記録があると価値が強固に保証されるんです」
「へえ、そうなんだ」
ブレザーの高校生は手首を外側に倒して、思いの外、素直に聞き入れる。
「死んだお
「成程」
陽人は
「こちらの買い取りは致しかねます」
「何でよ」
「当店はアンティークを専門に取り扱っています。百年以上前に作られた物でなければ、買い取りも販売も出来ません」
陽人の言葉が指し示す意味。
あのブローチはアンティークを模倣した新しい作品という事だ。
「購入された際のお話をお聞きしたかったのですが、元の持ち主様が他界されているのでは難しいですね」
ブレザーの高校生の表情は硬い。彼女はトレイを再び反転させて、陽人の方へ突き返した。
「この価値が分からないなんて、本当にちゃんとした
「……ねえ、やめよ」
セーラー服の方が彼女の腕に手を添えて制したが、止まらない。
「私らが高校生だから足元見て、ごねて安く買い
「通報とは穏やかではないですね」
陽人が微笑む額で
売りたい、買えない。このまま押し問答が続くと面倒な事になりそうだ。匡士は
「あー、君達。そこの賞状みたいの、見えるかな?」
指差してみせたのは奥の壁に掛けられた額縁だ。骨董品と並べるには不似合いな黒いアルミフレームの中に、格式ばった書面が収められている。
遠くからでも目に入るのは『古物商許可証』と『
「警察署で発行される許可証だ。きちんと認可を受けて商売をしている店だよ」
「誰? 関係ない奴は黙ってろよ」
「…………」
いっそ通報させた方が手っ取り早いのではないだろうか。
匡士が投げ
誰もがそちらを見てしまうのは仕方あるまい。
だが、姿を現した少年は視線を向ける方が
客の高校生より若干、背が低い。
カットの時期を一月も逃したような黒髪は
少年は室内履きのサンダルをペタペタ鳴らしてコレクターケースを
「もくもくさん」
前髪の下から匡士を見詰める視線は真っ直ぐで手加減がない。
「おう、どうした」
「お弁当、何?」
「へ?」
「上から来るのが見えた。何?」
少年が黒目だけを動かして、匡士の手に下がる薄茶色の紙袋を
「ああ、唐揚げとハンバーグと幕の内」
「俺、ハンバーグ」
さも当たり前という口調で要求する彼に、匡士は流石に
彼が陽人の弟である。
「あのな、
「買い取りの話はもう終わったんでしょ」
彼を長居させる方が収拾を遅らせそうだ。匡士は紙袋からマジックペンでバーグと書かれた立方体のランチボックスを取り出した。
「スープも入ってるから、お湯入れて飲むんだぞ」
「ありがと」
言う事を聞く気がない時の返事だ。
海星はランチボックスを両手で包むように持って、本棚の戸へと引き返す。来た時と同じくコレクターケースを迂回して、通り過ぎ様にブローチと高校生をチラと見た。
「厚化粧の
小声で一言。
静かな店内では全員が聞き取るのに充分な大きさだった。
「何なの、お前! ちょっと、逃げるな」
ブレザーの高校生が
「気分悪! 年下のガキに嫌味言われるし、マウントおじさんに絡まれるし、鑑定はまともにしてもらえないし最悪過ぎ。こっちは客なんですけど」
「そうですねえ」
陽人の
「鑑定の結果、お持ち頂いたお品物がアンティークでなかったとしても、お客様である事に変わりはありません」
「まだ偽物呼ばわりするの。インチキ詐欺師」
「しかしながら」
「結果に対する不満を周囲に転嫁していては一生、良いも悪いも見定める事は出来ないでしょう。御満足頂けなかった際は、三店ほど回ってみる事をお勧めします」
「何……この」
「もういいよ。行こう」
セーラー服の高校生が
陽人がブローチを箱に仕舞って
「ありがとうございました。またどうぞ」
閉まる扉に送られた声は相変わらず
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます