第5話 コウモリ
今回の事件において、防犯カメラの映像において、
「実際に犯人と思しき人物画、何となくではあるが映っている」
という認識を鑑識は抱いていた。
殺された男には、実際に殺されるだけの動機があるようだった。
これも、証拠とするには、決め手には欠けるが、どうも、
「殺されても仕方がない」
という意識があったようだ。
というのも、殺害された男は、例の、
「外国人犯罪集団」
と言われる人たちと、かかわりがあるかのように言われているようだった。
ただ、曖昧なところがあり、間違いないというところまでは、一歩も二歩も、遠いところがあるということだった。
しかし、
「それを決定づけるような証言をした人物がいる」
ということが、実しやかに囁かれているということを聞いたことがあった。
そんなことを考えながら、聞き込みを行っていると、
「どうも殺された間宮という男が、外人たちからは、徹底的に嫌われている」
ということ、さらに、
「日本人からも嫌われている」
というのであった。
その度合いというのは、圧倒的に、外人からの方がきつい。
それは、正直に見た感じではなく、
「日本人というものが、お花畑にいる、一種の平和ボケをしている人種だからだ」
ということであった。
つまり、日本人は、法律だけではなく平和主義であった。
だから、騙されることを分からない。特に外人たちのような連中からは、育った環境や、考え方から、日本人は、ついつい信じてしまう。
特に、政府から、
「外国人擁護:
というような政策を取られることで、
「外国人は大切にしなければいけない」
という考えになり、さらに、
「外国人のいうことを素直に聞かなければいけない」
と、まるで、小学校の先生に言われているかのような感覚になるのだろう。
本当は、聞いたうえで、そこで自分が判断をしないといけないはずだ。そうでないと、もし、後悔することになれば、その後悔の持っていき場所に困るからである。
平和ボケをしていると、
「政府が擁護しているのだから、安心だ」
と、人を信じることが、美徳だと思い込んでしまい、まるで、
「政府から、洗脳されてしまったかのようだ」
ということになるのだった。
そう考えると、
「外国人は大切にしなければいけない」
と感じたり、
「仲間だと思って接しなければいけない」
などと思うのだが、相手は、その何十倍も何百倍も、したたかなのだ。
それを思うと、日本人というのは、騙す方からすれば、
「これほど騙しやすい人種はいない」
ということであろう、
心の中でだったり、自国内であれば、いくらでも、日本の悪口などを言えるのだろうが、ひとたび日本に来て、
「適当に煽てておけば、すべて、こっちの思うつぼ」
というくらいに感じていることだろう。
それを思うと、
「これほど、扱いやすい国はない」
ということで、実は、彼らが眼をつけたのが、殺された間宮だった。
その理由というのは、
「混血だ」
ということであったのだ。
賢明な読者の方は、
「卑怯なコウモリ」
という言葉を聞いたことがあるだろうか?
これはイソップ寓話の中のお話であるが、
「昔、獣と鳥が戦争をしていた時のことであり、その時に、コウモリというのは、獣に向かっては、自分の身体には、体毛が生えているということで、自分は獣だといい、逆に、羽根が生えているということで、自分は、鳥だといってうまく立ち回り、逃げていた」
というお話である。
しかし、
「この後、時間が経つにつれ、戦争は次第に落ち着いてきて、最後には和解が成立し、戦争は終わった。その時、コウモリのことが問題になり、獣からも、鳥からも、やつは卑怯者だと言われ、鳥にも獣にも姿を見せることができなくなってしまたコウモリは、暗い洞窟の中で、人知れずに暮らさなければいけなくなった」
というお話であった。
つまりは、
「周りからハブられてしまい。コウモリは暗く、ジメジメした洞窟で、生息することしか許されず、結果、目が見えなくなってしまった」
ということになるのだろう。
ただ、このお話は、もちろんのこと、寓話ということなので、事実ではないだろう。
フィクションというお話を考えるうえで、
「コウモリというのは、暗くジメジメした、寂しいところで暮らすことを余儀なくされてしまった」
ということの、
「理由付け」
を考えると、このような、
「卑怯なコウモリ」
というお話ができあがったということになるのだろう。
このお話は、いろいろな話として、使用される元ネタになっていることが多い。それだけに、現実のお話に、置き換えることもムリなことではなく、実際に、外人組織に、利用されることになったのだ。
混血というのは、ある意味、肩身の狭い思いをしていることが多いかも知れない。
戦後すぐであれば、その混乱から、混血児が多かった。
もちろん、社会問題となっていて、混血児にとっては、
「溜まったものではない」
という時代であったが、時代が落ち着いてくると、社会から受け入れられるようになってきたことだろう。
だから、そんなに、当時は混血児が珍しいということはなかったが、今の時代では、なかなかそうもいかない。
さらに、実質、
「人種差別」
などというのは、基本的に、コンプライアンスなどの問題から、
「差別してはいけない」
と言われるようになり、そこまで問題になることはなかった。
しかし、混血となると、別であった。
一部の人たちだけなのかも知れないが、
「混血というものを、恐れているというのか、気持ち悪がっている連中がいる」
ということであった。
それは、気持ち悪がる連中にも、それがなぜなのかということが分かっていなかったのだ。
要するに、自分の発想の中で、
「説明はつかないが、ただ気持ち悪く思う」
と、感じている本人にも、その理由が分かりかねていたが、その理由を解き明かす一つのキーワードとして、
「卑怯なコウモリ」
という話が出てきたというのは、何ともいえない、皮肉なことだったのだ。
そういう意味では、このお話は、
「昔からいわれていることで、今後もずっと言われ続けることになるに違いないのではないか?」
ということであった。
コウモリという動物は、目が見えないということであるが、そのために、超音波を出して、
「まわりの障害物に反応し、物体の存在を知る」
ということであるが、それだけ、
「コウモリというのは、音に対して特化しているので、耳はいいということになるのだろう」
ということになる。
ただ、これは、ほとんどの動物にいえることではないだろうか?
あくまでも、
「人間と比較して」
ということになるのだが、どの動物も、何かに特化しているという風に見えてくるのではないだろうか?
例えば、犬であれば、
「嗅覚が、人間の数百、いや数千倍発達している」
と言われてみたり、ネコであれば、
「暗闇で見える目であったり、高いところに飛び移るだけの飛翔力であったり」
と、とても、人間にはまねのできないものを持っているのではないだろうか?
「卑怯なコウモリ」
というものも、確かに、寓話の中では、
「卑怯なもの」
ということで描かれてはいるが、鳥や獣などのような動物たちに比べて、特化したものを持っていなければ、みすみす殺されるのを待つだけになるではないか。
何とか生き残ることを考えれば、
「何か、自分たちが他の動物に特化したもの」
ということで考えたのが、あの方法だったのではないだろうか?
それを考えると、あのような、
「卑怯なコウモリ」
のような、方法であったとすれば、
「秘境だ」
といって、断罪するっことが果たしてできるであろうか?
そんなことを考えると、コウモリだけではなく、人間も、他の動物に特化したものはない。そういう意味では、
「頭を使って、勝ち残るしかない」
と考えると、この時のコウモリのように、
「いかに危機から逃れるか?」
ということになるのであろう。
昔からいわれるように、
「神は二物を与えず」
という言葉があるが、なかなか、武勇も、頭脳も兼ね備えているというのは、難しいものである。
少なくとも、努力をしないと叶えられないもので、その努力というものも、少なくとも、柔軟な発想ができなければ難しいだろう。
ということになると、頭脳を使えないと、どちらもできないということになり、そのかわり、人間のように、五感が突出していることがないため、その方法を創意工夫により手に入れるしかないということになる。
だが、これは、
「逆も真なり」
ということでもあり、
「人間は、何も特化したものがない」
と思い込んでいるのは、それを補うものが備わっているからであり、
「意外とその特化したものを見逃しているのかも知れない」
と言えるのではないだろうか。
というのは、
「策を弄する人間は、意外と同じことをされるということに、気付かないものだ」
と言われている。
実際に命中することなく、紙一重のところに命中している場合に、気付かないということも往々にいてあるもので、そこに、なかなか気づかずに、
「灯台下暗し」
ということになるのだろう。
今回の犯人に対して、このようなコウモリを発想したのは、
「被害者が、混血だ」
ということだった。
迫田刑事は、事件の途中から、違和感のようなものを感じていたが、その違和感がどこからくるものなにか、正直分からなかった、
何しろ、このビルの構造と、さらにそれをややこしくする、管理者のずさんな計画が、話をややこしくしているように感じたのだった。
「そもそもの何が悪いというのか?」
まずは、
「最初から一階を店舗にするという計画をしているのであれば、店舗内部、あるいは、その近辺にトイレを作っておかなかったのか?」
という、ある意味、
「基本中の基本」
ともいうべきことではないだろうか?
さらに、もう一つは、
「トイレがない」
という問題が発生した時、その時点で、
「トイレを作るなどという、抜本的な計画を打ち出せばよかった」
ということである。
二階にある教室が、
「トイレを貸してくれる」
ということでの、安直な道を選んだため、教室が退居した後のことまで考えていなかったという、
「あまりにも策のなさ」
ということが、さらに、話をややこしくさせた。
そこへもってきて、
「やっとトイレを作らなければいけない」
ということになった時、他のテナントとの差を、エントランスで取っていたため、
「エントランスにトイレを作らなければいけない」
となった時、大いなる問題となって、戻ってきたのだ。
いわゆる、
「ブーメラン」
とでもいえばいいのか、
「因果応報」
ということである。
トイレを作ったはいいが、それがエントランスであるがゆえ、他の会社が警備を掛けたとしても、他の会社は、ほとんどのところが、夕方6時までの営業で、たまに残業するところがあるくらいで、それ以外とすれば、地下の歯医者であるが、ここも、週の半分だけ、夜の9時までやっているわけで、一曜日などは、午前だけで、昼からは警備が掛かった状態ということになる、
それを考えれば、
「新しくトイレを作ったことで、どれほど歪な警備体制になったか?」
ということである。
「非常口から、トイレまでは警備を掛けられず、それ以外のところは、警備が掛かっている」
ということ。さらには、
「警備が掛かっていても、弁当屋は、23時まで営業しているので、非常口は閉められない」
ということが問題になる。
つまり、
「非常口側には、まったく警備も掛かっておらず、しかも、扉も開けっ放しということである」
それを考えると、一番の解決方法として、
「すべての扉は施錠し、エントランスの玄関の警備まで、弁当屋にやらせる」
という、
「一階の店舗だから」
という差別的な発想を最初から撤廃していれば、問題は起こらなかったわけだし、
「ひょっとすると、殺人事件だって起きなかったかも知れない」
と言えるのではないだろうか?
後からでは何とでもいえることだが、管理会社としては、それくらいのことを分かっていて当たり前だと思うのは、厳しいのだろうか?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます