マンホールに祈る
蒼井どんぐり
プロローグ
プロローグ
最近、巷でよく聞く「マンホールの巡礼者」をご存知だろうか。都内を中心によく見かけると、SNSでも話題の現象だ。
街中にあるマンホールの上、そこにじっと立つ人々。道を挟み、別の路地を見ても同じように立っていたり、同時に立っている人を見かけることもある。その異様な姿、事象が話題となっている。
SNSに投稿された動画をみると、彼らはそっと耳をすませ、往々にして恍惚な表情を浮かべて、どこかここではない場所を見ているような目をしている。
ある動画では、深夜の繁華街だろうか、マンホールに立つ男性を警察が引っ張っている様子が撮影されていた。終電を逃した酔っぱらいと思われたのだろう。引っ張られる男性は頑なにマンホールの上から離れない。まるで、マンホールの先が崖になっているかのように恐れ、腰を下ろし、その場所から動こうとしない。ただ耳を防ぎ、理解できないような言葉を大声で叫んでいた。
その動画が投稿され、シェアされたことが、多く人々に「マンホールの巡礼者」が知られるきっかけになった。特に若者たちの間では、その異様な姿と身近なマンホールに何か得体の知れない出来事に接しているという興味から、もっぱら噂されることになった。
しまいには、「マンホールに祈ろう」なんて言葉を掲げ、実際に同じようにマンホールの上に立つ若者たちまで現れ始めた。
「いや、マジで一回やって見て欲しいって! すごいんだって!」
「でも、本当あの声を聞いた時はビビった」
「私ゾクゾクしちゃって。またマンホールに祈ってみようかな」
地元の街中に見つけた各々のマンホールに立ち、耳を塞ぐ若者たちの声。次第にそんな言葉や感想が投稿されるようになった。しかし、一様に、何を聞いて、何を見たのか。その体験の詳細を書き込むものはいない。
地下と繋がる道を防ぐ蓋、そのマンホールの上に立ち、恍惚な表情を浮かべる若者たち。彼らが一体何を体験しているのか。
それを確かめる術はきっと、彼ら巡礼者と同じように、そこに立ち、耳を澄ませて祈るしかないのだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます