第3話 花嫌いの若様

「十六歳、なんですか……?」


「はい。年が明けてすぐにお誕生日を迎えられたので」


八重に若様こと咲夜の年齢を教えられ、日鞠は衝撃を受けていた。


今は三月。


日鞠は四月生まれなので、もうすぐ十七歳になる。


あんな人を食った傲岸不遜な態度の人間は見たことがなかったので、咲夜のことを勝手に自分より年上だと思い込んでいたのだが、まさか年下だったとは。


「学校には行かれてないんですか」


日鞠はふと気になった。


お金持ちのご令息は高等学校に進学するケースが多いが、咲夜の部屋には学生服や鞄などまったく見当たらなかった。


邸も山里の中にあり、周囲には学校どころか人家さえまばらな環境である。


「お体のことがあるので、以前は家庭教師の方が時々教えにいらっしゃっていました。蔵書をたくさんお持ちなので、今はそういう本をご自分で読んで勉強していらっしゃるのかと。私もあまり詳しくはわかっていないのですが」


八重の説明を聞いて、なるほど、と日鞠は納得した。


日鞠は初等教育で読み書きを習った程度だが、それでも教室で文章を教わりながら読むのは好きだった。


本は高級品なので、読書なんて今は夢のまた夢ではあるが。


その後も日鞠は八重と一緒に動きながら細々したことを含めて仕事を教わった。


普段あまり使わない備品をしまってある部屋があるというので、二人してその部屋に入ってみると、照明のスイッチを押しても明かりがつかなかった。


「あら、電球が切れちゃってるわ。颯太君、今日は来てるかしら」


「そうたくん?」


日鞠が聞き返すと、八重はおっとりとうなずいた。


「庭師の男の子です。週に二、三回、通いで来てくれてるんだけど、家の修繕とか、いろいろ手伝ってくれて。いるかどうか庭に出て見てみましょう」


それで日鞠と八重は庭に出た。


とにかく広い庭である。


母屋の南側に位置し、大きな池には橋がかかり、屋根付きの小舟が岸につないである。


植え込みが多く、土地の起伏を利用して滝や小川も流れていた。


計算しつくされた自然美という印象だが、ぴしっと窮屈な感じはしない。


八重は庭にはりめぐらされた小道を迷いなく歩いていたが、慣れないと迷路のようで、日鞠はきょろきょろしながら八重の後ろをついていった。


ちょうど庭を半周したあたりで、八重が目当ての人物を見つけた。


「颯太君」


声をかけると、少し先で木の剪定をしていた青年がこちらを振り返った。


「あ、八重さんだ」


青年ははさみを下ろすと、人懐っこい笑みを浮かべてこちらへ近づいてきた。


きびきびと、いかにも敏捷そうな動きである。


短い髪を無理やり後ろで一つ結びにして、頭に手ぬぐいを巻いている。


青年は八重の隣に立っている日鞠に目をとめた。


「あれ、新しい人?」


「そうなの。私の後任で来てくれた青空日鞠さん。日鞠さん、こちらさっき話した庭師の颯太君です」


「よろしく!」


元気な青年である。


「こちらこそ」


日鞠も颯太にぺこんと元気よく頭を下げた。


八重が電球の件を伝えると、颯太は快く引き受け、さっそく母屋まで移動して電球を交換してくれた。


「助かるわ。本当にいつもありがとうね」


「へへ。俺も八重さんにはいつもお世話になってたし。八重さんはいつまでここにいるの?」


「今週までだから、あと三日ね」


「そっかぁ。寂しくなるなぁ。俺、今週はもう今日しか来れないんだよね。後でまた挨拶しに行くから」


そう言って颯太は庭へ戻っていった。


「なんか気持ちのいい人ですね。颯太さん」


「そうなの。確か十八歳だったかしら。日鞠さんとも年が近いし、頼りになるから、困ったことがあったら相談してみてください」


それを聞き、ここでうまくやっていけるのかと密かに心配していた日鞠は、気持ちが少し明るくなった。




夕方になり、離れの外で一人洗濯物を取り込んでいた日鞠は、仕事終わりの颯太に声をかけられた。


「あ。えーと……日鞠ちゃんだ」


颯太は腕に新聞紙でくるんだ花束を抱えていた。


赤い椿の花である。


「きれいですね」


思わず感嘆の声をもらすと、颯太は口の端をにかっと上げた。


「だろ。庭に咲いてたのを剪定するついでにちょちょいとね。八重さんに渡そうと思って。お世話になったから感謝の印で。八重さん、中にいる?」


「はい。たぶんお部屋で荷物の整理をされてるかと」


「じゃあ上がらせてもらうね。あ、そうだ。はい」


颯太が花束の中から一本だけ枝を抜いて、日鞠へと差し出した。


枝には、艶やかな花が三つほど咲いている。


「少ないけど、これは日鞠ちゃんに。これからよろしくっていうお近づきの印で」


「わぁ、ありがとうございます」


日鞠と颯太は互いに和やかな表情になったが、颯太はふと思い出したように心配そうな顔つきになった。


「八重さんがいなくなった後、日鞠ちゃん一人なんだよね? 大丈夫なの?」


「管理人のご夫婦がすぐ隣に住んでいらっしゃいますし、なんとかなるかと」


「そっか。まぁ雇われたってことは、若旦那に耐性があるってことか。ごめんごめん、変なこと聞いて。俺とあんま年齢が変わんない娘さんに見えたから、ちょっと気になっちゃって」


てっきり、ベテラン八重さんから日鞠がきちんと仕事を引き継げるかどうかについて颯太が心配してくれているのかと思ったのだが、どうも会話がかみあっていない気がした。


が、それを確かめる間もなく、颯太は八重に挨拶をしに立ち去ってしまったので、日鞠もこの話はすぐに忘れてしまった。




夕食後、日鞠は前日と同様に咲夜の寝室を整えていた。


布団を敷き、本人から言われた通り、障子窓も開けて風通しをよくしてある。


また開けっ放しにして寝たりしないだろうかと少し心配だったが、言いつけられたことなので仕方がない。


用意が終わって部屋をぐるりと見渡した日鞠は、なんとなく殺風景な気がした。


本当に、何にもない部屋である。


日鞠だって部屋に持ち物は少ないが、それよりもさらに少ない。


簡素の美学を追求しているというより、単なる空っぽの寂しい部屋、という印象である。


床の間を見て、日鞠はふといいことを思いついた。


ぐずぐず残って部屋の主と不必要に鉢合わせたくはなかったが、今の時間帯は入浴中だと八重さんに聞いているので、急げば間に合うはずである。


日鞠は離れの自室に戻ると、颯太からもらった椿の枝先をぱちんとハサミで切った。


一輪だけ赤い花をつけている短い枝を手に、小走りで咲夜の寝室に戻ると、床の間に飾られていた空っぽの一輪挿しに椿を活け、水も少し足した。


もう一度部屋を眺めてみると、椿の花があるだけで、部屋が明るくなったようである。


よし、と心の中でうなずき、部屋を出ていこうとしたところで、ちょうど咲夜が部屋に入ってきてぶつかりそうになった。


「申し訳ありません」


昨日と同じ轍を踏まないよう、日鞠はさっと体をよけた。


咲夜も出会いがしらは少し驚いたようだったが、特に何も言わなかったので、日鞠はほっとしてそのまま部屋を出ようとした。


が、しかし。


「ちょっと待て」


冷たい声が響いた。


なんだろうと振り返ると、咲夜が床の間を指さしている。


「あれはおまえがやったのか?」


「はい」


咲夜の顔がみるみる険しくなっていった。


なにかまずかったのだろうかと日鞠が動揺していると、咲夜は大股で床の間に近づき、椿の花をつかんで、花びらをむしり取った。


「勝手な真似はするな。俺は花がこの世で一番嫌いなんだ」


そう言って、手にしていた椿を日鞠に投げつけた。


花びらと枝が無残な姿となって散らばる。


「片付けておけ」


それだけ言い残して、咲夜は部屋を出ていった。


言われた通り、日鞠は白い布団の上に舞い散った赤い花弁を拾い集めた。


枝も拾い、立ち上がる。


片付けはすぐに終わったが、部屋の中は先ほどよりもいっそう寒々しく感じられた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る