或る一般人の苦悩

「うーん」

白紙を前に私は唸った。

ネタが出てこないのだ、作品のネタが。

「困った」

「何を困ることがあるの」

行儀悪く寝転び、雑誌を繰っていた亜里沙が聞く。

「何を困らないことがある。筆が進まないのだぞ」

「物を書く人にはよくあることじゃないの」

雑誌から目を離さないまま軽く言う。

「この間読んだS先生のエッセイには『締切が迫っているのに一行も書けない。デビューしたてのころはそれを申し訳なく思って胃がキリキリと痛んだが、今となっては書けないものは書けないのだ、と開き直るようになってしまった』ってあったけど」

S先生は業界でも締め切りを守らないことで有名だ。

ひらめきをそのまま記すタイプの天才肌の作家で、一度筆が動き出せばたちまちベストセラーを生み出す。

「S先生は特別なのだ」

売上実績を持つ大御所だからこそ、締切破りが許されている。

そんなこと、誰彼かまわず認めていたら、出版業界が成り立たない。

「M先生も『一文も浮かんでこない。しかし締切は容赦なく迫る。覚悟を決めてエイヤッと書きつける。だが面白くない。恥ずかしくなって、それをぐしゃぐしゃに丸めて、クズ籠に投げつける。よし、もう一回だ――斯様にして、紙とインクを無駄にしながら、締切直前の夜は更けてゆく』ってインタビューで答えてたよ」

それは私も覚えている。

筆が早いことで有名なM先生が、インタビュアーの「いくらでもスラスラと出てくるのですか」という質問に答えた時の文章だ。

M先生の人気シリーズ『売れない作家探偵』の主人公が、締切直前に探偵業の依頼をされたときに「今それどころじゃない」と断るシーンからの引用だ。

多筆のヒットメーカーであるM先生の筆が止まることなどないと思っていたから、印象に残っているのだ。

「しかしだな、亜里沙。お前も知っているように、私は今まで『書くことが浮かばない』ということなど一度もなかったのだぞ」

何年も筆を握ってきて、それなりにスランプと言うものも経験した。

書く文章文章が全て稚拙に感じたり、何かの焼き直しに過ぎなかったり、私の思いが伝わらなかったり、等満足のいかない作品しか書けなかった時期もある。

だが、自慢ではないが、『なにも書けなくなる』ということだけはなかった。

文字を覚え、初めて自分の思いをつづったその日から、私は書くということの虜になり、暇さえあれば文章を書き連ねた。

いや、暇がなくても文を書く時間だけは捻出した。

私にとって『書く』とは『書きたい』ではなく『書かざるを得ない』に近いところがある。

私にとっては書くことそのものが生きることなのだ。

「これは由々しき事態だ」

魚が泳ぐように、鳥が飛ぶように、私は書くのだ。

泳げない魚、飛べない鳥はただ朽ちるのを待つばかりではないか。

書けなくなったら、私も、私ではいられなくなる……そんな思いが、私をますます焦らせる。

そんな私に亜里沙は現実を突き付けた。

「いいんじゃない? あなたは作家ってわけじゃないのだから、書けなくても誰も困らないし」




投稿日時: 2013年02月28日17:32

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る