洗い場

ざあああ、ざああ、ざあああ。


昼間降り出した雨はますます強くなって、窓を激しく叩きつける。

テレビの音が良く聞こえなくて、音量を上げた。


「――、―――――」


廊下の方から真紀子の声が聞こえる。

裕美に何か言っているようだ、というのは雰囲気でわかったが、肝心の内容は雨とテレビにかき消されて全く聞こえなかった。


「なぁにぃ?」


大声で怒鳴り返したが

「――、―――――」

やはり何を言っているのかは聞き取れない。


諦めて廊下に出ると、真紀子も台所から顔を出していた。

「何?」

「さっきお母さんから電話あって、雨で電車が止まったから帰り何時になるかわかんないって」

「えぇ? 聞いてないよ」

「先ご飯食べていいって言ってたけど、どうする? 待つ?」

「何時かわかんないんでしょ? 食べたい! けど……」

勢いよく答えたが、すぐに尻すぼみになる。

小学2年生の裕美は、母親がいなければ包丁を握ることも許されていない。

その点真紀子はもう中学生だが、練習不足か才能がないのか、料理の腕はお世辞にも褒められたものではなかった。

「お姉ちゃんの黒焦げトーストしかないなら、お母さんが帰ってくるの待つ」

正直な気持ちを素直に口にしたら、丸めた広告で頭をはたかれた。

「レトルトのカレーがあるよ」

「じゃ、それ」


ざあああ、ざああ、ざあああ。


雨はますます強くなってくる。

お母さん、今夜は帰れないかもしれない。


先ほどまでやっていたドラマは終わり、今はお笑い芸人がクラスの男子のようなトークを繰り広げている。

「あははは、こいつ、バカだね」

真紀子が福神漬けをかじりながら笑う。

「ごちそうさま」

全然ご馳走ではなかったけれど、決められた挨拶なのでそう言った。

「あ、お皿、浸けといて」

テレビから目を離さないで真紀子が言う。

「わかってる」

食器をすぐに洗えない時は、台所の盥に水を張って、そこにお皿を浸けておくのが習慣だった。

そうすると時間がたっても汚れが落ちやすい。

ただし油ものは浸けてはいけない。汚れが広がって、却って手間のかかることになる。


少しだけ水の貼られた盥に、マグカップが一つ転がっていた。

その上に底の浅いお皿を置くと、お皿は水面に浮いた。

蛇口をひねると水が出た。

古い水道は結構大きな音がするのに、今日はその音も雨にかき消されている。


『船はどうして浮くの』

学校の宿題をやっていた時に、ふとわいた疑問だ。

水に浮くものにはマルを、沈むものにはバツをつけましょうという問題。

軽いものはマルで、重いものはバツ。

鉄アレイは勿論バツ。

だけど、鉄アレイよりずっとずっと重いはずの船は、水に浮いている。

『うーん、物が浮くのは、浮力っていう力があってね』

『全然わかんない』

『難しいな、どうやって説明したらいいんだろう』

そう言ってその人は頭をかいた。

『そうだな、中学生くらいになったら学校で教えてもらえるよ。もし中学生になる前に知りたかったら、自分で調べてごらん』

調べるのは面倒くさかった。だから

『じゃ、中学生になってからでいい』

そう答えて、鉄アレイの横に大きくバツ印を書きこんだ。


「お姉ちゃん、もう学校で船がどうして浮くか習った?」

リビングの真紀子に大声で尋ねてみる。

「何か言ったー?」

さっきと逆で、今度は裕美の声が真紀子に聞こえない。


ごとん。


いつのまにか蛇口からの水がお皿を満たしていた。

水でいっぱいになったお皿は盥の底に沈んで、先ほどの音を立てたらしい。


「ねぇ、沈むよ、船も」


だから、浮力なんて理解できても出来なくても同じじゃないかなあ。

裕美は小さくつぶやくと、蛇口をきゅっと締めた。


ざあああ、ざああ、ざあああ。


つぶやきを聞いたものは、誰もいない。




(2014年09月01日 23:04

 夏季イベント『怖い話』 参加作品)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る