第三章スタート

 江戸の風習と文明開化がいりまじるごく始めのころ、十三歳の結之丞ゆいのじょうは、生薬きぐすりを取り扱う問屋とんやへ奉公にあがった──。


 

 折あしく、雨がふりだした。傘をもたず呉服店をたずねた千幸かずゆきは、軒下に佇んでいた。そこへ、慈浪じろうの命を受けた結之丞が、駆けつけた。


「ハァ、ハァッ、お待たせしました」


「結之丞くん、わざわざ来てくれたのかい」


「はい。番頭さんから、若旦那さまに傘を届けるようにと……」


「それは、どうもありがとう」


 世界における傘の歴史は古く、当初は高貴な身分の人が従者にもたせ、日除ひよけにしていたそうだ。降水に対して(雨傘として)使われるようになる以前、日本でも直射日光を避ける日傘ひがさとして用いられている。和紙に油を塗り防水性をもたせ、開閉かいへいできる和傘は、製紙や竹細工の技術の進歩により、平安時代以降につくられはじめた。はなやかなじゃがさや骨太の番傘ばんがさ、屋外の茶会などで見ることができる長柄ながえの持傘など、さまざまなかたちで普及が進んでいく。


 薬種問屋の鹿島屋では、おもに実用的で和服に合う番傘を利用していた。千幸は結之丞の手から傘を受けとり、「行こうか」といって歩きだす。「はい」と返事をする少年の足もとで、ピシャンッと雨水がはねた。生活態度も容姿も悪くない千幸に、縁談は尽きない。だが、本人にその気はないらしく、いつも話は流れてしまう。まるで、薄ぐもりの空のように、若旦那の心は晴れないように見えた。しかし、大店おおだなのひとり息子である以上、いつかは花嫁を迎え、まっとうな跡継ぎを残さなければならない。それがまた、千幸の頭を悩ませているのかもしれない。


 晩になって、雨は激しさを増した。屋根を打ちつける雨音は、うるさいくらいだった。奉公人が肩を寄せて寝泊まりする離れで、ちょっとした事件が起きた。雨もりである。天井の板が湿っているため、手代てだいのひとりが押しいれの天板てんばんをはずして、屋根裏をのぞきこんだ。下でようすを見まもる結之丞は、壁に染みこんでいる箇所に気がつき、これは屋根の修理が必要だと思った。


 次の日の朝、しらせを受けた番頭が離れの部屋にやってきて、同じく押しいれから屋根裏をたしかめたあと、「こりゃだめだな」と肩をすぼめた。寝巻を脱いだ結之丞は、着がえの途中で手をとめた。壁紙の表面に沁みだした雨水が、なにやら人間ひとの顔のように見えて、ゾッとした。押しいれの内部にも細い染みができているため、慈浪はすぐさま千幸へ相談し、修理人と連絡を取った。ところが、もっと早く連絡がくるかと思ったら、修理人があらわれたのは七日後なのかごだった。そのあいだにも雨はふり、壁に浮きでた人面ふうの染みは、三つに増えていた。


 修理人の男は、意外と若い。いくつかの場所を点検すると、道具入れをひろげ、黙々と作業を進めた。いつものように掃除を担当する結之丞は、窓や床の雑巾がけをしながら、壁の染みは、どうやって消すのだろうと思った。雨もりの始末がすんだのは、夕刻である。折あしく、いつしか外は雨で、しかも大粒の雨水がふってくる。修理人は「通り雨でしょう」といって笑う。


 夕飯を食べて離れに戻った結之丞は、塗装された壁に目をめた。不自然に厚塗りされた部分が余計に気になるが、人面ふうの染みと目が合うことはなくなった。その日の雨は朝方までふりつづけた。真夜中に目をさました結之丞は、ザァザァと流れる雨音に耳をすませた。



〘つづく〙

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る