続・三鏡という男

 資料室で必要なものをさがす桜木は、あとからやってきた高尾に、手の届かないところに積んである木箱を取ってもらった。


「ありがとうございます、高尾さん。おかげで脚立きゃたつを借りずにすみました」


 桜木は差しだされた木箱を両手で受けとり、壁際かべぎわの机に移動した。高尾家に生まれた男は、むやみに背が高い傾向にある。そのため、和服は本人用に仕立てたものしか着ることができず、贔屓にしている呉服屋とは、長い付き合いとなった。高尾が身につける藍紫の着物がからだによくなじんでいるのは、寸法のさい、腕や股下の長さなどを念入りに測り、特別に仕立てあげたあかしでもある。それなりに繁盛している呉服屋を営む夫婦には鶴子つるこという娘がおり、高尾がみせへ足を運ぶたび、率先そっせんして対応した。よわい十六あまりの鶴子は生娘きむすめ(まだ男との性体験なし)だが、父親よりも歳上としうえの高尾に、好意を寄せているようだった。


 高尾は長身をかがめ、桜木の首筋に顔を近づけた。互いの息が肌に触れる距離につき、さすがに驚いた桜木は、「な、なんですか」と、声がうわずった。


今朝けさと、ちがうにおい、、、がしていると思って」


「におい……、もしかして……」


 怪訝な顔をする高尾に、蝙蝠傘の男の話をした桜木は、踊り場で相手の名前を確認していなかった。


「ほう、とんびコートの彼に逢ったのか」


「はい、そうです。おれの顔を見て、けがれがどうとか……。あのひと、何者なにものなんですか」


三鏡みかがみ財閥の御曹司おんぞうしで、日和見ひよりみ室長の友人ってところかな」


 現在の日本に財閥はなく、事業を受け継ぐ企業は残っている。財閥とは、ひらたくいえば複数の業種を同族が経営するお金持ちで、独占的出資による資本が中心という特徴があり、業祖の富商ふしょうが財を築きあげ、最終的に解体されるまで、産業を支配した。三鏡家は、明治に勃興した財閥のひとつである。


「それでは、さっきのひとは、お坊ちゃま、、、、、ってことですか」


天比古あまひこくんは謎めいた青年で、室長さえ、詳しい事情は知らないそうだ」


「そんなひとが、どうして出版社へ」


「自由気ままに旅にでて、立ち寄った土地の人々から聞いた話や実際に自分の目で見てきたものを、手土産てみやげとして持参してくるのだよ」


 現地におもむき、民間伝承や恒例行事などを取材(記録)して、記事の制作にあたり、情報を提供する。三鏡は[帝都あやし]の編集室に顔をだしては、ありのままを日和見ひよりみに伝えた。


「なんでそんな酔狂すいきょうな真似を」


「単なる物好きでは終わらないのが、三鏡という男の特徴でね」


「どういう意味です、それ」


 木箱の中身を確認する桜木は、手をやすめて顔をあげた。紳士ふぜいの高尾は笑みを浮かべ、「さてね」と、見解をはぐらかす。一瞬、桜木は変な顔をしたが、資料室に他の従業員がやってくると、高尾は先に編集室へもどっていく。


「……なにしに来たんだ、あのひと」


 資料室に用があったふうには見えなかったが、桜木は細かいことを気にする性格ではないため、本来の目的を優先した。探しものは古地図こちずである。ふと、窓に視線を向けると、いつのまにか雨はやんでいた。視線を感じて四辺あたりを見まわすと、資料室には桜木しかいなかった。


 三鏡と出逢ったこの日から、桜木の日常は一変いっぺんするが、彼に巻き込まれた人間は、たくさん存在した。



〘つづく〙

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る