50. THE SHAGGS『Philosophy Of The World』(1969)

皆さんはアウトサイダー・アートというものをご存知でしょうか。正式な美術教育や訓練を受けた経験のない人たちが生み出すアートのことです。筆者も敬愛するヘンリー・ダーガーなどがその代表格として知られています。


『コンナ音楽堂』の記念すべき第50回目は、その音楽版とでもいうべきアウトサイダー・ミュージックの世界から、伝説の3ピース・バンドTHE SHAGGSを取り上げます。技術や理論は度外視、純粋な意欲のみに満ちあふれた怪演をご堪能たんのうください。



◆THE SHAGGS『Philosophy Of The World』(1969)


https://open.spotify.com/intl-ja/album/0TzI1YcMAQVdQ4yUZuy7fA?si=G4XpSAabR1SHtHAqpAjNBQ


一部でカルト的人気を誇る三姉妹バンドの唯一作は、歴史的迷盤にして名盤。とりあえず各自がギター×2、ドラムを担当していますが、そのサウンドは我々が知っているロックの概念をくつがえすものであるのは間違いありません。



◇「My Pal Foot Foot」


https://www.youtube.com/watch?v=k5T2kaFiFgg


いきなりドラムソロから始まるロックな(便利ワード)ナンバーです。ハーモニーとかリズムとか一切無視のアナーキーさは時代を先駆けたパンキッシュ。ちなみにずっとこんな感じの曲が続きますので覚悟してくださいね。



◇「Philosophy Of The World」


https://www.youtube.com/watch?v=thHcvTDGWvg


メロディ・コード・リズムの三大要素が全く噛み合っていないようで噛み合っているように感じる奇跡。各パートのアンサンブルにおける役割などまるで意に介さない、自由奔放な発想に脱帽です。



◇「It's Halloween」


https://www.youtube.com/watch?v=iH-Q59geylw


ドラムがリズムを刻んでいますが、それとは全く無関係に歌われるメロディ(ハモリの概念がないユニゾン)。これをポリリズムと呼んでいいものかどうか迷って、そのまま迷子になって帰って来れなくなりそうです。



歌詞や音響面での攻撃性は希薄ながら、ある意味恐るべき破壊力を秘めたアルバムと言えます。「これを聴かずにロックを語ることなかれ」という、音楽の神からの挑戦状なのかもしれません。


経緯や境遇はどうあれ、彼女たちは演奏しようとしています。自分たちなりのやり方で表現し、伝えようとしているのです。その姿勢こそが何よりも尊いのだと、曲がりなりにも創作や表現に携わる者として、筆者は敬意を表さざるをえません。



【おまけ】


◇「Yesterday Once More」


https://open.spotify.com/intl-ja/track/2UQ2BjzmhVM6fmvxJ7k69O?si=b01a0a8b619141b5


未発表音源集からTHE CARPENTERSのカヴァー曲です。お手本があると多少は勝手が違うのかもしれず、普通に聴ける形にはなっています。ベース音が聴こえてきて「四姉妹だったの!?」という驚きもあり。味わい深し。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る