本庄照の作者当てをしてみよう!

 こんにちは。今回の書き出し祭りで、作者当てが盛り上がっているようなので、本庄照の作者当てのコツを、作者自らがお教えしましょう。

 ちなみに、かな〜〜〜り当てやすいです。いつもいつもいつもいつも同一作品にbetされまくってるんですが、それでも当てていただけるのって嬉しいのでね!

 当方からはあまり作者当てやりません。感想依頼を受けてるので、それでバレやすくなってるのは申し訳ないし、それを恐れて依頼の文面が固くなるのも嫌で……。依頼ではリラックスして書いていただきたいですからね!


【文体から当てる】

①3つ以上連続するセリフが少ない。

 誰が何を喋っているかどうか明らかにしたいので、意外と連続するセリフが少ないです。


 *例/18回夜の新宿

「でも、気持ちは分かる。俺もさ、普通のバイトやれば普通になれると思ってここに来たから」

 三田川はカウンターにもたれてため息をついた。

「なのにさぁ、つい癖で強盗をカツアゲしちゃったりするわけよ」

 つい、で済む話ではない。しかしその常識は詩織にはない。

「私は実際に強盗を目の前にすると、怖くて何もできませんでした。それよりはよほど、正しい行動だと思います」

 純朴な瞳に真っすぐ見つめられ、三田川は黙って目を二度瞬く。

「……ちょっとトイレ」

 三田川は顔を少し赤くしてトイレに逃げた。


②段落を切る場所がおかしい

 基本的に、5〜6行で空行を入れます(例外もあります)。普通の方は、セリフの塊ごとに切ったりするんですが、自分はほぼそれをしません。上述のように、すぐ地の文を入れるから、こういうことしてたら無限空行になっちゃう……。逆に、文字数が厳しければ真っ先に空行を消すので、空行が少ない時もあります(ネビカがそうかな……)。

 あと、あまり自覚していなかったんですが、カメラの視点切り替えごとに空行を入れます。


【内容から当てる】

①キャラ作品になる

 キャラ推ししてもらえる作品は書き出し祭りにおいて露骨に強いし、公募は知りませんが同人においてもバカ強いので、よくそういう作品を書きます。

 あと作者が自分でキャラを推せる作品は、長く安定して書きやすいんですよ。

 キャラは基本的に、性格が対照的になるようにしています。キャラは強調してナンボよ。

*例*

 19回イリヤ:おっとり姉としごでき弟 18回新宿:ヤンキーとお嬢様 17回陰陽師:やんちゃ帝、苦労人兄、マイペース弟 16回ネビカ:真面目と自由人 14回私にあなたを:熱血とひねくれ者と自我の薄いヒロイン


②掛け合い重視

 それしか書けねぇのさ☆

 あんま自覚はないです。


③二回引きを作る

 絶対に守られているか、というのは別として、作中には二回引きを作るようにしています。

 一回目は序盤に、二回目は最後です。一回目の引きで物語を本筋の方向に回し始めて、二回目で期待感を高めていきたい(高まるものならな)。そう思って書いています。

*例*

 19回/イリヤ

  1回目:恋人が結婚詐欺師かも 2回目:イリヤを騙して結婚しよう

 18回/夜の新宿

  1回目:三田川ヤバくて草 2回目:詩織ヤバくて草

 16回/ネビカ

  1回目:静子の顔で騒ぎに 2回目:静子の顔で騒ぎに(2回目)


 例外もあります。それは、引きが思いつかないまま締切が来た時!!!!!(例:17回陰陽師)

 思いつくかどうかに全てがかかっています。今回がどうかは内緒ですが、引きを思いつくのにだいぶ苦労したとだけ申し添えておきます。


④バディまみれ

 うるせぇ!!!! バディ好きだから仕方ねぇだろ!! 2人バディ、同性バディ、男女バディ、トリプルバディ、四人バディ、ライバルバディ、ぜ〜〜〜〜んぶ書きます。もしかして祭り全部それじゃない????

 バディまみれなので、一話ではバディが仲間になったぞ!の展開が多いですね。


【癖から当てる】

①名前の音数を揃えない

 キャラの名前の音数が重なると、すごく読みにくくなる(しかも自作は登場人物がやたら多いので、分かりにくくなると詰む)ため、キャラの音数は揃えません。でも後述の通り、名前の文字数は増やしたくないので、漢字の読みを変えます。あるいは、簡単な漢字の苗字と難しい漢字の苗字を使います。

 例:17回陰陽師/帝・村雨・網代 16回ネビカ/秋山・尾瀬・静子 15回無題/椎名教諭・窪田教諭(思ったより揃ってんな)


②キャラ名が短い

 だって祭りの文字数に影響するんだもの……。3文字以上の名前は基本出さないですね(例外:夜の新宿の三田川、イリヤ)。つける理由がないと3文字以上はつけない。作中では苗字だけ、名前だけなど、フルネームが出ないことも多いです。

 名乗らせるだけで文字数食うから……。


③段落切り替え記号

 「*」「§」「◆」が多いですね。

 ただ、あまり舞台を変えたくないという癖があるので、できるだけ祭りでは1シーンで書くようにしてます。


④傍点

 傍点が「﹅」です。いや普通なんだって! 縦書きではいちばん一般的!

 でも祭りでは珍しいっぽくて、これだけで割と見抜かれますね。

 見抜かれすぎて、ちょっと変更を検討してます。


⑤タイトル

 これは以前から申し上げているんですが、「他の読み方がない」「エゴサできる」「略称が推測できる」をできるだけ守るようにしています。

 え、「無題」? ……あの時は死ぬほど痛い目を見ました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る