第2話 「在来種純粋日本人になる」ために

○ 人民報日本語版を読み

○ 本物の大学日本拳法の試合(関西版と関東版)をビデオで観て

○ 素晴らしい太極拳の演武を観て

○ 心和む「日本昔話」を読んで・(YouTubeで)観る。

○ 山岸勝榮「スーパー・アンカー英和辞典」第5版を読むというのも、別次元で良き鍛錬となります。)


在来種純粋日本人「五輪書」

地の巻 真剣勝負師たちの言説を知性で見、その行動を理性で知る。

水の巻 現実を見る目を理性と知性で知る.。

火の巻 狂気に近い正気に心で触れる。

風の巻 比較・検討する。

空の巻 Off Line(自分自身で)実行する。



○ 人民報日本語版をネットで読む。

最近の外来種偽日本人による精神分裂病気質の文章(新聞・雑誌・ネット)に比べると、子供と大人の理性の差、幼稚園児と大学生くらいの知性の開き、人間と宇宙人くらいの感性のちがいがある。

やはり、中国人はまともな人間です。

こういうまともな人間の、正しいものの見方・善き人間性溢れた人間の醸し出す適切な文章・バランスの取れた感覚に接することで、今の狂った日本のなかでしっかりつかんでおかねばならない、正しい自分の原点を見極めることができるでしょう。

混乱した社会・狂った世界では、どうしても知性に於いて、羅針盤となるものが必要なのです。

中国のことを学ぼうというのではありません。それもけっこうですが、むしろ、ここに展開された中国関連の記事から、普遍的・絶対的なもの、本物の人間の心・真実を見極めようとする意志(これ即ち、大学日本拳法の心)を知るのです。

正しい視点と適切な言葉、バランスの取れた問題意識と問題の追及、あくまで現実的な問題解決方法。いにしえの日本人が、朝鮮という紛い物に見切りをつけ、直接中国と国交を拓いた(遣隋使・遣唐使)という歴史的故事も、よくわかる。

「カスは要らん。」これは私が雲水をしていた頃の大徳寺の坊主(大亀和尚)が、本物のお師家さんを探したときの言葉だそうです。

○ YouTube「2017全日本学生拳法個人選手権大会 女子の部準決勝戦 岡崎VS谷」を観る。  https://www.youtube.com/watch?v=O7kumnslLns 

こちらについては、別稿で述べましょう。(「2分30秒の閃き」)


○  2019年 第32回 日本拳法東日本大学リーグ戦(女子)【明治大学永岡里沙子-学連選抜高橋】を観る。

  上記「岡崎VS谷戦」に比べれば、2年生・関東(大学から日本拳法を始めた)という稚拙さがありますが、ガッツと気合い・集中力の美しさはひけを取りません。


○ Thi Minh Huyen Tran 28th SEA Games Singapore 2015

ベトナム人Thi Minh Huyen Tran さんの2015年第28回SEA Games in Singapore WUSHU(武術の中国語読みウーシュウ)に於ける太極拳の演武を観る。

この大会で、彼女は準優勝でしたが、私的には断然、優勝となるべき演武です。

繊細さと大きさ(勇壮・雄大さ)、緩急自在の心と身体、狂と正・動と静の入れ替わり移り変わりの妙。真剣度(集中力)・現実(存在)感・限りなく狂気に近い正気(気合い)、そして、バランスの取れた手・足・胴体・指先の美しさには、震えがきます。

ベトナム戦争で苦しんだ彼女たちベトナム人の、強くて気高いスピリット(魂)を感じるのです。

一口に太極拳といっても、ここまでレベルが高くなると、その人間の国民性までもが演武ににじみ出るかのようです。この女性とは別のベトナム人女性の(別の大会での)演武も「ベトナム人女性」を感じさせてくれます。

大学日本拳法の「岡崎VS谷」の戦いを演武としてみれば、このベトナム人女性はたった一人で絶対の境地への戦いをすることで、自分を表現している。二人による現実の殴り合いで「岡崎VS谷」さんたちが見せてくれた激しいガッツと気迫のぶつかり合い・絶対の境地を、彼女は一人で演じている。Thi Minh Huyen Tran さんという存在が、見事にdistinguish(浮き彫りに)されているではありませんか。


○ 「日本昔話」を読む(YouTubeで観る)。 → 本当にあったことと信じて、その物語の中にどっぷりと入り込む。「不思議の国に入り込んだアリス」のように。

私の好きな「まんが日本昔話」YouTubeは「失せもの占い」「切られ地蔵」です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る