“井の中の蛙”

<CDや本を買うというのは、選挙みたいなものだ>


自分の気に入ったCDや本を買う事によって、それを作った人、

それに関わった人にお金が渡る。その事により、次に繋がっていくのだ。

買う人が多ければ、次はもっとお金をかけれるが、あまりに少なければ、

次は無いかもしれない。


CDや本だけでなく、買うという事自体、そのもの、それに関わるものに対して、

一票投じていると言って良い。


気に入っているもの、というか自身で選び取ったもので、

何らかの形で表されているものは、すべてそうだろう。


自分の行動というのは、自分で選んだものであり、その行動を行う事自体が、

その行動をプレゼンしていることになるのだ。


結局、普通に生活しているだけで、自分が気に入っているもの、

自分が選び取ったものを、プレゼンしている事になるのだ。


と、ここまで書いたところで、

リチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』と繋がった。

この本の中で、我々は遺伝子の乗り物であり、又、情報にとっても乗り物だ、という事。

だが、それだけでは留まらず、あらゆるものが乗り込んでいるのだ。





<アドバイスとは何か?>





<引いて開く戸をいくら押しても開かないのだ>


引いて開く戸だと知らないから押しているのだろうが、

押して開かないのは、分かっているのだ。

だから、それ以外の事を試みなければならない。横にずらしてみたり、上にあげてみたり、

あるいは、もっと強く押してみたり。もっと強く押してみるのは最後のほうの手段である。

壊してしまうかもしれないからだ。





<行動しなければ、何も変えられない>


試行錯誤しなければ、どうすれば思うように出来るかが分からない。

行動が裏目裏目と出て、最悪の状態になったとしても、何もしないよりも良い。

しかし、最悪の状態になるまでに、試行錯誤の効果が表れ、状況は良くなるだろう。

自分は、自分のために、努力しなければならない。





<死刑について>


推測ではあるが、

反対派は『殺人はダメ。そして、死刑もまた合法とはいえ、殺人に変わりはないから。』

賛成派は『犯罪防止、抑止として必要。』って感じか。

核兵器とか、自衛隊なんかと同じで、理想としては無い方が良いが、

現実的にはかなり危険を伴うために、無くすのは難しい。





<理想と現実がぶつかる時、勝るのは現実である。(現実なのだから当然。)>


理想と現実がぶつかるのは、理想を実現する有効な方法が、

未だ見つかっていない証拠である。という事は、考えて遊ぶ余地があるという事。





<話し合いについて>


Aだと主張するために、なぜならBだからと言う時には。

先ず、Bだという事を共有していなければならない。

していなければ、さらに、BであるのはCであるからと言わなければならない。

しかし、そのためには先ず、Cだという事を・・・・

と続けて行き、共有するものを見つけ出さなければならない。

もしみつけられなければ、それについての話し合いは成立しないという事。

それと、もう1つ、

Xだと主張するために、なぜならYだからと言う時には。

YならばXという関係そのものが、共有されていなければならない。

でなければ、

A(YならばX)を主張するために、なぜならBだからと言わなければならない。

が、そのためには・・・


結論

話し合うためには、先ず何を共有しているかを見つけ、そこから展開していく。




<間違えた>


自分に対し「間違えた。」というのは、過去の反省。といっても、悪かった訳ではなく

(その時点では最善)、より良い選択肢があったという事(現時点で最善)。





<能力は使われなければ意味が無い>





<おかしな考え>


「Xであってはならないのにもかかわらず、現実にはXである。」という考えはおかしい。

現実にXであるのにも関わらず、Xであってはならないと考える事に、意味が無いからだ。




<氷山の一角>


「氷山の一角」という捉え方について、表に現れているのは、ほんの一部であると、

しかし、この考えには問題がある。隠されたものがあり、

それが少しずつ表に出てくるにつれ、隠されたものが、増えていってしまうのだ。

自分の事を話せば話すほど、秘密が増えていってしまうのだ。





<間違っている>


ただ単に、「間違っている。」というのは、無意味。

何らかのルール上において、そのルールに反しているという場合においてのみ、有意味。





<命の尊さ>


少年による殺人が起こった時などの、街頭インタビューでの、「命の尊さを教えなければならない」ってやつ。

まず、命に尊さが含まれていないのに、どうやって教えるのか。強引に結び付けるしかない、マインドコントール。

それに、尊さって何?





<どちらに従う>


A氏とB氏がいて、

A氏は「自分が行動Xをした方が良い」と考えており、

B氏は「A氏は行動Xをしない方が良い」と考えており、

又、A氏にその事を伝えている。さて、A氏はどちらの考えに従うか?

当然、A氏自身の考えに従う。





<間違っている>


他者に対し、出来ればある事をして欲しくない。が、別にしても構わないという時、

これをそのまま伝えるより、して欲しくない、とだけ伝えるほうが良い。

他者に対して「間違っている。」というのは、

その他者も自分と同じルールにのっとっていると考えているから。

しかし、「間違っている。」事により、

その他者が自分とは違ったルールである事が分かるのだ。という事は、

「間違っている。」というのは、「自分とは違ったルールに従っている。」という事。




<問題解決>


Aという問題がある時、Aについて考える事により解決すれば良いが、

そうでない場合、それ以上Aについて考えるのは無意味。

この場合、新たな問題を解決しなければならない。

その問題とは、Aのような問題を解決できない思考回路が問題なのだ。

だからまず、それを改良しなければならない。

そして改良を済ました後、Aを入力してやれば良い。

そうすれば、自動的に解決してくれるのだ。





<嘘なのに正しい>


ある質問に対して間違った答えを言うが、それは質問者が希望する答えである時、

その質問に対しての答えとして、自分にとって間違っていて、かつ正しい。

面白い。自分の発言において、正しさは二種類あるという事だ。





<ボトムアップ>


「現状を認識し、問題を見つけ、改善策を考え、実行する。」はダメダメ!

これでは、改善策が見つからない可能性があるからだ。これが悩みの元にもなる。

正しくは、

「現状を認識し、こうしたらもっと良くなるという改善策を見つけたら実行に移す。」

問題を見つけるのではなくて、こうしたらもっと良くなるという案を思いついたら、それを実行に移す。

案が無いという事は、今のところそれがベスト(一番マシ)だ、という事。

簡略化「現状認識、改善策発見、実行」

で、これを続ける。現状から少しずつ良くして行くって事。いきなり理想を持ち出さない。

元々無理である可能性もあるし、最善型が1つとは限らないのだから。

『現実は正しい』『問題は答え(解決策)がなければ問題では無い』





<他人の評価>


基本的には・・・、特に気にする必要は無い。

自分に損害が出てはいけないが、利益を得ないのは構わない。

自己の利益を考えて他人の評価を上げようとすると、人はなんとなくそれを感じ取るものだ。

結局、何もしないよりも悪くしてしまうのだ。


他人の評価に関わらず、得をしようとするとその得の分、どこかが(誰かが)損をしているという事になる。

それで、全体として上手くいくとは思えない。

損をしないように心がけてさえいれば、それで良い。そうすれば、他(他人)も損をしなくてすむから。

当然、一人一人、価値観が違うのだからこれで完璧という訳ではない。

*損得というのは、自他間のやり取りで発生するのだから、相手が人間の場合は互いの納得の上でのやり取りを行えば良し。





<長所と短所>


それだけでは特徴でしかなく、長所や短所にはならない。

特定の状況下においての有利不利に関連して初めて、その特徴が長所や短所になる。

ある場合での長所が、短所になる場合もある。

短所の存在によって、他に長所が生まれるという事もある。

例えば、盲人。盲目の為に触覚や聴覚が発達。

で、深夜に災害に見舞われ真っ暗な中を逃げなければならない際、有利になる。

といっても、一般的な生活全体を考えると不利。


長所とは、生かす場が多い特徴。短所とは、生かす場が少ない特徴。


生かせない場に置かれた長所より、生かせる場におかれた短所の方が良い。

と言うか結局、「特徴を生かすようにすれば良い」という事。





<分岐点>


分岐点の前では、分岐後の良し悪しについて語れるが、

分岐後では、それしかない(比べるものが無い)のだから、良し悪しについて語れないのだ。

*しかし、分岐点の前での、分岐後の良し悪しは推測でしかない。





<腹を立てる>


「これは不可能なのではないか。いや、意味を間違っているだけだろう。」


それがそうであるのは、当然のことなのだ。

その当然の事に対して腹を立てるとはどういう事だろうか。


「人間は何で腕が二本しかないねん。」「何で後ろに目がないねん。」

「何で地球の重力が9.8gやねん。」「何で鳥のように空を飛べへんねん。」

って、マジ切れしいひんやろ。

何でかって、それは当ったり前の事やからやろ。それと同じやん。

その人の行動は、その人がそう行動する人であったから、そう行動した。

また、そう行動したのを見て、その人がそう行動する人である事が分かるのである。


それに現実そうであるものに対して、腹を立て、それはおかしいと思うのはどういう事か。


現実に対して「間違っている」と言っているのだ。

現実を間違いだと言うという事は、非現実が正しいと。

そして、非現実を正しいとしてしまうと、永久にその正しいとされる状態になる事は無く、

また、本人は間違っているとされる現実の中に生きているため、

その間違った世界で生き続けなければならない、という事になってしまう。


現実に焦点を当てて生きていかなければ、無駄に悩み苦痛の多い人生を送る事になるだろう。


この世の中には既に現実ではなく非現実を指して「本当は」とする捉え方が蔓延しており、

そしてその中に生まれ出でて育つため、自然にそういった捉え方になってしまうのだ。

周りがそういった状況であるため、自分で気付き、自力で抜け出さなくてはならない。





<腹を立てる>


その人が腹を立てている事を表現しないなら、結局、その人は腹を立てていないという事になる。

結局表現しないのなら、端から腹を立てなければ良い。

「腹を立てる事によって、そのまま表現はしないが他の形で表現するため、腹を立てることは必要。」

と言う意見があるだろうが、それなら、その表現に必要な部分だけ感じれば良い。

特に感情的な部分は省いた方が良い。ストレスにしかならない部分だからである。

自分は自分の正しさに基づいて行動し、その人はその人の正しさに基づいて行動している。




<~すべき>


他人に対し「あなたは~~~すべきだ。」と言うのは、自分の願望を述べているに過ぎない。

そして、それを受け入れるかどうかは、言われた側の自由である。





<現実を知ってもらいたい>


「現実を知ってもらいたい。」という人がいる。

その現実はその人に解釈されたその人の現実である。





<やりたい事柄が確保されているなら、それ以外の事はどうでも良い>





<義務は自分が勝手に決めているだけ>





<欲しい>

欲しい、欲しい、して欲しい。というのは無意味。

欲しい、欲しい、して欲しい、から、自分はどうするか。





<嘘>


嘘をつくためには、本当の事を知っていなければならない。

・・・・あなたは、嘘をつくことが出来ますか?





<切り絵>


折り紙から、ウサギを切り抜く。切り抜いた方は当然、ウサギである。

そして、切り抜かれた方もまた、ウサギである。


世界から、自分を取り出す。取り出した方は当然、自分である。

そして、取り出された方もまた、自分である。


両方合わせて自分、という事ではない。

切り抜いたウサギと、切り抜かれたウサギを合わせると、ウサギは無くなるのである。





<SF論>


「やりたいけど、現実的に考えてみて、やれない。」ってのはおかしい。

現実に無い状況を想定して、その状況でやりたいって思うのは、空想上の遊びでしかない。

もし、本気で思っているなら、病院行きである。

結局、「やりたいけど、現実的に考えてみて、やれない。」ってのは有り得ず、

それは、「やりたくない」って事でしかない。


何か、「やる」の方が前向き・積極的で、「やらない」は後ろ向き・消極的な感じに思うかもしれないが、

「やらない」=「やらないをやる」って事で、どちらも「やる」なのだ。

(当然、どちらも「やらない」とも言える。)





<自分探し>


「自分探し」ってのが良く分からん。

自分は既にそこに示されているではないか。

それに探して見つかったものが、元々あったモノなのかどうか分からない。

もしかすると、新たに想像したモノなのではないか。

そうすると、探そうとして見つけてはいけないのではないか。

「自分」は探すモノでは無い。

















誰も悪くないし、何も悪くないのだ。

そして、君も・・・



『常識』を語るのは常に個人である。



何でも話せるのが親友なのではなく、何も話さなくても良いのが親友。



連れ合いとは、向き合うのではなく、同じ方を見る。

つまり、同じ目標を目指す同士、人生を共に戦う戦友という事。



連れ合いの為に生きてはならない。

互いの目標の為に、共に協力し生きていかなければならない。


















<CDや本を買うというのは、選挙みたいなものだ>


自分の気に入ったCDや本を買う事によって、それを作った人、

それに関わった人にお金が渡る。その事により、次に繋がっていくのだ。

買う人が多ければ、次はもっとお金をかけれるが、あまりに少なければ、

次は無いかもしれない。


CDや本だけでなく、買うという事自体、そのもの、それに関わるものに対して、

一票投じていると言って良い。


気に入っているもの、というか自身で選び取ったもので、

何らかの形で表されているものは、すべてそうだろう。


自分の行動というのは、自分で選んだものであり、その行動を行う事自体が、

その行動をプレゼンしていることになるのだ。


結局、普通に生活しているだけで、自分が気に入っているもの、

自分が選び取ったものを、プレゼンしている事になるのだ。


と、ここまで書いたところで、

リチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』と繋がった。

この本の中で、我々は遺伝子の乗り物であり、又、情報にとっても乗り物だ、という事。

だが、それだけでは留まらず、あらゆるものが乗り込んでいるのだ。





<アドバイスとは何か?>





<引いて開く戸をいくら押しても開かないのだ>


引いて開く戸だと知らないから押しているのだろうが、

押して開かないのは、分かっているのだ。

だから、それ以外の事を試みなければならない。横にずらしてみたり、上にあげてみたり、

あるいは、もっと強く押してみたり。もっと強く押してみるのは最後のほうの手段である。

壊してしまうかもしれないからだ。





<行動しなければ、何も変えられない>


試行錯誤しなければ、どうすれば思うように出来るかが分からない。

行動が裏目裏目と出て、最悪の状態になったとしても、何もしないよりも良い。

しかし、最悪の状態になるまでに、試行錯誤の効果が表れ、状況は良くなるだろう。

自分は、自分のために、努力しなければならない。





<死刑について>


推測ではあるが、

反対派は『殺人はダメ。そして、死刑もまた合法とはいえ、殺人に変わりはないから。』

賛成派は『犯罪防止、抑止として必要。』って感じか。

核兵器とか、自衛隊なんかと同じで、理想としては無い方が良いが、

現実的にはかなり危険を伴うために、無くすのは難しい。





<理想と現実がぶつかる時、勝るのは現実である。(現実なのだから当然。)>


理想と現実がぶつかるのは、理想を実現する有効な方法が、

未だ見つかっていない証拠である。という事は、考えて遊ぶ余地があるという事。





<話し合いについて>


Aだと主張するために、なぜならBだからと言う時には。

先ず、Bだという事を共有していなければならない。

していなければ、さらに、BであるのはCであるからと言わなければならない。

しかし、そのためには先ず、Cだという事を・・・・

と続けて行き、共有するものを見つけ出さなければならない。

もしみつけられなければ、それについての話し合いは成立しないという事。

それと、もう1つ、

Xだと主張するために、なぜならYだからと言う時には。

YならばXという関係そのものが、共有されていなければならない。

でなければ、

A(YならばX)を主張するために、なぜならBだからと言わなければならない。

が、そのためには・・・


結論

話し合うためには、先ず何を共有しているかを見つけ、そこから展開していく。




<間違えた>


自分に対し「間違えた。」というのは、過去の反省。といっても、悪かった訳ではなく

(その時点では最善)、より良い選択肢があったという事(現時点で最善)。





<能力は使われなければ意味が無い>





<おかしな考え>


「Xであってはならないのにもかかわらず、現実にはXである。」という考えはおかしい。

現実にXであるのにも関わらず、Xであってはならないと考える事に、意味が無いからだ。




<氷山の一角>


「氷山の一角」という捉え方について、表に現れているのは、ほんの一部であると、

しかし、この考えには問題がある。隠されたものがあり、

それが少しずつ表に出てくるにつれ、隠されたものが、増えていってしまうのだ。

自分の事を話せば話すほど、秘密が増えていってしまうのだ。





<間違っている>


ただ単に、「間違っている。」というのは、無意味。

何らかのルール上において、そのルールに反しているという場合においてのみ、有意味。





<命の尊さ>


少年による殺人が起こった時などの、街頭インタビューでの、「命の尊さを教えなければならない」ってやつ。

まず、命に尊さが含まれていないのに、どうやって教えるのか。強引に結び付けるしかない、マインドコントール。

それに、尊さって何?





<どちらに従う>


A氏とB氏がいて、

A氏は「自分が行動Xをした方が良い」と考えており、

B氏は「A氏は行動Xをしない方が良い」と考えており、

又、A氏にその事を伝えている。さて、A氏はどちらの考えに従うか?

当然、A氏自身の考えに従う。





<間違っている>


他者に対し、出来ればある事をして欲しくない。が、別にしても構わないという時、

これをそのまま伝えるより、して欲しくない、とだけ伝えるほうが良い。

他者に対して「間違っている。」というのは、

その他者も自分と同じルールにのっとっていると考えているから。

しかし、「間違っている。」事により、

その他者が自分とは違ったルールである事が分かるのだ。という事は、

「間違っている。」というのは、「自分とは違ったルールに従っている。」という事。




<問題解決>


Aという問題がある時、Aについて考える事により解決すれば良いが、

そうでない場合、それ以上Aについて考えるのは無意味。

この場合、新たな問題を解決しなければならない。

その問題とは、Aのような問題を解決できない思考回路が問題なのだ。

だからまず、それを改良しなければならない。

そして改良を済ました後、Aを入力してやれば良い。

そうすれば、自動的に解決してくれるのだ。





<嘘なのに正しい>


ある質問に対して間違った答えを言うが、それは質問者が希望する答えである時、

その質問に対しての答えとして、自分にとって間違っていて、かつ正しい。

面白い。自分の発言において、正しさは二種類あるという事だ。





<ボトムアップ>


「現状を認識し、問題を見つけ、改善策を考え、実行する。」はダメダメ!

これでは、改善策が見つからない可能性があるからだ。これが悩みの元にもなる。

正しくは、

「現状を認識し、こうしたらもっと良くなるという改善策を見つけたら実行に移す。」

問題を見つけるのではなくて、こうしたらもっと良くなるという案を思いついたら、それを実行に移す。

案が無いという事は、今のところそれがベスト(一番マシ)だ、という事。

簡略化「現状認識、改善策発見、実行」

で、これを続ける。現状から少しずつ良くして行くって事。いきなり理想を持ち出さない。

元々無理である可能性もあるし、最善型が1つとは限らないのだから。

『現実は正しい』『問題は答え(解決策)がなければ問題では無い』





<他人の評価>


基本的には・・・、特に気にする必要は無い。

自分に損害が出てはいけないが、利益を得ないのは構わない。

自己の利益を考えて他人の評価を上げようとすると、人はなんとなくそれを感じ取るものだ。

結局、何もしないよりも悪くしてしまうのだ。


他人の評価に関わらず、得をしようとするとその得の分、どこかが(誰かが)損をしているという事になる。

それで、全体として上手くいくとは思えない。

損をしないように心がけてさえいれば、それで良い。そうすれば、他(他人)も損をしなくてすむから。

当然、一人一人、価値観が違うのだからこれで完璧という訳ではない。

*損得というのは、自他間のやり取りで発生するのだから、相手が人間の場合は互いの納得の上でのやり取りを行えば良し。





<長所と短所>


それだけでは特徴でしかなく、長所や短所にはならない。

特定の状況下においての有利不利に関連して初めて、その特徴が長所や短所になる。

ある場合での長所が、短所になる場合もある。

短所の存在によって、他に長所が生まれるという事もある。

例えば、盲人。盲目の為に触覚や聴覚が発達。

で、深夜に災害に見舞われ真っ暗な中を逃げなければならない際、有利になる。

といっても、一般的な生活全体を考えると不利。


長所とは、生かす場が多い特徴。短所とは、生かす場が少ない特徴。


生かせない場に置かれた長所より、生かせる場におかれた短所の方が良い。

と言うか結局、「特徴を生かすようにすれば良い」という事。





<分岐点>


分岐点の前では、分岐後の良し悪しについて語れるが、

分岐後では、それしかない(比べるものが無い)のだから、良し悪しについて語れないのだ。

*しかし、分岐点の前での、分岐後の良し悪しは推測でしかない。





<腹を立てる>


「これは不可能なのではないか。いや、意味を間違っているだけだろう。」


それがそうであるのは、当然のことなのだ。

その当然の事に対して腹を立てるとはどういう事だろうか。


「人間は何で腕が二本しかないねん。」「何で後ろに目がないねん。」

「何で地球の重力が9.8gやねん。」「何で鳥のように空を飛べへんねん。」

って、マジ切れしいひんやろ。

何でかって、それは当ったり前の事やからやろ。それと同じやん。

その人の行動は、その人がそう行動する人であったから、そう行動した。

また、そう行動したのを見て、その人がそう行動する人である事が分かるのである。


それに現実そうであるものに対して、腹を立て、それはおかしいと思うのはどういう事か。


現実に対して「間違っている」と言っているのだ。

現実を間違いだと言うという事は、非現実が正しいと。

そして、非現実を正しいとしてしまうと、永久にその正しいとされる状態になる事は無く、

また、本人は間違っているとされる現実の中に生きているため、

その間違った世界で生き続けなければならない、という事になってしまう。


現実に焦点を当てて生きていかなければ、無駄に悩み苦痛の多い人生を送る事になるだろう。


この世の中には既に現実ではなく非現実を指して「本当は」とする捉え方が蔓延しており、

そしてその中に生まれ出でて育つため、自然にそういった捉え方になってしまうのだ。

周りがそういった状況であるため、自分で気付き、自力で抜け出さなくてはならない。





<腹を立てる>


その人が腹を立てている事を表現しないなら、結局、その人は腹を立てていないという事になる。

結局表現しないのなら、端から腹を立てなければ良い。

「腹を立てる事によって、そのまま表現はしないが他の形で表現するため、腹を立てることは必要。」

と言う意見があるだろうが、それなら、その表現に必要な部分だけ感じれば良い。

特に感情的な部分は省いた方が良い。ストレスにしかならない部分だからである。

自分は自分の正しさに基づいて行動し、その人はその人の正しさに基づいて行動している。




<~すべき>


他人に対し「あなたは~~~すべきだ。」と言うのは、自分の願望を述べているに過ぎない。

そして、それを受け入れるかどうかは、言われた側の自由である。





<現実を知ってもらいたい>


「現実を知ってもらいたい。」という人がいる。

その現実はその人に解釈されたその人の現実である。





<やりたい事柄が確保されているなら、それ以外の事はどうでも良い>





<義務は自分が勝手に決めているだけ>





<欲しい>

欲しい、欲しい、して欲しい。というのは無意味。

欲しい、欲しい、して欲しい、から、自分はどうするか。





<嘘>


嘘をつくためには、本当の事を知っていなければならない。

・・・・あなたは、嘘をつくことが出来ますか?





<切り絵>


折り紙から、ウサギを切り抜く。切り抜いた方は当然、ウサギである。

そして、切り抜かれた方もまた、ウサギである。


世界から、自分を取り出す。取り出した方は当然、自分である。

そして、取り出された方もまた、自分である。


両方合わせて自分、という事ではない。

切り抜いたウサギと、切り抜かれたウサギを合わせると、ウサギは無くなるのである。





<SF論>


「やりたいけど、現実的に考えてみて、やれない。」ってのはおかしい。

現実に無い状況を想定して、その状況でやりたいって思うのは、空想上の遊びでしかない。

もし、本気で思っているなら、病院行きである。

結局、「やりたいけど、現実的に考えてみて、やれない。」ってのは有り得ず、

それは、「やりたくない」って事でしかない。


何か、「やる」の方が前向き・積極的で、「やらない」は後ろ向き・消極的な感じに思うかもしれないが、

「やらない」=「やらないをやる」って事で、どちらも「やる」なのだ。

(当然、どちらも「やらない」とも言える。)





<自分探し>


「自分探し」ってのが良く分からん。

自分は既にそこに示されているではないか。

それに探して見つかったものが、元々あったモノなのかどうか分からない。

もしかすると、新たに想像したモノなのではないか。

そうすると、探そうとして見つけてはいけないのではないか。

「自分」は探すモノでは無い。

















誰も悪くないし、何も悪くないのだ。

そして、君も・・・



『常識』を語るのは常に個人である。



何でも話せるのが親友なのではなく、何も話さなくても良いのが親友。



連れ合いとは、向き合うのではなく、同じ方を見る。

つまり、同じ目標を目指す同士、人生を共に戦う戦友という事。



連れ合いの為に生きてはならない。

互いの目標の為に、共に協力し生きていかなければならない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る