戦前史・後編

 対して、強烈な個性、というものは、こと就職活動においては、少々邪見にされる傾向がある。


 強い個性――すなわち強い自我、ニアリーイコールでそれは、己を曲げぬ強い意志を持っているということに等しい。


 己を曲げない。


 それすなわち、協調性がないということ。


 協調性とは、やはり社会人となる上でかなり重要となるものである。


 それが欠落し、個人の能力だけでのし上がってきた輩は、必要な人材となることができずに立ち止まることとなる。


 個人主義の限界である。


 だからこそ、それゆえに。


 社会に溶け込むための協調性の育成のために、学校という組織がある。


 無論、学校はそれだけのものではないけれど――しかし職業訓練校が世に多くある中、義務教育や普通高校での教育は、人間として必要な協調性を、作り出すためにある。


 言わずもがな、この人間として――というのは、ホモサピエンス的な話ではなく、社会生活を営む人間という広義の意味を含んでいる。


 しかし果たして、それはどうなのだろうか。


 企業側が「優秀な人材」「当たり前のことが当たり前にできる人間」を求め、学生側も「普通」「一般」であるための教育を施された者が就職活動を行う。


 そこに「異常者」の介入する余地はないのである。


 異常者という言い方が悪ければ、こうも言いかえることができよう。


 普通でない。


 一般でない。


 例えばそれが中学生ならば、そういう文言に憧れを抱くだろう。だが、ある程度集団生活での過ごし方を理解した高校生、大学生ならば、その言葉の持つ危険な香りを知っている。


 就職活動において、「異常者」に居場所はないのである。


 否、正確には、、と言った方が正しいか。


 それは昭和、平成の考え方であり、令和の今の世は違う。


 令和は、色々な意味で、多様性の尊重される時代となった。


 多様性。


 皆の在り方が良しとされ、弱者にも手が差し伸べられ、劣った者にも機会が与えられるものとなった。


 その多様性の形は、「異常者」にも及んだ。


 社会不適合者、はぐれ者、はみだし者、どうしようもない者にも、平等に機会が与えられる。


 成程、素敵な思想である。


 ただし、それを実現するためには、莫大な予算と、それこそ異常な、企業側の労力を必要とする。


 その者が入社した後のことも考えなければいけないからだ。


 異常者にも人権を――とは、そう簡単な話ではないのである。


 就職活動は困難を極め、令和にも就職氷河期を迎えた。


 今まで溢れていた多くの異常者、落ちこぼれた者たちを拾い上げようとしたのである。当たり前である、ただ「優しさ」とか「正しさ」とか、そういう話ではもうどうにもならない領域の話である。


 人々は気付く。


 多様性とは、時に恐ろしい。


 ということなのだから。


 そして――その後。


 ある一つの企業が台頭して、


 名付けて――いや名付けるまでもない――そのまま、就活戦争である。


 多様性を受け入れるために――皆を受け止めるために、激化する就活を鎮火するために。


 一言で言えば、である。


 皆の大好きな「多様性」により、就活生の人口は、落ちぶれた者も含まれて増加している。膨れ上がった人口を減少させるという名目で、就活戦争という仕組みは、世の就活斡旋業者の中にも膾炙し、


 


 初めは反対勢力やデモも多かったけれど、当時の与党の賛成と、陰謀論者とがごちゃ混ぜになり、倫理観の問題はないぜになり、いつの間にか就活戦争は、当たり前のものとなっていた。


 そして時代は少しだけ流れ、就活戦争真っ只中。


 一言で言えば。


 就活のために若者たちが殺し合う時代になった。




(続)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る