42、媒体



「足、痛い……」


 羽菜はスマホのライトをつけ、ほとんど四足歩行になって山を登っていた。昔祖母から聞いたことを思い出したのだ。山で迷った時は下るのではなく登りなさい、と。


 花梨のステッキは杖本来の役割を果たしてくれている。藪を払うのにも非常に便利だ。花梨には怒られそうだが、初の自力飛行で暴走した記憶はまだ生々しい。助けが来ないとわかっていてそうなる勇気はなかった。


 スマホの電波はない。千尋丸の笛もない。


 ――烏珠もいない。


 暗い山の中に都会っ子一人。励ましてくれるのは月明かりだけだ。あとは蝉の声と、時折聞こえてくる何かの鳴き声。その何か、、の正体は努めて考えないようにしている。


 夜中の山中を歩くなんて最悪の選択だ。日の出まであの場に留まるべきだった。頭ではわかっていたが、生気を失った烏珠の顔を見ると歯が鳴ってやまず耐えられなかった。


 ――怖い。怖い……。


 もし明日になっても見つけてもらえなかったら。もしくは天狗たちはとっくに羽菜の居場所を知っていて、死ぬまで放置するつもりなのだとしたら。


 ――お母さん……。お父さん……。


 何か役立つ物をリュックに入れてこなかっただろうか――と、そこで千尋丸の下駄のことを思い出した。嵩張って邪魔でも持ってきたそれ。こんなに暗くて足場の悪い場所でサイズの合わない高下駄を履き、誰にも見つからない山奥で転げ落ちるなんて笑い話にもならないだろう。いや笑えなくとも話になるならまだいいか、見つけてもらえたということなのだから。


 ――ここ、どこなんだろう。神域の中なら日が昇っても人間の助けは来ない。天狗が人を救うことを信じて待つしかない……。


 下駄の存在を思い出すと途端に千尋丸が恋しくなった。一気に足が重くなり、心の中で文句を吐き出す。


 ――あの下駄は期待を持たせるだけの役立たず。次に立ち止まった時に捨ててやろうか。そうだ、使い道のないお荷物なんて捨ててやれ。……じゃないと、あれで自分を殴ってしまいそう。


 やがて大木の根が就寝中布団からはみ出した足みたいに地中と外とを行ったり来たり波打つ間に、畳一畳分ほどの空きを見つけた。細く月明かりが差し込み、その光目がけて羽菜は力を振り絞った。

 限界だ――ドサッと尻もちをつき、鎖骨にステッキを立て、股の間に入れたリュックを開けた。制服のスカートはきっとドロドロだろうが、どうでもいい。無事に生きて帰れればそれでいい。


 開けてすらいなかったペットボトルのお茶を一気に半分ほど飲んだ。ぬるかったが美味かった。

 夜風も心地よい。火照った顔が冷めてくると、疲労にもう一歩も動けなくなった。ここで眠って、目が覚めたら全部夢だったことにならないだろうか――馬鹿げた考えだ。頭を振って打ち消した。


 ペットボトルをしまうついでに例の役立たずを引っ張り出し、ポイポイッと地面に投げる。右が晴れ、左が曇り。羽菜の心は雨模様。


 ――一番の役立たずは、このあたし。


 ぽたぽた、熱い雫が落ちた。胸が震えて嗚咽が漏れる。抑えようとしても声が出る。泣いたって仕方ないことはわかっているのに。

 下駄に触れ、手繰り寄せてかき抱いた。


 ――飛べたらよかったのに。飛べたら誰かを呼んで烏珠の所に導いて、あたしは瑞希おばさんを助けに行くの。ねえ、どうしてあたしは飛べないの。なんでこんなに馬鹿で、お荷物で、できそこないの――。


 はっと顔を上げた。涙と鼻水でべしょべしょだったが拭いもせずに腕の中の下駄をまじまじと見る。


 ――なんだろう。なんか、ドキドキする。


 千尋丸の下駄だからだろうか。こんな目に遭ってもまだ彼のことが好きなのか。


 ――違う。そうじゃない。これはそういうのじゃなくて……!


 地面に下駄を置き、丁寧にそろえた。

 立ち上がって裸足になり、花梨のステッキでバランスを取りながらそうっと右足を乗せる。次いで左足も乗せる。


 分厚いまな板の上に乗っているみたいだ。二枚歯のお陰でぐらつかず安定感がある。粗野なようで気遣ってくれる千尋丸。これは彼との最後の繋がり。


 羽菜は花梨のステッキを両手で握りしめ、祈るような気持ちでささやいた。


「……飛べ」


 何も起こらない。当然だ。

 それでも胸の高鳴りを抑えきれない。足の裏から沸騰するように湧き上がってくる予感に抗えない。


 ――予感? 違う、これは予感なんて曖昧なものではなくて――!



「飛べ。……飛べ」



 あの時、空の上で三人娘の行く手を遮り、烏珠は言った。


 ――天野の魔女は生まれながらにして花の媒体を使い、内部で反発して魔力を削られ続ける。


 ステッキの暴走の後、羽菜が無事に戻ってきた時、六花は言った。


 ――私たちだって初めて飛ぶ時は多少の暴走があるものなのに。


 羽菜に〈花〉の一字はないが、花梨のステッキを使って魔力の扉をこじ開けた。それはつまり自身の媒体さえあれば、他の魔女と条件が同じになったということ、つまり飛べるようになったということではないか?


 ――それなら今あたしが感じている、これは――!


 足もとで風が起こった。下駄を履いた足がぶわっと浮いた。地上からたった三十センチ。それでも羽菜を中心にして風が生まれ、徐々に強さを増して暴風になった。

 木々がバチバチ鳴って枝葉を散らし、置きっぱなしにしていたリュックがどこかに吹っ飛んだ。




「飛べ!」




 体が上空に放り投げられ、気づけば全身を月明かりに照らされて一回転、さらにもう一回転、危うく下駄が指の隙間から抜け落ちそうになって力を込めた。踏ん張りがきくと風が静まり、羽菜の体の中でだけ巡るようになった。


 羽菜は呆然と宙に浮かんだ。



 ――飛んだ。



 飛んだのだ。今度こそ、自分の力で。自分の媒体で。



 ――千尋丸。あなたの下駄があたしの魔道具。これを運命だと思うあたしは愚かなのかな。



 高く昇り、闇が蠢く山を見下ろした。遠くにやけにキラキラ光る集合体が見える。祭りの明かりだ。人の明かりだ。なんと温かい。ぐんぐん勇気が湧いてくる。


 もっとずっと遠くには一等星だけを集めたみたいな光の海が見える。夜も眠らぬ都会の光。あの海の中には大勢の人がいる。全部器に入れて逆さに振れば、二等星や三等星や、さらに小さな星も見つかるだろう。二個三個がくっついて強く光るかもしれないし、角度や距離が変われば一等星になるかもしれない。


 ――みんな一生懸命生きている。あたしも甘ったれなりに、一生懸命。


 羽菜は真円の月に目を細め、より暗いほうへと体を向けた。月に負けない星明かりが愛おしく思えた。


 ――人の明かりが見えたってことは、ここは神域じゃない。誰か教えて。あたしが今、一番に行くべき所……。


 ふいに手を引かれた気がした。


 ――風があたしに「こっちだよ」って言ってる。大丈夫、ついて行くから導いて。


 月光を纏い、羽菜はサイズの合わない下駄で不格好に夜空を駆けた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る