第10話

「まぁ、少数ではあるけどボクのような変わり者もいるけどね。人間の文明に魅了され、交わってみたいと思ったエルフもいた。人間はエルフに比べれば十分の一にも満たない本当に僅かな一生だけれども、だからこそ激しく鮮烈に自分の一生を、生きた証を世界に刻もうとする」


ザクザクザク。


赤、黄、灰色。


色鮮やかに染まった落ち葉がまるで絨毯のように広がる森の地面を、俺たち二人は踏みしだいて進む。


「ボクたちエルフには想像ができない生き方だ。長い時があるゆえにエルフは焦ることを知らない。時が全てを解決してくれると考えている。自然と一体となり、悠久の時を経ていけばそれでいいと思う。ボクには退屈すぎて合わなかったけどね」


だから彼は故郷の森を飛び出し、人間の社会で生きる事を選択した。


魔術師となり人の町や村で暮らし、人間と共存する。


「貴方は人間の社会に馴染み過ぎていて、時折エルフであることを忘れてしまうぐらいですよ」


俺が苦笑交じりに答えると、キルシュは茶目っ気たっぷりの笑顔を浮かべて応じてきた。


「だよね。ボクも体だけがエルフで心は人間なんじゃないかと思う時があるよ。だけどこの森に入って長き時を生きる木々を目にすると、懐かしい感覚にとらわれるのさ」


「そういうものですか……。俺には分からない感性のようです」


人間にとって、少なくとも俺にとって森という所は、確かに恵みをもたらしてくれるが厄介で危険な場所という思いのほうが強い。


森の中には有害な植物が数多くいるし、危険な獣も多い上に魔物まで潜んでいるのだから、人類にとっては脅威が潜む場所といったほうが正しいだろう。


ティツ村の住人も森の恩恵を受けているとはいえ、立ち入ることは外周の僅かな部分のみであり奥に立ち入る者などいない。


しかし森の住人たるエルフからすればそこがどんなに危険な場所であろうとも、森は懐かしい故郷として感じられる場所なのだろう。


「この雄大な木々のように森の中で生きていくことが、やはりエルフとして正しい生き方なんじゃないかなと思う時もあるよ。まぁ、そのうち退屈に感じてしまうかもしれないけどね。ちなみにあそこの木の樹齢はどれくらいか分かる?」


キルシュが指さしたのは、森の木の中でも一際雄大で立派な幹をもつナラの木だった。


「そうですね……。五百年ぐらいですか?」


「八百年だよ。この木は八百年もの間、この地に根を降ろしひたすら生き続けてきたんだ。八百年の生ってどんなものか想像できる?」


「いいえ、とてもできませんね」


「そうだろうね。ボクも同じくらい生きてきたけど、その間とても色々なことがあったよ。初めての人との出会い、交流、そして別れ。人は愚かでいつも間違った選択をする。時にはお互いに争い憎しみ合う。限られた時間に生きているのだから当然だよね。しかしその炎のように激しい情熱的な生き方が、長い時をただただ生きていたボクの目には鮮烈に写ったよ」


「でも人間の知り合いは皆、あなたより先に逝く……。別れは辛くないのですか?」


俺の問いかけに、キルシュは腕を組み少しの間思案してから答えを口にした。


「……うーん、やっぱり辛いね。エルフ同士であれば自然に帰るだけだから、特に感慨みたいな感情は湧かなかったのだけれど、人間って僅かな間にすごく色々なことを経験するでしょ。喜び、怒り、悲しみ、憎しみ、嘆き。そのどれもが鮮やかすぎて、胸に焼き付いている。それを思い出してしまうから、別れが来るととても辛い。でもそれと同じくらい愛おしさも感じるね」


「愛おしさ、ですか」


「うん。人間の友人たちとの別れの時、決まってみんな幸せそうな笑顔で逝くんだよ。そういう時、ボクは一人この世界にとり残されるような感覚にとらわれて淋しさを感じることがあるね」


「……」


キルシュは現在八百歳、エルフの中ではそこそこ高齢とはいえ後二百年ほどは寿命が残っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る