第9話

現代の魔術師の技術では、魔を帯びた品を作るだけでも大変な労力が必要な上に、その力は百年を待たずして失われてしまう。


今から千年以上も昔にこの世界に栄えていた古代魔法帝国アヴェルラーク。


その最高峰に位置した“魔法使い”に創られた遺物だけがアーティファクトと呼ばれるのだが、最近の冒険者たちの間では、遺跡から発掘された魔法の品全てがアーティファクトと呼称されるようだ。


ドラウプニルと呼ばれるこの杖に果たしてどのような力が秘められているのか、その全貌は不明だ。


それはまだキルシュから教えてもらっていないことだが、彼が俺に教える必要がないと判断していることをわざわざ訪ねるつもりはないし、知る必要性も感じない。


分かっていることは彼の装備はどれもアーティファクトであり、ローブ一つとって金属鎧並み(もしくはそれ以上)の防御力を誇る


キルシュは俺の装備をまじまじと見つめて、感想を口にした。


「その姿を見るといつも思うけど、完全武装した時って全身黒づくめになるよねザイ」


「ゴルトベルク先生から戦士が戦場で目立つ必要はない。確実に敵を倒すことだけを考えろと言われていましたからね。屋外で身を隠すときにも役立ちますから、先生が選ぶ色はいつも黒系統でした」


俺の装備の大半は先生から譲り受けたものだ。


農村出身で冒険者上がりの護衛士である俺には、装備を整える金しかなかったため実用的であればデザインや衣装などはどうでもよいと特に気にもしてこなかった。


「ボクはその色好きだよ。ザイにとっても似合っててかっこいいからね」


え……?


俺のことが好きなのではなく黒い色が好きと言っていることはわかっているが、それでも彼から好きといってもらえただけで胸がときめく。


「あれ、ザイ顔が赤いよ? もしかして風邪を引いたのかな。薬処方してあげようか」


「い、いえ、大丈夫です。なんでもありません」


自然に声が上がってしまったが、どうしようもない。


「そう? 無理すると良くないからね。本当に体調が悪いならすぐ言ってよ」


「はい、大丈夫です。さぁ、そろそろ出立しましょう」


とりあえずここは誤魔化して先に進むしかない。


護衛士として仕える立場である俺が、主である魔術師のキルシュにこの気持ちを告げるわけにはいかないのだから。


ティツ村の周辺にはナラなど広葉樹の木による森が広がっている。


そしてドングリはリスや鳥、そしてイノシシなど森に暮らす動物たちにとって栄養豊富な食料資源である。


村人たちにとっても、ナラの木は家具などに使う木材として重宝されている。


準備を終えた俺たちはヴァンキッシュに襲われたであろうイノシシの死骸が発見されたという地点を目指して、森に分け入っていた。


「この森を見ていると、ちょっと親近感が湧いてくるね」


ごつごつとして大きく広がった枝をもつナラの木を目にして、穏やかな表情を浮かべるキルシュが俺に向けていった。


「親近感、ですか?」


「ボクたちエルフは森の神から創り出された存在だからね。本来は文明よりも自然を愛するようにできている。人間が文明を築きあげていく間、ほとんどのエルフは太古の森に引きこもり外の文明と交わろうとはしなかった」


「……」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る