第12話 西郷吉之助、倒幕を決意す!

 薩摩藩国父・島津久光が藩兵七千を率いて上洛したのは、四月十二日のことである。

 目的は、四侯会議である。

 薩摩藩はこれまで、一環として公武合体を貫いてきた。

朝廷・幕府・雄藩の政治的提携は亡き前藩主・島津斉彬の遺志であり、弟である久光は実現のため動いてきた。

 だが思わぬ相手が、久光とぶつかることになった。

 将軍・徳川慶喜である。

 五月十四日、――会議の場は二条城に移り、長州問題と兵庫開港問題のどちらを優先するかが、まず争点となった。

 

「――上様、長州藩主・毛利敬親どのが世子・広封どのへ家督を譲り、十万石削封げんぷを撤回、父子の官位を旧に復すことを優先すべきと存じまする」

 島津久光は慶喜に対し、意気揚々いきようようと進言した。

「それでは、幕府の非を認めることになる。兵庫開港の期日が迫ってきているゆえ、兵庫開港問題を優先すべきじゃ」

 

 慶喜の反論に、またか――と、久光は唇を噛んだ。

 実は久光と慶喜は、過去に因縁がある。

 三年前の参預会議さんよかいぎのとき、当初は横浜鎖港よこはまさこうに難色を示していたはずの将軍後見職・慶喜が、鎖港反対を唱える久光の主張には同調できないとして、ことさら横浜鎖港の実行を主張してきたのだ。

 そしてまたも、久光の前に将軍となった慶喜が立ち塞がった。 

 結局妥協が見られぬままこの日は 慶喜と久光の対立で会議は頓挫とんざしてしまう

 公武合体がもう意味をなさないことを、久光が実感した瞬間である。


              ◆


いぬこく――。

 四侯会議が幕府有利で進んだことは、大久保一蔵を通して西郷吉之助にも伝わった。

「思った通りじゃ」

 島津久光とともに上洛し、京・薩摩藩二本松藩邸に入っていた西郷は、ふんっと鼻で嘲笑わらった。

 四侯会議周旋に動いた西郷だが、失敗したとしても損は感じない。

「吉之助さぁー、どけんすっと?」

 大久保が不安げな顔を寄越す。

「幕府はもはやあてにならん。こんままでは、こん国は潰れっぞ。一蔵どんも、肚を決めたもんせ。幕府を倒す以外、こん国を救う道はなか」

 

 西郷の言葉に、大久保は眉間に皺を刻んだ。

 幕府が以前から、薩摩を警戒していたことは西郷も知っていた。

 結果として四侯会議は、西郷の思惑通りになった。

 公武合体を推進する島津久光の意思を倒幕に傾けるには、その目で幕府の現状を知ることが、説得するより早い。

 

 しかも久光の性格は頑固であり短気、何度か彼と衝突した西郷だからこそ知る久光の性格だが、この短気な性格が今回は幸いしたようだ。

 案の定、将軍・慶喜公と真っ向から衝突したらしい久光は、薩摩藩二本松藩邸に戻ってからもしばらく機嫌が悪かったという。

 

 そんな西郷に、以前から倒幕の決意を促してくる男がいた。

 土佐の、中岡慎太郎である。

 だが土佐藩は薩摩と同じ公武合体でありながら、薩摩ほど幕府には批判的ではないらしい。

 ――土佐うち容堂公とのさまは、酔えば勤皇、覚めれば佐幕やきに。


 中岡は、そういって苦笑していた。

 

「じゃっどん、薩摩だけではかないもはん」

「土佐の中岡さぁーは、土佐にも倒幕の士がいるとゆっぞ」

 長州藩ではなく土佐藩倒幕派と組むという西郷に、大久保はまだ納得していない顔だったが、もはや西郷に徳川に未練はなかった。

 

                  ◆◆◆


 龍馬たち伊呂波丸乗員が下関を経由して長崎に戻ってきたのは、慶応三年五月十三日のことであった。

 鞆の浦での交渉に続き、長崎で交渉が開始されたのはそれから二日のことであった。

 紀州藩との交渉戦、第二幕である。

 交渉場所は長崎・聖福寺しょうふくじとなった。

 聖福寺は黄檗宗おうばくしゅうの禅宗寺院で、長崎の北山麓にあった。

龍馬はここでも万国公法に則り、議論すると言った。

 長崎においても、交渉相手は高柳楠の助であった。

 高柳は、この長崎でも険しい顔である。

「わが藩としては、昨日の議論書を奉行所へ差し出し、その命に応じて議論を行いとうござる」

高柳も一歩も引かない。

 はっきりいって、海援隊が非を認めれば一件落着なのだが、龍馬としてはここはそうはいかない。失う信頼と課せられる莫大な賠償金は、海援隊をたちまち窮地に陥れるだろう。


 ――そろそろ、公法あれも潮時じゃの……。


 龍馬が頼りとする万国公法――。

 まだ廻船式目が海法となっているこの時代、紀州藩が英文で書かれた万国公法を和訳すれば、非はどちらにあるかはっきりする。

 

 議論は、後藤象二郎に一旦受け継がれ、龍馬は畳の上に大の字になった。

 伊呂波丸事件で、妻・お龍とは顔を合わせる暇もない。

 お龍は現在、下関の豪商・伊藤助太夫宅にいる。

 今年の一月、龍馬はお龍とともに伊藤家に寄宿するようになった。龍馬はこの部屋を自然堂じねんどうと名づけ、下関での本拠地としたのである。

 海を駆けたい龍馬だが、肝心な船はまたも海に消え、世は龍馬になにかと試練を強いてくる。

 廊下に出ると、軒から覗いた日差しに思わず目をつぶる。

 長雨ながあめの時期となれば海は時化しけ、航海どころではなくなるのだが。

 


 そんな長崎の花街に、妙な俗謡ぞくようが流れ始める。


 ♪船を沈めたその償いは~金を取らずに国を取る♪


「妙な謡」

 花街・丸山を訪れた龍馬の側で、馴染みの芸姑・おもとが嘲笑った。

「そうじゃが、面白い謡じゃ」

 龍馬は盃を傾けながら、そういった。

 目の前には卓袱料理が並んでいたが、龍馬が啄んでいたのは大鉢の煮物である。

 龍馬は謡の意味を理解していたが、知らないフリをした。

 まさかこの謡が、実は龍馬の作戦であることはお元も知らない。

 長崎にいる明光丸の高柳たちは、この謡を聞いて、どういう反応をするだろう。

 

 龍馬の半生において、たった一つの闇の部分。

 海援隊を救うため、御三家・紀州藩を相手に取った大博打は、如何様いかさまもやむを得ぬ負けられない勝負だった。

 早くこの国を立て直したいが、この問題はまだ長引きそうであった。

 

               ◆


 政局が京を中心に動き始めた一方で、江戸は平穏であった。

 五月も半ばとなると、日輪は高く昇り、しっとりと汗をかく日がある。

 江戸・築地土佐藩邸も、これまで変わったことは起きなかった。

 一年前までは――。

 そんな藩邸の廊下で、乾退助いぬいたいすけ欠伸あくびをした。

「乾どの――」

 声を掛けられて慌てて口を閉じるが、その声を掛けてきた本人は深刻そうな面立ちで立っていた。

「どういたが? 中村どの」

 乾に歩み寄ったのは、水戸藩士・中村勇吉という男だった。

「我々は果たして、大丈夫なのでござるか?」

 彼の大丈夫なのかという確認は、幕府の役人に見つからないかということだろう。

 このとき土佐藩築地藩邸には、乾によって水戸天狗党の数名が匿われていた。

 それが一年前である。

 中村は横浜鎖港が一向に実行されない事態に憤った水戸藩士・藤田小四郎のげきに呼応し、元治元年三月二十七日、筑波山にて同志たちと共に挙兵したという。

 俗に言う、天狗党の乱である。

 江戸に逃れてきた彼らは、乾を頼ってきた。

 惣預役であった乾は、参勤交代で藩主らが土佐へ帰ったばかりで、藩邸に人が少ないのを好機として、独断で彼等を匿ったのである。

   

「おんしらを、幕府に売るつもりは、わしにはないがよ。それじゃったら、とっくにしゆう。けんど、そろそろここも安全じゃなるじゃろ」

 この乾の言葉に、中村の顔が引き攣った。

「乾どの――!」

「心配せんとき。おんしらを預かったこの乾、責任は果たすがやきに」

 そんな乾の元に、京から文が届いた。

 送って寄越したのは、中岡慎太郎だった。

 

 ――どうやら、時がきたようじゃの。


 乾がいう時とは、幕府の終焉を意味していた。

 中岡の文では、薩摩藩の一部が倒幕に傾いているという。

 西国屈指の雄藩が倒幕に傾けば、幕府にとっては大打撃になろう。

 乾はこれを受け、京へ旅立ったのである。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る