第15話 それぞれの葛藤

 薩長同盟締結から七日後の慶応二年一月二十七日――京・伏見薩摩藩邸。

 この日も朝から冷え込み、小雪が舞った。

 西郷吉之助は巨体をどんと畳に置き、両腕を組んだ。

 彼の前には伏見奉行所与力・津田養蔵が、険しい顔で座っていた。

 なんの先触れもなく、突然やってくる辺りは彼ららしいが、西郷にしてみれば、彼らの訪問は予知していた。

 半分怒りを滲ませて、西郷は口を開いた。

 

「伏見奉行所のもんが、この薩摩藩邸になんのようでごわんど」

「――土佐の坂本龍馬をこちらに引き渡していただきたい」

 やはりな、と西郷は思った。

 この四日前――。



「――坂本さぁが、襲われた!?」

 刻限は夜の四つ半――、伏見薩摩藩邸にて、すでにとこについていた西郷は飛び起きた。

「伏見奉行の連中が、寺田屋に踏みごたってごわす」

「直ぐに兵を集めやんせ。坂本さぁを、助けにいっど」

 聞けば二本松藩邸にも、報せは行っているらしい。

 しかしこの西郷の行動を、一部の藩士が止めにきた。

西郷せごどん、一介の土佐浪人のために、藩兵まで動かすこつは、幕府になんと言われるかわかりもはん」

「文句を言いたかれば言わせておけばよか。坂本さぁに万一のこつあれば、勝安房かつあわどのに顔向きがができもはん!」

 

 勝安房守かつあわのかみ――、またの名を勝海舟。

 彼から龍馬たちを預かってほしいと頼まれた西郷は、その約束を守った。

 薩摩藩家老・小松帯刀も、彼らの知識を薩摩の海防に活かしたいと望んでいる。

 だが西郷はそれ以上に、龍馬を重んじた。

 低迷ていめいしつつある徳川政権、力を誇示する西洋列強、現在いまのこの日の本には、龍馬は必要な男だと西郷は思った。

 彼もまた、現在いまの幕府に行き詰まりを抱いていたのである。

 

 西郷は藩兵を率い、濠川ほりがわを船で進んだ。

龍馬は材木小屋で、倒れていた。

 その顔色は白く、体温も低い。

 伏見藩邸に龍馬を運び込んだ西郷は、医者に向かって叫んだ。

 なんとても救え――と。

 

 

 水路を辿ったため、みちに入る伏見奉行の連中と薩摩藩兵がかちあうことはなかったが、奉行所とて馬鹿ではない。龍馬を救出し、連れ去ったのは薩摩だとわかったようだ。

「それはお断りもうそ」

 西郷の返事に、津田は目を細めた。

「なんと、罪人をかくまわれるか……?」

「あんお人は罪人じゃなか。こん国に必要な人じゃ。それをどうしてもというなら、この西郷吉之助にも覚悟がごわす」

 睨み合いは、西郷のほうが上だった。

 苦虫を噛み潰した顔の津田は、去って行った。


「吉之助さぁ、あれでよかと?」

 西郷の隣にいた大久保一蔵が、眉を寄せた。

「一蔵どん、薩摩も覚悟しなければならん」

「まさか、幕府に反旗を翻すっと? そげんこつすれば、また久光公に睨まれもうそ」


 西郷は薩摩藩国父・島津久光と因縁がある。

 かつて率兵上京を計画していた久光に、西郷は強い言葉で反対の意を伝えた。

「恐れながら、田舎者が上洛してなんになりもうそ」

 久光はずっと薩摩にいて、江戸も京も知らず、政治の表舞台で活躍したこともなかった。この久光に、田舎者と言ったのだ。

久光は藩主ではなかったが、薩摩藩の実力者であることには違いない。

 西郷の暴言は、本来ならまちがいなく切腹だったであろう。


 西郷が本格的に罰せられることになるのは、久光のこの上洛の際、彼から発せられた「下関で待機せよ」との命令を聞かなかったことによる。久光上京に呼応し、尊皇攘夷派が京都で暴発するとのうわさを聞いた西郷は、全くの独断で大坂に向かったのである。これによって、西郷は徳之島に流されることとなった。

 島津久光は現在も、公武合体派である。

 当然藩論も、幕府寄りである。

 

 そんな最中に、長州征伐である。

 今回の長州再討伐は、どう見ても無謀だった。

 徴収された諸藩は、どうもこの再討伐に乗り気ではないらしい。

 朝廷ですら、突然兵を率いてきた将軍・家茂たちに、眉を寄せたという。


「一蔵どん、幕府がたおれれば、間違いなく世は変わりもうそ」

 龍馬はこの日の本を立て直すという。

 それがたとえ、徳川の世に終止符を打つことになることでも、この国が強く生まれ変わるなら、幕府に睨まれようが怖くはないという。


 ――ほんこて、凄かぁ、人じゃ。


 あれから龍馬は、怪我が悪化し、意識不明に陥っていた。

 枕元には妻のお龍、長府藩士・三吉慎蔵が心配そうな顔でついている。

「早う、目覚めてもんせ。坂本さぁ」

 西郷は、固く目を閉じる龍馬に、そう語りかけた。


                 ◆◆◆


 長州藩を再討伐すべく、江戸を発った幕府討伐軍だが、思わぬものがその前途に立ちはだかった。 

 英国エゲレス軍艦四隻、フランス軍艦三隻、オランダ軍艦一隻の合計八隻からなる艦隊が、安政五カ国条約の勅許と兵庫の早期開港を迫ってきたのである。

 しかも艦隊はすでに横浜を出港しており、兵庫津ひょうごつに来ているという。

 艦隊には、英国エゲレス公使パークスに加えてフランス公使レオン・ロッシュ、オランダ公使ディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルック、そして米国メリケン代理公使アントン・ポートマンの四カ国公使が載っていた。

 幕府軍は急遽きゅうきょ、彼らの対応に当たらざるを得なくなり、大阪で足止めされた。

 このとき、一橋慶喜ひとつばしよしのぶも従軍していた。

 慶喜は将軍後見職を辞任し、御所を警護するための禁裏御守衛総督きんりごしゅえいそうとくに就任していた。

 

「――一橋さま、各国公使は、朝廷との交渉に踏み切ると息巻いておりまする」

 二老中・阿部正外あべまさと松前崇広まつまえたかひろが、慶喜にそう進言してきた。

「それはならぬ。我らが帝からご不興ふきょうを買うことなろう」

「ですが、諸外国が幕府を越して朝廷と交渉をはじめれば、幕府は崩壊しましょう」

 

 確かにこれ以上朝廷の力が増せば、幕府の権威はさらに落ちる。

 二人の老中は無勅許で、開港を許すという。

 だが、京に近い兵庫津開港を、異人嫌いという帝が認めるだろうか。

 しまいには、将軍・家茂公が将軍職返上を朝廷に願い出る始末だ。

 慶喜は、守護職の松平容保、所司代の松平定敬まつだいらさだあきを連れて家茂と対面すると、将軍職返上を思いとどまるように説得した。

 残る問題は、朝廷である。

 異国の勢いに帝は、条約の勅許は考えていよう。

 ならば障害となっているのは、近衛忠房このえただふさ正親町三条実愛おおぎまちさんじょうさねなる公卿くぎょうである。

 

「――一橋どの。主上おかみは、たいそうお心を痛めてあらしゃられる。兵庫津の開港は、お認めにはなられぬ」

 参内さんだいした慶喜に、関白・二条斉敬にじょうなりゆきはそういうと、しゃくを口に当てた。

 議論は夜更けまで及び、関白は朝議を打ち切ろうとした。

「ならば、致し方ありませぬ」

「一橋どの……?」

「これほど申し上げても朝廷が条約を許可しないならば、それがしは責任を取って切腹致しまする。なれど――、某が切腹すれば、幕臣が暴挙に及ぶかも知れませぬ」

 はっきりいって、これは脅しだ。

 この脅しが利いた。

 条約の勅許が、出たのである。

 ただやはり、京に近い兵庫津開港の勅許までは得られなかったが。

 結局、徳川家茂が朝廷に出した将軍職返上願は却下され、討伐軍はようやく大阪から動ける状態となった。

 

 だがいかんせん、徴収した諸藩の士気が低い。

 しかも、薩摩が討伐軍に加わることを拒否してきた。

 そもそも薩摩は、慶喜が将軍後継となるかならないで取り沙汰されたとき、慶喜を後継に推していたのが、薩摩藩前藩主・島津斉彬である。

 慶喜が将軍後見職となってからは、今度は島津久光が幕政改革を幕府に求めてきた。


 ――なにを考えているのだ? 薩摩よ。


 突然背を向け始めた薩摩に、慶喜は胡乱うろんに眉を寄せる。

 空を見上げると、今にも雪がちらつきそうな雲行きであった。

 嫌な、予感がする。

 しかしそれがなんなのか、このとき慶喜はわからなかった。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る