第3話 土佐勤王党結成

 この日――、数日も降り続いた雨がようやく止み、雲の切れ目から日差しが覗いた。

 田畑が潤うため雨もいいが、日野根道場へ向かう道は悪路あくろと化していることだろう。

 田に面したその道は普段からでこぼこ道で、雨が降ると泥濘ぬかるむのだ。

 平坦な道を行けばいいが、上士と出くわす可能性が高くなる。

 なにしろ、永福寺での一件から半年しか経っていない。

 上士がかの一件に凝りて、下士を罵るのをやめればいいが、そう簡単に大人しくなる連中ではなかろう。

 上士と鉢合わせすれば下士は脇に寄って、土下座をせねばならぬ。それよりは、でこぼこ道も気が楽といえば楽なのだが。

 龍馬は土佐に帰ってきてからも今まで通りに、築屋敷の日野根道場に通っていた。

 

 帰り道――、蝦蟇がまが横切る。

 餌がいいのか、よく肥えた蝦蟇は跳ねるのも重そうで、僅か三メートル《一間》 の道幅をゆっくりと横切っていく。

 そんな蝦蟇に比べれば、龍馬の心は急くばかりだ。

 激変する世の中にあって、いまだ己の進むべき道が曖昧な龍馬。

 攘夷をするのも、船を持つのも、一人ではできない。


 井口村近くまで来て、龍馬は足を止めた。

 前から、男が一人やってきたのだ。

 久しぶりに見る顔に龍馬は歓喜したが、相手は龍馬を視界に捉えるなり、嫌そうな顔になった。

 岩崎弥太郎――、地下浪人という最も下位に生まれた彼は、勉学で上士を見返すのだと言っていた。人から聞いた話では、土佐藩参政・吉田東洋に仕え、長崎に派遣されているという。

 土佐にいるということは、長崎から戻ってきていたらしい。

 

「久しぶりじゃのぅ、弥太郎。いつかえっちょったが?」

 いつものように話しかけてみれば、弥太郎は渋面だ。

「おまんのそうした能天気さが、わしは嫌いなんじゃ」

 龍馬の性格は人であれ物であれ、興味があると一直線なことだ。

 決して何も考えていないわけではないのだが、弥太郎には脳天気に見えるらしい。

「弥太郎は凄いぜよ。藩の役職に就くがとは」

 世辞ではなく心からの称賛だったが、弥太郎の顔は難しいままだ。

「上士は、なんも変わっとらん」

 弥太郎の表情がさらに険しくなる。

「半年前のことを、言っちゅうがか?」

 半年前の永福寺事件――、それは弥太郎が暮らすこの井口村で起きた。

「上士が罵倒しなければ、ことは済んだがじゃ。しかも上士の処分は謹慎処分だけじゃ。わしはの、もう奴らを見返すのは諦めたたがじゃ。己の裁量で、必ずし上がちゅうきに」

 

 剣の腕よりも学問で彼らを見返すと言っていた弥太郎は、学んだ知識を活かして上り詰めるという。

 弥太郎も、自身の夢に向かって動いている。


 ――なのに、わしは……。


 ひぐらしが鳴く一本道――、見上げた空で、太陽がギラリと光った。

 

                 ◆

 

 文久元年八月――、土佐藩・江戸築地中屋敷。

 西国へ武者修行へ出かけていた武市半平太は、江戸にいた。

 実はこの剣術修行は同郷の、大石弥太郎の求めによるものであった。

大石は郷士出身で、剣術を江戸の鏡心明智流・士学館で学ぶという、武市とは同門でもある。

彼は長州や、薩摩・水戸など諸藩の攘夷派志士と交わり、尊王攘夷の志を深めたらしく、武市に東上を促してきたのである。

 

「わが土佐も、遅れてはならんぜよ」

 大石は眉をぐっと寄せ、力説した。

「わかっちゅう。けんど、藩を動かしちゅうがは吉田東洋じゃ。あのあん男、異国と手を結ぶのを良しと思っちゅう」

それだからほうやき、土佐はいかんのじゃ。攘夷を幕府に迫るには、藩の力が必要がよ」

 大石の言葉に、武市は腕を組んで唸った。

 

 武市は郷士でも、白札という上士格にいる。

 藩の役職に就くことなかったが、このままでは土佐藩は、異国の意のままになっている幕府と心中しかねない。

 武市もまた、他藩の攘夷派志士と交流を重ねていた。

 なかでも長州藩士・久坂玄瑞が師、吉田松陰から教わったという『草莽崛起そうもうくっき』という言葉には共鳴した。


 草莽崛起とは、志を持った在野の人々が一斉に立ち上がり、大きな物事を成し遂げようとする意味だという。

 

 土佐藩の尊王攘夷運動の立ち遅れを痛感した武市は、久坂らと三藩(土佐・長州・薩摩)の藩論を攘夷に一決して藩主を入京せしめ、朝廷を押し立てて幕府に攘夷を迫ろうと、彼らに提案した。

 もはや、上士など恐れている場合ではない。

 国難の危機を憂わぬ者は、この国のものではない。

 武市は、そこまで言い切る。


 武市半平太は、文机の前で思案していた。

 文机には一尺ほどの、白紙のままの紙が広げられている。


「大石、江戸にどれだけ同士がいちゅう?」

「ざっと、数名かの」

 武市の心は、決まった。

 土佐に戻れば、賛同する仲間は増えるだろう。

 長年上士に虐げられてきた下士たちの不満――、彼らが立てば上士も変わるだろう。


 ――これは帝の意思じゃき。

 

 聞けば帝は大の異人嫌いで、攘夷を望んでいるという。

 だが帝の意思は、幕府には届かない。

 公武合体で朝廷の力を得たと、幕府は思っているようだが。

武市半平太は文机の前で大きく頷き、筆を持った。

 新しく立ち上がる同士集団、その名は――。


 ――土佐勤王党。


 その名は紙の上で、勇ましく踊っていた。


                   ◆◆◆


秋――、武市半平太が剣術修行から帰っていると聞いて、龍馬は武市道場を訪れた。

 厳しいひでりは落ち着き、田では稲穂が頭を垂れ始めている。

 道場の中では主だった面々が武市半平太を囲み、何かを話し込んでいる。

そんな龍馬に、武市が気づいた。

 

「龍馬、来ちょったがか?」

「邪魔しゆうたがか?」

「いんや、ちょうどおまんを、呼びに行かせようとしてたがじゃ」

 上がれというため、龍馬は腰から刀を抜いて、土間で草履を脱いだ。

 

「龍馬、わしらは決めたがじゃ」

 龍馬が座すまもなく、武市が話しかけてきた。

「なにを、決めたたが?」

「わしらが、いくら攘夷を騒いどめいじょっても幕府は動かんき、朝廷を動かすがじゃ」

 朝廷という言葉に、龍馬は一瞬言葉を忘れた。

 幕府ですら動かないものを、帝がおわす朝廷が動くだろうか。

「けんど、わしらの力で朝廷が動くとは思わんがの」

 この龍馬の懸念に、武市は

だからほんじゃき、まずこのこん土佐を変えるぜよ」

「土佐を……」

 武市の言葉に、龍馬は瞠目した。

「そうじゃ。上士がなにか言っちょってきてもかまわん。土佐藩の意思を勤王の名の下に、攘夷とするがじゃ」

「うちの大殿さまは、かなりの頑固者いごっそうじゃと噂じゃ」

 土佐藩前藩主・山内豊信――、現在は山内容堂と名乗っているというこの男は隠居の身である。

 しかし藩主時代から、こうと思ったらなかなか意志を曲げぬと囁かれていた。

「それでも国のためとなれば、動くじゃろ。龍馬、わしらの手でこのこん土佐を変えるがじゃ。待っていても、このこん土佐は変わらん。ならばほんなら、こちらから変えるぜよ」


 ――土佐を変える。


 それは、龍馬も願ってきたことであった。

 幕府が揺れているというのに、上士と下士が対立している場合ではない。

 武市は結成名を、土佐勤王党にしたという。

 土佐勤王党には、平井収二郎や岡田以蔵も参加するという。

 龍馬の心に、熱いものが走る。

 そう、ことは待っていても動かないのだ。

 一旦腰を落ちつかせ、安全な場所に逃げ込んでしまうと――。

 確かに隠れてしまえば、脅かされることはない。

 しかし強敵から逃げ続け隠れていては、一生強くはならない。

 ここに国のため土佐のため、下士たちは立ち上がろうとしている。

 

それならほいだら、わしもそのそん土佐勤王党に混ぜてとぉせ。武市さん」

 龍馬の参加意思に武市は快諾し、龍馬は、土佐勤王党の一人となった。


 文久元年九月――、龍馬このとき二十七歳であった。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る